文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和元年7月29日定例記者会見項目別

「阿波ふうど繁盛店」制度の創設について(説明)

(知事)
 次に、第2番目、「阿波ふうど繁盛店」制度の創設についてであります。
本県は、豊かな自然と、優れた技術を持つ生産者の皆様方によって育まれました、魅力的な農産物の一大産地、関西の台所から今では日本の台所を期待をされる、まさに食の宝庫であります。
 県では、この豊かで高品質な食、「阿波ふうど」のブランドネームで全国に向けその魅力や価値を発信をしてきているところであります。
 このたび、徳島の「食」をより一層、強力にPRをするため、美味しい「阿波ふうど」が味わえる「飲食店」の、言わば「目印」となる「阿波ふうど繁盛店」制度を創設をし、阿波おどり前の8月1日から運用開始する運びとなりました。
 この「阿波ふうど繁盛店」というネーミング、そのコンセプトは、「『阿波ふうど』の魅力で多くの方々に愛される繁盛店を目指す」という思いが込められたところであります。「阿波ふうど」を応援し、県と連携して魅力発信をしていただける「県内の飲食店」の皆様方を、その制度の対象とさせていただきます。
 すでに、7月1日から、第一次募集を開始をしているところであり、8月1日の運用開始時には、147軒の飲食店の認定を予定をしているところであります。
 今後も、随時申請をお受けすることといたしておりますので、できる限り多くのご応募をお待ちをしているところであります。また、「阿波ふうど繁盛店」の目印となる「ロゴマーク」につきまして、ご紹介したいと思います。

(パネル「阿波ふうど繁盛店」のロゴマークを掲示)

 はい、こんな形となります。真ん中にあるまるは、これ「阿波ふうど」のロゴマークですよね。それを「食」という文字で囲む、そんなイメージになりますかね。ということで少し、このロゴマークの解説をしたいと思います。
今もご覧をいただきましたように、「食」という漢字、そしてその真ん中に「阿波ふうど」の「ロゴマーク」となる構成でありまして、「へ(やね冠)」に「阿波ふうど」マークを窓に見立てまして、「阿波ふうど」が食べられるそうしたお店を思い起こすデザインとさせて頂いていますね。お店の屋根そしてここは窓という風に見えるかと思います。

(パネルを置く)

 そして、この「阿波ふうど繁盛店」を広く周知をして参りますため、認定店の皆様方には、このロゴマークをあしらった「ポスター」や「のぼり」など、PR用のグッズをお渡しをさせていただきます。また、5G時代到来を見据えまして、高画質で撮影をいたしました「阿波ふうど」を映像で味わう、シズル感のある(食欲をそそる)という、その動画の配信や、本年度リニューアルをする「阿波ふうど公式ポータルサイト」や、「公式SNS」など多様な媒体を駆使をした情報発信を行って参りたいと考えております。
 さらに、認定店との連携によります「メニューキャンペーン」等、これらを各種PRイベントの企画、開催を予定しておりまして、その第1弾としては、8月12日から15日までの、いわゆる「徳島市の阿波おどり」期間中、「徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会」の協力によりまして、希望する「阿波ふうど繁盛店」にすだちを提供をさせていただきまして、それぞれの店舗が趣向を凝らした「すだちメニュー」で、「あわふうど」の魅力を発信をしていただければと考えております。
 本年の「ラグビーワールドカップ」を皮切りに、3年連続で開催をされる国際スポーツ大会や、さらには、2025年の「大阪・関西万博」など、世界規模のイベントが続く、この絶好の機会を逃すことなく、世界に誇る「阿波ふうど」の魅力と価値を国内外の皆様方に強力にアピールをいたしまして、徳島の「食」を目当てに、本県を訪れていただける「阿波ふうど・ツーリズム」の実現に向け、積極的に取組みを進めて参ります。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議