文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

林野防災マップ(東部農林水産局)

山地災害のおそれのある区域を山地災害危険地区として周知しています。

山地災害の起こりやすい地形・気象条件

本県は、県土の多くを険しい山々に覆われるとともに、川の流れは急峻で複雑な地形をしていることから、山地災害が起こりやすくなっています。また、毎年、梅雨時期や台風接近時には多量の雨が降り、気象条件が地形条件と相まって山地災害が発生しやすくなっています。

 

山地災害危険地区とは

 山地災害危険地区には、その状況により次の3種類があります。

1.山腹崩壊危険地区

山腹崩壊によって公共施設又は人家に直接被害を与えるおそれのある区域。

2.崩壊土砂流出危険地区

 山腹崩壊や地すべりによって発生した土砂が土石流となって流出し、災害を発生させるおそれのある区域。

3.地すべり危険地区

地すべり等防止法により、地すべり防止区域に指定されている地区や現に地すべりが発生している区域、もしくは地すべりを助長・誘発するおそれのある区域で、公共施設等に直接被害を与えるおそれのある区域。

危険個所を確かめましょう!

私たちは日頃から、山地災害の危険と隣合わせに暮らしていることを認識し、周辺の山地災害のおそれのある場所がどこにあるのかを知っておくことは、災害に備えるためにとても大切です。山地災害危険地区のほか、身近に危険な個所がないかどうか、あらかじめ防災マップなどで確認しておきましょう。

注意事項

  • 各危険地区は林野庁の「山地災害危険地区調査要領」により設定しています。
  • 山地災害危険地区は、治山事業を計画的に実施するための基礎資料として設定しているものであり、土地の利用に制限がかかるものではありません。

林野防災マップは管内各市町村役場及び東部農林水産局各庁舎にて配布しています。

徳島県下の山地災害危険地区は「徳島県総合地図提供システム」から確認できます。

徳島県農林水産基盤局森林整備課のホームページ

 徳島庁舎管内
吉野川庁舎 管内