文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

試験研究評価シート(事後評価:日本紅斑熱リケッチア遺伝子迅速検査法の検討およびマダニからの日本紅斑熱リケッチアの検出)

課題名 「日本紅斑熱リケッチア遺伝子迅速検査法の検討およびマダニからの日本紅斑熱リケッチアの検出」

  1. 評価の種類:事後評価
  2. 担 当:保健科学担当
  3. 研究期間:平成25年度~ 平成26年度
  4. 予算額:(総額) 1,136千円
  5. 予算種類:県単独
必要性

 日本紅斑熱の病原体であるRickettsiajaponica(以下:R.J)は、マダニ類が保有し、ヒトや動物がこのR.J保有マダニに刺されることで感染する。日本紅斑熱患者は1984年に徳島県で初めて確認され、感染症法においては4類感染症に指定されている。その後、本県においては毎年1~2名の患者発生がみられていたが、近年増加傾向にある。日本紅斑熱は、時に重傷化し、適切な治療を早期に行う必要がある。そのため遺伝子検査法を用いて迅速にR.Jの検出を行える体制を整え、患者発生地域を中心にマダニのR.J保有状況を調査することは、感染症の蔓延予防にとって重要である。

目標

 公定法として実施している抗体検査法は、結果が出るまでに20日程度を要する。そこで早期治療の一助となるよう、迅速に実施できる遺伝子検査法を検討し、日本紅斑熱の効果的な検査診断体制の確立を図る。またマダニのR.J保有状況を調査し、日本紅斑熱予防のための感染源状況の把握及び情報提供を推進する。

研究内容

 臨床検体やマダニからR.Jを検出する迅速検査法として、リアルタイムPCR法を用いた遺伝子レベルでの検出方法を確立する。さらに、患者発生地域を中心にマダニを採集し、R.Jの保有状況を調査する。

手法

 日本紅斑熱の病原体であるRickettsiajaponicaを対象とする。検体からのR.Jを検出する迅速検査法としてリアルタイムPCR法を用いた遺伝子レベルでの解析方法を確立する。検体からのR.J遺伝子の(1)抽出法の検討、リアルタイムPCR法による(2)迅速性・(3)同定精度・(4)検出感度などを検証し、病査マニュアルを作成する。

 年間を通じ、感染推定地・推定地に隣接する野生動物が立ち寄りそうな場所及び陰性対象地についてマダニを採集し、マダニのR.J保有状況を調査・解析する。R.J保有マダニが検出された場合は、HP・パンフレット等を用い県民に対し注意喚起や予防啓発活動を実施する。

成果

 臨床検体からR.J遺伝子を検出する方法を検証し、迅速な検査診断体制を確立した。保健所から検査依頼のあった日本紅斑熱疑い患者7名について遺伝子検査を行い、1名の患者からR.J遺伝子を検出し、早期治療に貢献した。

 マダニのR.J保有状況調査は、毎月1回程度採集を行い、合計1096検体のマダニについて調査した。このうち15検体からリケッチアを検出したが、いすれも病原性の報告されていないリケッチアであった。R.Jは検出されず、調査地の侵淫度は低く、いわゆるホットスポットではないことが推察された。

 当所内にある徳島県感染症情報センターと協力し、本研究で得た資料や写真を活用し、よりわかりやすいホームページや啓発資料を作成し、患者発生の多い時期を中心に情報提供を実施した。

その他