〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
令和7年度徳島県相談支援従事者研修・サービス管理責任者等研修(専門コース別研修「就労支援」)を開催します。
受講を希望される方は、次の開催要領により お申し込みください。
01_開催要領(専門コース別) (PDF:337 KB)
02_カリキュラム(専門コース別) (PDF:69 KB)
障がい者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスを総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得することにより、相談支援に従事する人の資質の向上並びに障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するため、相談支援専門員及びサービス管理責任者等の質の向上を図ることを目的として実施する。
※本研修は、令和6年度報酬改定により新設された「就労選択支援」における「就労選択支援員」の要件を満たすための研修(厚生労働省が定める「就労支援に関する基礎的研修」と同等の以上の研修)に該当します。
徳島県(徳島県障がい者相談支援センター)
【研修の種類】専門コース別研修(テーマ:就労支援)
【日程】
(1日目)令和8年 1月26日(月)
(2日目)令和8年 1月28日(水)
【会場】徳島県立障がい者交流プラザ(徳島市南矢三町2丁目1ー59)
【定員】36名
※研修内容については、別添「令和7年度徳島県相談支援従事者研修・サービス管理責任者等研修(専門コース別研修 「就労支援」)カリキュラム」のとおり
※本研修は、相談支援専門員、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者として従事するために必須ではありません。
次のいずれかに該当する者。※県外事業所の方は受講できません。
(1) 現在、徳島県内の指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所、指定障がい児相談支援事業所等において、相談支援専門員として相談支援業務に従事している者
(2) 現在、徳島県内の指定障害福祉サービス事業所において、サービス管理責任者として従事している者
(3) 今後、徳島県内の就労支援事業所に就労選択支援員として配置予定の者(障がい者の就労支援分野における勤務実績が通算して5年以上あること)
(4) サービス管理責任者等研修(基礎研修)修了者であって、今後2年以内に指定障害福祉サービス事業所において、サービス管理責任者として配置することが予定されている者
(1)受講申込ページへのアクセス
次のURLから「徳島県電子自治体共同システム電子申請サービス」内の「令和7年度徳島県相談支援従事者研修・サービス管理責任者等研修 専門コース別研修「就労支援」受講申込」のページにアクセスしてください。
(2)メールアドレスの入力
連絡先メールアドレスの入力を求められますので、受講希望者本人と確実に連絡が取れるメールアドレスを入力してください。後日、事務局から受講に関する重要なお知らせ(日程や研修内容の変更、提出課題についてなど)をお送りすることがあります。
(3)必要事項の登録
入力完了後、アドレスに申込画面のURLを記載したメールが送信されます。記載されているURLにアクセスして必要事項を入力し、登録を完了させてください。
※迷惑メール対策等を行っている場合には、「pref-tokushima@apply.e-tumo.jp」からのメール受信が可能な設定に変更してください。
(4)受講申込完了の確認
必要事項の登録完了後、(1)で登録したメールアドレスに【申込完了通知】が自動送信されます。届かない場合は申込が完了しておりませんので御注意ください。
※申込締切日にはアクセスが集中することが予想されます。申込締切日以降は受付できませんので早めの申込をお勧めします。
(5)申込に係る期限
令和7年12月19日(金)午後5時
受講の可否については、12月下旬までに徳島県障がい者相談支援センターにおいて決定し、「徳島県電子自治体共同システム電子申請サービス」により通知します。受講決定後メールにてお知らせしますので、申込内容照会(下記URL)にアクセスし、申込時に自動送信されたメールで通知のあった整理番号と各自で設定したパスワードを入力して、御確認ください。
※申込者多数の場合は、研修目的に鑑み、「4 研修の対象者」の優先順位を次のとおりとし、各事業所における優先順位等も考慮の上、受講者を決定しますので、あらかじめ御了承ください。
優先順位1: 4 (1)(2) [相談支援専門員又はサービス管理責任者]
優先順位2: 4 (3) [就労選択員の勤務条件を満たす者]
優先順位3: 4 (4) [今後サービス管理責任者として配置予定等の者]
受講希望者の各事業所における優先順位を受講申込フォームに記入してください。
受講料2,000円
受講決定後に納付書を送付しますので、納入期限までに必ず納付してください。
受講料の納付がない場合は修了証書は交付できません。
※いかなる理由であっても納付後の返金はできません。
研修の全日程を修了した者には、修了証書を交付します。
研修修了者については、当センターが修了者名簿を作成し管理します。
注1)原則として、30分以上の遅刻、不在、早退等は、欠席とみなします。ただし、天候や交通機関の遅れ等によりやむを得ない事情がある場合はこの限りではありません。
注2)受講態度が著しく不良である場合(居眠りや受講中の携帯電話の使用等)は、修了証書を交付できない場合があります。
注3)受講申込の内容に虚偽があった場合は、受講決定又は修了を取り消す場合があります。
天候やその他の理由で変更あるいは中止する場合があります。変更等の状況については、県障がい者相談支援センターのホームページ上に掲載しますので、受講前には必ず御確認ください。