文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成30年1月15日 定例記者会見 フルテキスト版

「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」の就航について(説明)

(幹事社:司会)
 では、知事お願いいたします。

(知事)
 おはようございます。
 それでは今日は私の方から、1点発表させていただきたいと存じます。「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」の就航についてであります。
 消防防災ヘリコプターもちろん事故、あるいは災害の発生現場におきまして、負傷者あるいは孤立者の「救助」あるいは「救急対応」、また林野火災などにおける「空中の消火」、被災状況の「情報の収集」など、その機動性を活かし、多岐にわたって「災害対応」などを担っているところでありまして、まさに空からの「消防防災の要」として、県民の皆様方の「安全・安心」を日々守っているところであります。現在の消防防災ヘリコプターにつきましては、平成10年6月に運用開始をし、もう既に19年を超えているところであり、老朽化がたいへん課題となっていたことから、平成27年7月から新たな消防防災ヘリコプターの整備を進めてきたところ、この度1月24日水曜日に就航する運びとなりました。
 ということで、新しい「消防防災ヘリコプター『うずしお』」はこんな形ですと、いうことですね。
<パネル「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」を提示して>
前と似てますよね。少し流線系になったかな。スリムになった感じはするわけなんですけどね。
 この新たに就航いたします消防防災ヘリコプターの愛称につきましては、これまで県民の皆様方に親しまれてきた、 また、他県の消防防災航空隊にも浸透しております、現在のヘリコプターの愛称である「うずしお」を引き継ぐこととしたいと思います。
 また、「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」につきましては、現在の機種である「川崎式BK117C-1型」の後継モデルとなります「川崎式BK117C-2型」ということでね、違うのは1型か2型というところだけであります。現行機と比べて航続距離については150キロメートル延長され「700キロメートル」となりましたことや、航続時間も「2時間30分」と40分長くなり、より多くの現場での活動が可能となるところであります。
 また通信衛星を経由して、ヘリコプターで撮影した映像をリアルタイムで送信することのできる 「ヘリコプター衛星通信システム『ヘリサット』」やヘリコプターが飛行している位置や高度、速度を県庁において地図上で確認するのできる「ヘリコプター 動態管理システム」を新たに搭載しているところであります。型としては1型が2型になっただけですが、性能はこのように上がってるところであります。災害対策本部などの情報収集、またヘリコプターのオペレーションなど、より迅速・的確な「災害応急対応」を行うことが これによって可能となるところであります。
 「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」の就航式につきましては、1月24日水曜日午前10時から、徳島阿波おどり空港内の「消防防災航空隊事務所」で執り行い、訓練も併せて実施することといたしております。
 今後は、新たに就航いたします「新・消防防災ヘリコプター『うずしお』」の機能を十分に活かして、南海トラフ巨大地震をはじめ、台風や集中豪雨における風水害など、あらゆる災害発生時にいち早く活動を行うことによりまして、これまで以上に県民の皆さん方の安全・安心を守っていきたいと考えております。
 私の方からは、以上「1点」です。どうぞよろしくお願いします。

(幹事社)
 発表事項について質問のある方は、いらっしゃいますか。
 では、発表事項以外の質問をお願いします。

香川県における鳥インフルエンザの疑似患畜発生について(質疑)

(NHK)
 鳥インフルエンザの感染が確認された問題で、今日時点での県内のその後の感染が疑われる事例の発生がないかという、県内の状況についてお伺いをしたいのと、今後の、消毒ポイントの設置今されていると思うんですが、そういったその県の対応いつまで続けられるのかと、今後の方針について伺ってもよろしいでしょうか。

(知事)
 まず、前半のお話ですが、やはり一番気になるのは県内における死亡鶏ですね。これが異常に増えたということが、一番のポイントとなりますので、こうした状況が見受けられたためにすぐさま検査、簡易検査を行って、これについては陰性であったということで、最近では死亡鶏の数も減ってきているというのが今の現状ということになります。
 なお防疫体制としては、今日の9時現在、これは香川県から5ポイントでチェックをし、消毒をしている車両は全部で110台に上るところであります。
 それから、いつまでこの体制を取っていくのかっていうことなんですが、香川県からすでに9万1千羽についての殺処分これを完了した旨の発表があったところであります。今後環境省からも調査に野鳥の関係で入っておりますし、こうしたものが公表になってくるということ、こうした諸情勢をしっかりと見る中で、最終的にこの防疫体制いつまで取っていくのか、これを判断をしたいとこのように考えています。

