〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
生まれつき耳のきこえに障害がある赤ちゃんは、出生1,000人に対して1~2人いるといわれています。赤ちゃんの耳のきこえにくさに気づかずにいると、ことばの発達が遅れたり、コミュニケーションに影響がでてくることがあります。
一方で、耳のきこえにくさを早期に発見し、早期に適切な支援や療育を受けることにより、聴覚障害による音声言語発達などへの影響が最小限に抑えられ、赤ちゃんのことばの発達や心の成長に大きな効果が期待できます。
そのため、徳島県内の市町村では、全ての赤ちゃんに安心して「耳のきこえ」の検査をお受けいただくために、「新生児聴覚検査」の検査費用の公費負担を実施しています。
新生児聴覚検査は、生まれてまもない赤ちゃんに行う「耳のきこえ」の検査です。
この検査は、赤ちゃんが眠っている間に音を聞かせてその反応を記録する方法で行います。
赤ちゃんに痛みなどの負担はなく、数分から10分程度で安全に行うことができます。
自動ABR(自動聴性脳幹反応)とOAE(耳音響放射)の2種類あります。
・「パス」あるいは「リファー(要再検)」の結果が出ます。
・「パス」は聞こえの反応があり、検査時点では異常が認められなかったことを意味します。
・「リファー(要再検)」は検査時点では聞こえの反応が確認できず、詳しい検査が必要ということを意味します。
※ただし、リファー(要再検)は直ちに耳のきこえに異常があることを意味しません。生まれたばかりの赤ちゃんは耳の聞こえが正常でも耳の中に液体が残っていたり、脳の発達が未熟なために、新生児期の聴覚検査にパスしないことがあったりします。また、検査時に泣いたり、動きすぎたりするとうまく判定できない場合もあります。詳しい検査では専門の耳鼻咽喉科医療機関に紹介し、お子さんの発達を見ながら時間をかけて判断します。
初回検査(生後1週間以内に出産された医療機関で入院中に実施)
住民票所在地の市町村で「新生児聴覚検査受診票」を交付しています。
新生児聴覚検査受診票を検査を受ける医療機関に提出することで公費で検査が受けられます。
● 自動ABR(自動聴性脳幹反応)=上限8,500円
● OAE(耳音響放射)=上限3,000円
※里帰り出産など、県外の医療機関で検査を受ける場合には、以下の住民票所在地の市町村の担当窓口にお問い合わせください。
市町村 | 担当課 | 電話番号 | 住所 | 備考(ホームページURL等) | |
---|---|---|---|---|---|
徳島市 | 子ども健康課 | 088-656-0532 | 徳島市沖浜東2丁目16番地 ふれあい健康館内 | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/kosodate/ninshin/akatyan/sinseizi.html | |
鳴門市 | 健康増進課 | 088-684-1049 | 鳴門市撫養町南浜字東浜170番地 | ||
小松島市 | 保健センター | 0885-32-3551 | 小松島市小松島町字新港9番地10号 | https://www.city.komatsushima.lg.jp/docs/299570.html | |
阿南市 | こども家庭センター | 0884-24-8062 | 阿南市富岡町トノ町12-3 | ||
吉野川市 | 健康推進課 | 0883-22-2268 | 吉野川市鴨島町鴨島115-1 | ||
阿波市 | 健康推進課 | 0883-36-6815 | 阿波市市場町切幡字古田201-1 | ||
美馬市 | こども家庭センター(子どもすこやか課内) | 0883-52-2333 | 美馬市穴吹町穴吹字九反地5 | ||
三好市 | 三好市保健センター (健康づくり課) | 0883-72-6767 080-8130-9690 | 三好市池田町シンマチ1476-1 | https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4634.html | |
勝浦町 | 福祉課 (勝浦町子育て世代包括支援センター) | 0885-42-1502 | 勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3 | ||
上勝町 | 住民課 (こども家庭センター) | 0885-46-0111 | 勝浦郡上勝町大字福原字下横峯3番地1 | ||
佐那河内村 | 健康福祉課 (佐那河内村子育て世代包括支援センター) | 088-679-2971 | 名東郡佐那河内村下字西ノハナ31番地 | ||
石井町 | 健康増進課 (保健センター) | 088-674-0001 | 名西郡石井町石井字石井380-11 | ||
神山町 | 健康福祉課 (子育て世代包括支援センター) | 088-676-1114 | 名西郡神山町神領字本野間100 | ||
那賀町 | 保健センター 子育て世代包括支援センター | 0884-62-3892 | 那賀郡那賀町大久保字大西3-2 | ||
美波町 | 健康増進課 子育て応援室まんまる | 0884-77-3621 | 海部郡美波町奥河内字井ノ上13-2 美波町医療保健センター内 | ||
牟岐町 | 健康生活課 むぎ子育て応援室「むぎゅっと」 | 0884-72-3417 | 海部郡牟岐町大字中村字本村7-4 | https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/category/lifescene/kosodate/ | |
海陽町 | 子どもあゆみ保健課 (かいようこども家庭センターあすも) | 0884-73-4311 | 海部郡海陽町奥浦字新町44 | ||
松茂町 | こども家庭センター | 088-683-4535 | 板野郡松茂町広島字三番越2-2 | ||
北島町 | こども家庭センター | 088-698-8909 | 板野郡北島町新喜来字南古田88-1 | https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/2585183.html | |
藍住町 | こども家庭センター | 088-692-0805 | 板野郡藍住町奥野字矢上前32-1 藍住町総合文化ホール内 | ||
板野町 | 福祉保健課 子育て相談センター | 088-672-5580 | 板野郡板野町大寺字亀山西169-5 板野町町民センター | ||
上板町 | 健康推進課 保健相談センター | 088-694-3344 | 板野郡上板町七條字経塚42番地 | ||
つるぎ町 | 保健センター | 0883-62-3313 | 美馬郡つるぎ町貞光字中須賀68-1 | ||
東みよし町 | 健康づくり課 | 0883-82-6323 | 三好郡東みよし町加茂3360 | ||
新生児難聴の主な原因のひとつに、先天性サイトメガロウイルス感染があります。新生児聴覚検査の確認検査でリファー(要再検)となった場合、生後3週間以内に先天性サイトメガロウイルス感染症の検査を受けることが強く推奨されています。詳細は、以下のパンフレットをご覧ください。
徳島県では、出産した産科医療機関で先天性サイトメガロウイルス感染症の検査が受けられない場合は、速やかに検査ができる医療機関に紹介してもらいう体制を整えておりますので、出産した産科医療機関と相談の上、生後3週間以内に検査を受けるようにしましょう。
また、徳島県では先天性サイトメガロウイルス感染以外にも、妊娠中に感染すると生まれてくる赤ちゃんに何らかの影響を及ぼす可能性がある病原体への感染予防について正しい知識の普及啓発を目的に、以下のリーフレット「妊娠中の感染予防のための注意事項ー11か条」を作成し、予防啓発に取り組んでいます。