文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「地域フォーミュラリ作成マニュアル」について

フォーミュラリと地域フォーミュラリ

フォーミュラリとは

医療機関等において医学的妥当性や経済性等を踏まえて作成された医薬品の使用方針(※米国病院薬剤師会を参考)

地域フォーミュラリとは

地域の医師、薬剤師などの医療従事者とその関係団体の協働により、有効性、安全性に加えて、経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された医薬品が収載されている地域における医薬品集及び使用指針(「フォーミュラリの運用について(令和5年7月7日付け厚生労働省医療課長等通知)」参照)

注;これにより医薬品の使用(処方)が制限されるものではありません。

地域フォーミュラリの経緯

  • 『経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2021』に、フォーミュラリの活用が盛り込まれたことを受けて、国が「フォーミュラリの運用について(令和5年7月7日付け厚生労働省保険局医療課長等通知)」を発出
  • 通知を補完するものとして(一社)日本フォーミュラリ学会が令和5年12月、「地域フォーミュラリの実施ガイドラインVersion1.1」を作成

地域フォーミュラリの作成及び運用の実施主体

以下の三つのタイプに大別することが出来ます。※「地域フォーミュラリの実施ガイドラインVersion1.1」参照

  1. 地域の医師会、歯科医師会及び薬剤師会が連携<例:大阪府八尾市>
  2. 地域の中核病院が主導し、地域の医師会及び薬剤師会と連携<例:新座病院(埼玉県朝霞市)>
  3. 地域医療連携推進法人<例:日本海ヘルスケアネット(山形県酒田市)>

地域フォーミュラリの効果・メリット

以下の項目が期待できます。

  1. 薬物療法の標準化
  2. 薬剤費(医療費)の削減
  3. 医薬品の在庫管理の効率化
  4. 医薬品の安定的な供給への寄与

「地域フォーミュラリ作成マニュアル」について

「地域フォーミュラリ」の有用性は上記効果・メリット以外にも、例えば災害用備蓄医薬品としての事前準備や災害時の標準処方医薬品としての汎用も見込まれます。そこでこの度、県内の事業者が「地域フォーミュラリ」を作成・運用する際の一助となるよう作成しました。