文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成30年8月20日 定例記者会見 項目別

「平成30年度徳島県総合防災訓練」の実施について(質疑)

(四国放送)
 今回の豪雨で支援を通じて得た課題というのは、どういうものがあるのかということと、今回の訓練についてどういうところを強化したいのか、もう少し詳しくお伺いできれば。

(知事)
 まさに冒頭でも申し上げましたように、平成30年西日本豪雨、7月豪雨でありますが、ここでは、愛媛また広島、岡山と大きな被害を受け、200人を超える死者を出すということになりました。
我々としては、関西広域連合あるいは全国知事会のワンストップの窓口として愛媛県への支援の窓口、もちろん後に総務省の窓口も務めることとなったわけでありますし、また新しい制度として作られました災害コーディネーターの統括支援、つまり首長さんをいかにサポートしていくか。経験豊富な人間をしっかりと宇和島市にずっと送り続ける。またさらには、対口支援ということで、これは避難所の運営ですね。これは、県の職員、また市町村の皆さん方にもご協力いただいて行う。また、給水車も徳島市、阿南市、そして鳴門市の給水車がいち早く宇和島に駆けつけた。その後大洲にも展開することになるわけです。こういう形で今回の西日本豪雨で受けたまさに一番の課題である受援体制をどうやって受け入れるか。
 これは宇和島の市長さんにも直接発災10日後にお訪ねをいたしまして、意見交換をさせていただいたことなんですが、日頃から訓練はしていたんだけども 。でもこんなことになるとは、はっきり言ってどういう形で受援体制、支援してくれる人を受け入れるのか 、そうしたことまでは、対応を想定していなかった。それと何より、ライフラインの中でなくてはならない水の水源地がいきなりやられてしまった。これも考えていなかった。こうしたお話をいただいたところで、しかもその支援を徳島のメンバーでしっかりと、もちろん関西広域連合のメンバーでは奈良県の部隊も来ていたわけですけど。
 そうした今回の教訓を今回の9月1日の総合防災訓練で、もしこれが徳島で起こった場合にどう対応できるのか、早速ケースメソッドとして実戦さながらに、実践を行ってきたわけでありますので、鉄は熱いうちに打て、その体験を忘れないうちに、しっかりと徳島のものにしていきたいと、まずはここが大きなポイントということになります。まずは、西日本豪雨に対しての様々な課題の検証と実践ということです。
 それと、やはり複合災害というのをずっと今テーマとしてきております。今回は内陸部においては中央構造線・活断層地震、そして沿岸部については言うまでもなく南海トラフ巨大地震を同時に受けた場合にどう対応していくのか。こうした場合についても、応援と受援、またバックアップ体制。特に県西部については、南海トラフ地震の際には、バックアップ体制をとるということで、その一大拠点である西部健康防災公園に、西部防災館・本館を整備したわけでありますが、別館の方は、平時は体育館に使われ、いざという時にはトラックがその中に入って、雨の日であっても雪の日であっても、ちゃんと仕分けを速やかに行うことの出来る、そうした施設も、今年中に整備をする予定としております。今後、施設をどう使っていくのかといった点もしっかりと検証していく。そうした訓練にすることができればと考えています。
 つい先般DMAT(ディーマット)の全国的な国の訓練を、徳島県を主会場として、今回と同じように分会場を県立3病院プラス、ホウエツ病院としておるところであります。これもDMATの受け入れ体制の訓練も主体に行ったところであります。私も県立中央病院、あるいはこちら県庁において災害対策本部らに対して対応をさせていただいたところであります。その時にもいくつかの課題が見えてきているところでありますので、今回早速、その受援体制といった意味でも、DMATのそれぞれの部隊をどのように配置していくのか。まず受け入れをして、そして必要なところにどう配置調整をしていくのか。ここが非常に重要になるところでありますので、これもせっかく全国の訓練をやった間なしですから、こうしたものをしっかりと我々がものにしていこうと。
大きく言うとこの2点ということになるかと思います。

(幹事社)
 よろしいでしょうか。その他質問のある社はどうぞ。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議