〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
平成28年12月に国のがん対策基本法(平成18年法律第98号)が改正され、新たに同法第15条において、緩和ケアについて、「がんその他の特定の疾病に罹患した者に係る身体的若しくは精神的な苦痛又は社会生活上の不安を緩和することによりその療養生活の質の維持向上を図ることを主たる目的とする治療、看護その他の行為をいう。」と定義されています。
また、同法第17条において、「がん患者の状況に応じて緩和ケアが診断の時から適切に提供されるようにすること」と規程されています。
このように、緩和ケアとは、身体的・精神心理的・社会的苦痛等の「全人的な苦痛」への対応(全人的なケア)を診断時から行うことを通じて、患者とその家族のQOLの向上を目標とするものです。
徳島県では、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が、基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的に、厚生労働省の定めた「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)」に基づいた研修会を、県内の各がん診療連携拠点病院を中心に実施しています。
県内の医療機関等に勤務するがん診療に携わる医療従事者(医師、看護師、薬剤師など)が対象です。
受講者は、「e-learningサイト(外部サイト)」で受講者登録を行い、受講してください。パソコン、タブレット、スマートフォンでの受講が可能です。
必修10科目と選択2科目を受講した後、修了テストを受けてください。
修了テストに合格すると、修了証書発行が可能になりますので、自身のパソコンから「e-learning修了証書」を印刷してください。(注意:e-learning修了証書の有効期間は2年間となります。)
e-learningの内容は以下のとおりです。
内容 | |
---|---|
1 | 患者の視点を取り入れた全人的な緩和ケア(がんと診断された時からの緩和ケアについての説明を含む。) |
2 | 苦痛のスクリーニングと、その結果に応じた症状緩和及び専門的な緩和ケアへのつなぎ方 |
3 | がん疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん疼痛治療法を基本とした疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的なマネジメント方法(医療用麻薬に関する誤解を踏まえた上で、多様化する医療用麻薬の使用上の注意点、副作用やその対策への説明、医療用麻薬の提供における多職種の役割、緩和的放射線や神経ブロック等の薬物療法以外の疼痛治療法に関する内容を含む。) |
4 | 呼吸困難等の身体的苦痛に対する緩和ケア(治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。) |
5 | 消化器症状等の身体的苦痛に対する緩和ケア(治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。) |
6 | 不安、抑うつ等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア |
7 | せん妄等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア |
8 | がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション(患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる当該患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。) |
9 | がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際 |
10 | アドバンス・ケア・プランニング、家族の悲嘆や介護等への理解、看取りのケア、遺族に対するグリーフケア |
内容 | |
---|---|
1 | がん以外に対する緩和ケア |
2 | 疼痛、呼吸困難、消化器症状以外の身体的苦痛に対する緩和ケア |
3 | 不安、抑うつ、せん妄以外の精神心理的苦痛に対する緩和ケア |
4 | 緩和的放射線治療や神経ブロック等による症状緩和 |
5 | 社会的苦痛に対する緩和ケア |
緩和ケア研修会は、「e-learning」と「集合研修」双方の修了をもって、緩和ケア研修会の修了となります。
集合研修を受講する施設の申込方法等を確認し、申し込んでください。
申込みは、原則、開催日の2週間前までに行う必要がありますが、定員制限がありますので、詳しくは次の各病院まで直接お問い合わせください。
※集合研修の申込までにe-learningを修了しておく必要があります。
※集合研修は、e-learning修了後、2年以内に受講してください。
※申込の際に「e-learning修了証書」又は「e-learning修了証書のID」が必要です。
申し込んだ施設で、当日研修を受講してください。
集合研修の内容は以下のとおりです。
内容 | 時間数 | |
---|---|---|
1 | e-learningで学習した内容の復習及び質問等 | 45分以上 |
2 | グループ演習 ア:全人的苦痛に対する緩和ケア(チームアプローチによる観点を含む。) イ:がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際 | 180分以上 |
3 | ロールプレイングによる演習 ア:がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション(患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる当該患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。) | 90分以上 |
4 | がん体験者やケア提供者等からの講演、又は集合研修の実施主体や実施主体と連携する施設等において取り組まれているがん患者等への支援 | 15分以上 |
回答期限までに、e-learningサイトからポストアンケートに回答してください。
修了証書は、集合研修受講施設から交付されます。
開催日 | 受講時間 | 開催場所 | 定員 |
---|---|---|---|
令和7年6月29日(日) | 9:00~17:00 | 徳島県立中央病院 | 24名 |
令和7年7月26日(土) | 9:00~17:00 | 徳島大学病院 | 30名 |
令和7年8月24日(日) | 9:00~17:00 | 徳島赤十字病院 | 30名 |
令和7年9月28日(日) | 9:00~17:00 | 徳島市民病院 | 15名 |
調整中 | 9:00~17:00 | 徳島県立三好病院 | 調整中 |
※一部日程調整中です。日程が決まり次第、ホームページでお知らせします。
※修了者のうち公表の同意を得られている医師の方のみ掲載しています。
修了証書を万が一紛失された場合は、修了証明書を発行いたしますので、健康寿命推進課までお問合せください。
なお、厚生労働省健康局長の印が押印された修了証書は再発行できません。