文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県不育症治療費等助成事業について

徳島県では、不育症の検査及び治療(以下「治療等」という。)を受けた夫婦を支援するため、

不育症の治療等にかかる助成制度を創設し、当該事業を実施する市町村に対して助成を行っています。

補助対象となる検査

産婦人科医の属する医療機関で受けた不育症の治療等にかかる費用のうち保険診療として行われたもの

補助金額

対象となる治療等、1回に要した患者の自己負担額(高額療養費及び保険者からの付加給付を控除した額)について、上限2万5千円

※対象事業を実施する市町村に対して、上限の1/2を補助

※お住まいの市町村において、対象事業を実施している場合に、補助が受けられます

対象事業(不育症治療等助成)を実施する県内市町村

次の市町村では、不育症治療等の

市町村により、助成対象となる要件や、助成金額、手続き方法が異なる場合や変更が生じる場合等がありますので、

詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。

R7.4時点
市町村名 お問い合わせ先 (ホームページ) 電話番号
徳島市 子ども健康課 (不育症)https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/kosodate/ninshin/ninshin_josei/huikushoutiryoujosei.html外部サイト 088ー656ー0532
鳴門市 健康増進課 (不育症)https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/kodomo/kosodate/ninshin/fuikushochiryo.html外部サイト 088ー684ー1658
小松島市 保健センター (不育症)https://www.city.komatsushima.lg.jp/docs/15019.html外部サイト 0885ー32ー3551
吉野川市 健康推進課 (不育症)https://www.city.yoshinogawa.lg.jp/docs/2025022800023/外部サイト 0883ー22ー2268
阿波市 健康推進課 (不育症)https://www.city.awa.lg.jp/docs/2022031100021/外部サイト 0883ー36ー6815
美馬市 子どもすこやか課 (不育症)https://www.city.mima.lg.jp/kosodate/docs/4111.html外部サイト 0883ー52ー2333
三好市 健康づくり課 (不育症)https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4702353.html外部サイト 0883ー72ー6767
勝浦町 福祉課 (不育症)https://www.town.katsuura.lg.jp/docs/2024061300020/外部サイト 0885ー42ー1502
上勝町 住民課 (不育症)http://www.kamikatsu.jp/docs/2020031000020/外部サイト 0885ー46ー0111
佐那河内村 健康福祉課 (不育症)https://www.vill.sanagochi.lg.jp/docs/2025043000020/外部サイト 088ー679ー2971
石井町 健康増進課 (不育症)https://www.town.ishii.lg.jp/docs/2025050100027/外部サイト 088ー674ー0001
海陽町 子どもあゆみ保健課 (不育症)https://www.town.kaiyo.lg.jp/docs/2025042800041/外部サイト 0884ー73ー4313
松茂町 保健相談センター (不育症)https://www.town.matsushige.tokushima.jp/docs/2024093000011/外部サイト 088ー683ー4533
板野町 福祉保健課 健康相談室 (不育症)http://www.town.itano.tokushima.jp/docs/2024030400034/外部サイト 088ー672ー5580
上板町 健康推進課(保健相談センター) (不育症)https://www.townkamiita.jp/docs/2025032800037/外部サイト 088ー694ー3344

相談体制

■不妊症や不育症に関する専門相談について

徳島大学病院内に不妊不育相談室を設けています。(県委託)

繰り返す流産に悩んでおられる方、現在不妊治療を受けている方、治療を受けたことはないけれど不妊かもしれないと悩んでおられる方、

どこの医療機関に行けばよいのか分からないなど、相談室では、不妊や不育に関するあらゆる相談に、看護師や医師が対応しています。

予約が必要ですので、ホームページをご確認の上、ご相談ください。

■性と健康の相談センター(各保健所)について

県内6保健所では、性と健康の相談センターとして、男女問わず性や身体の悩みや不安への相談に対応しています。

ホームページをご確認の上、ご相談ください。

性と健康の相談センター(県ホームページ)