文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和3年度「徳島県教育振興計画(第3期)」の改善・見直しについて

基本方針

 「徳島教育大綱」の行動計画である「徳島県教育振興計画(第3期)」(H30~R4)については、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第26条の規定により、毎年度、外部有識者で構成される「徳島県教育行政点検・評価委員会」を開催し、点検・評価をいただいている。

 令和4年度に向けては、PDCAサイクルのもとで、点検・評価委員会における委員からのご意見等をもとに事業の効果検証を行い、新年度予算を反映するとともに既存事業を整理し、計画最終年度の事業執行に向けて改善・見直しを実施する。

【令和3年度点検・評価委員の主な意見】
・1人1台端末の整備が完了した後は、さまざまな場面での活用を推進していく必要がある。
・高等学校においても地域との協働活動を進めていく必要がある。
・オンラインの活用や感染症対策、参加人数の適正化等により、コロナ禍にあっても施策の推進を図っていく必要がある。
・成果指標が「推進」となっているものについて、「数値目標」の設定を検討する必要がある。

 改善見直しに当たっては、アフターコロナに向けて「子どもたちの学びの充実」と、それを支える「教職員の働きやすい職場環境づくり」を推進するために、「GIGAスクール構想・働き方改革・ダイバーシティとくしま」の3つの共通戦略により、これまでの取組をさらに深化・発展させるものとする。

全体概要

教育振興計画の施策数51、うち改善・見直しを行った施策数12

主な見直し点
  • 1 成果指標の新設
    • (1)GIGAスクール構想の展開・働き方改革の推進
      • 12 「とくしま学びのデータ」実証事業の実証校数
    • (2)1人1台端末を活用した児童生徒の心のサポート
      • 76 「心のケア支援システム」活用モデル校数
      • 85 「家庭人権学習」や「心のセルフケア」に関する動画の作成本数
  • 2 成果指標等の修正
    • (1)ダイバーシティとくしまの実現
      • 27 主要施策・主要事業の概要に「eーラーニングのさらなる活用によるオンライン研修の充実」を追加
      • 28 「発達障がい教育・自立支援アドバイザーチーム」と連携した行動改善の事例数(140件→150件)
    • (2)高大・地域連携
      • 14 主要施策・主要事業の概要に「防災教育活動に取り組み、イノベーションを創出できる人材の育成」を追加(125・137に再掲)
    • (3)GXの推進
      • 121 成果指標「新 学校版環境ISOを取得した学校の割合」を「『とくしまGXスクール』認証を取得した学校の割合」に変更
    • (4)心身の成長サポート
      • 81 成果指標「『いじめ防止子ども委員会』の設置」に「徳島県いじめ問題子どもサミットの開催」を追加
    • (5)「グローカル人財」の育成
      • 157 成果指標「中学生の留学、英語体験宿泊活動の年間参加者数(累計)」から「英語体験宿泊活動」を除き「英語体験活動」を追加
      • 158 成果指標「高校生の留学(疑似留学体験、海外語学研修を含む)者数」に「県主催のオンライン留学プログラム参加者数」を追加
    • (6)文化部活動推進
      • 177 成果指標「徳島県中学校総合文化祭の充実」を「徳島県中学校総合文化祭の展示作品数(累計)」に変更(目標の数値化)
      • 180 成果指標「近畿高等学校総合文化祭の充実」を「近畿高等学校総合文化祭参加者数(累計)」に変更(目標の数値化)
      • 181 成果指標「名西高校『芸術サポーター制度』の創設」に(参加中学生数(累計))を追加(目標の数値化)
改善・見直し結果を反映した「徳島県教育振興計画(第3期)」

成果指標や数値目標の修正などを反映した新たな工程表はこちら

第4章「今後5年間に取り組む施策」

重点項目1 地方創生から日本創生へ!「徳島ならでは」の教育の推進

特別支援教育・キャリア教育・防災教育・デュアルスクールなど

重点項目2 一人ひとりが輝く!徳島の未来を育む教育の推進

確かな学力の育成・健やかな体の育成・幼児教育の推進・人権教育の推進など

重点項目3 グローバル社会で活躍!徳島から世界への扉をひらく教育の推進

郷土愛を育む教育・英語力の向上・競技力の向上など

「徳島県教育振興計画(第3期)」の改善・見直し経過
  • 平成29年度は「徳島県教育振興計画(第3期)」の策定年であり、平成30年度は第3期計画に基づく取組の1年めのため、改善・見直しを実施しておりません。
徳島県教育振興計画(第2期)の改善・見直し結果はこちらから