文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和4年度第1回試験研究評価委員会評価結果(事前評価3)

令和4年度第1回徳島県立保健製薬環境センター試験研究評価委員会

事前評価結果3

〈課題名〉徳島県沿岸海域及び河川における栄養塩類等の長期変動と現状について

評価結果1
総合評価
採点結果(出席全委員の総合評価点の平均点)
3.9点(5点満点)
評価結果2
評価項目ごとの採点結果。点数は、出席全委員の平均点。
評価項目 必要性 目標 研究内容 手法
採点結果(5点満点) 4.4点 3.9点 3.7点 3.7点
試験研究評価シート
主なコメント

○・徳島県沿岸海域及び河川における栄養塩類等について、既存のデータならびに追加調査のデータをもとに長期変動の現状を評価することは、栄養塩類の管理計画を策定するうえで必要不可欠であり、ニーズを踏まえた研究内容である。
・既存データの集約も含め、わかりやすい情報提供をお願いしたい。

○河川、河口海域などの環境の保全は、徳島県の様々な産業に直結するものであり、非常に有意義な調査研究である。長期変動を調べ、そのデータを広く活用できる状態に公開していただくと、県民にも成果が還元されるものと思われる。

○継続することに意義があるテーマであると思います。河川の栄養状態は目には見えませんが、ご提案されていたような視覚化資料なども含め、今後の河川の管理に有用な基礎資料の作成やさらにそれを発展させた研究等につながるよう期待しております。

○・海産資源が豊富な徳島県において、重要なテーマである。
・採水ポイントや時期の設定も理にかなっており、明確である点も評価できる。

○・弊社では鳴門の海水から塩を作っており、海水は非常に身近なものであることから、本研究については非常に興味深い。
・研究内容、手法については問題ないと判断する。
・海水の組成については季節変動があり、年によっても変動の傾向が異なると考えられる事から、本研究については継続的な調査が必要であると考えられる。

○海域の貧栄養化は最近の課題として認識されており、栄養塩類の実情を把握することは県民の生活に関わっているため必要な研究テーマだと考えられる。施策につなげることを目標に挙げているのはありがたいが、濃度変化から施策までつなぐためには、変動要因を特定する必要があり、統計的な評価や物質循環モデルを用いた数値解析が必要であるため、目標に含まれるようであればその方法について再度検討してほしい。例えば、原単位法を用いた流入負荷の時代ごとの変化を見てみてはどうか。
測点の設定については特定のエリアに課題があることが事前に想定されるのでしょうか。河川は細かく区切っている印象です。河川水の栄養塩濃度については、塩水の侵入の仕方に注意すること(特に採水機器が流れで流されやすいです)。また、漁業者等へのヒアリングを追加すれば、栄養塩濃度と魚場の状況の対比ができそうですね.

○富栄養化が進んだ高度経済成長期に比べ一定の水質改善が見られるものの、県下では、のり、わかめなどの海産物の養殖事業が盛んに行われており現状を把握することは重要である。また、令和3年6月に瀬戸内海環境保全特別措置法が改正されており、目標としている既存データを集約して栄養塩類濃度等の長期変動及び濃度分布についての知見を得るとともに、海域及び吉野川下流(表層・底層)における栄養塩類濃度の追加調査や考察を合わせ、これからの施策に繋がるような基礎資料になることを期待する。研究内容、手法については、公共用水域の水質測定及び広域総合水質調査等、既存の栄養塩類等測定結果を集約したデータベース、グラフ及び分布図を作成するとあるが、特に年代別において海域の濃度の変化を表した水平分布図は、長期変動や海域における濃度分布が把握しやすく基礎資料になることから研究結果に期待する。海域全体における栄養塩類濃度を2ヶ月に1回を通年で調査するとともに、汽水域である吉野川下流を年に4回を季節ごとに調査を行い、また干満の影響についても調査する。吉野川下流は、海域における栄養塩類濃度の重要ポイントと捉え、吉野川下流域に流れ込んだ栄養塩類濃度を監視することにより周囲の海域への影響を予測することが可能であると思われる。