(NHK)
 今、陰性であったというお話があったんですが、一応その県内の死亡鶏についても、香川の問題が発覚して以降で県独自に一応調べたものはあったということでしょうか。

(知事)
 ええ、そういうことです。

(NHK)
 どれくらい調べられたんですかね。

(知事)
 2カ所といいますか、2回にわたってやったということですね。というか報告がありまして、死亡鶏のですね。つまり状況が以前に比べて非常に死亡鶏が増えたということで、それはすぐさま対応をして、陰性であったと。県内でと。

(NHK)
 県内の分、ちょっとこれまでより死亡鶏が増えたので、一応念のために検査をしましたという事例については、いつ検査をしたのかっていうのはわかりますか。 

(畜産振興課)
 昨日でございます。

(NHK)
 両方とも昨日ということですが。 

(畜産振興課)
 そうでございます。

(朝日新聞社)
 何羽ぐらい死亡したんでしょうか。

(畜産振興課)
 一例は、1鶏舎で40羽、もう一例は14羽でございます。

(NHK)
 それぞれ所在はどこっていったらいいですかね。何市とか市町村は。

(畜産振興課)
 美馬市でございます。

(NHK)
 両方とも美馬市ですか。

(畜産振興課)
 はい。

(毎日新聞社)
 インフルエンザじゃなくて、原因はなんだったんですか。 

(知事)
 やっぱり寒さ。これがやっぱり一番大きいかなと。やはりこの時期どうしても寒い状況になりますので、やっぱり死ぬっていうことが起こるんですね。 

(毎日新聞社)
 通常の。

(知事)
 通常のパターンです。しかし、今、今回香川の事例がですねそういった、おそらくそういったところの思いもあったんだと思うんですけどね。非常に後手を引いてしまったということがあるもんですから、それについてはきっちりと検査をして、陰性であったと。

(徳島新聞社)
 今、後手を引いたというお話があったんですけど、どういったところが後手に回って、どういった教訓があったかって、どうとらえてらっしゃいますか。

(知事)
 やはりこの時期、どうしても寒さで死ぬということが一般的に言われるということで、そのあたりがやっぱりそういうことなんだろうかなと思ってしまったところにあったんではないか。やはり、鳥インフルエンザの恐ろしさといったことを考えると、そうした場合でも届けをしていただいて、簡易検査といえども、すぐに対応をしていくというのが1番のポイントじゃないのかと。
 確かに今回は、四国で初めての発生ということがあったところでありますので、そうした点についてももっともっと本当は対応すべきだったわけなんですが、初であったということ、こうしたところも後手を引く原因、要因になったんではないかとこのように思っています。

(徳島新聞社)
 後手を引いたっていうのは、業者の報告が遅れたっていうことをおっしゃってるんでしょうか。 

(知事)
 そういうことです。

(徳島新聞社)
 今回、本来だと報告しなければいけないようなケースが報告されてなかったってことがわかったんですけれども、県内の業者ということもあって、県内ではそういった遅れがっていうのが、確認これまでされたことってあるんでしょうか。

(知事)
 いや、それは確認はないですね。今回鶏舎が香川であったというところにも、あったのかと思うんですけどね。  

(徳島新聞社)
 その後、県内の業者であるとか、独自判断で獣医師に検査してもらって陰性だったから報告しなかったっていうこともあったんですけど、その獣医師から県に連絡してもらうようにするとか、そういった対応というのはどういったことをされていますか、今回のことを受けて。

(畜産振興課)
 報告につきましては、その死亡鶏の増加の状態でございますとか、民間獣医師の判断によります報告、あるいは異常鶏が確認された場合、そういった防疫指針に定められておりまして、それに基づいて県内では適切に御報告いただいているところでございます。

(朝日新聞社)
 今回、香川県で簡易検査の陽性になってからですね、疑似患畜が出るまでの間、かなり時間があったということでですね、香川県との連携というのはどうなっていたというのかというのをちょっとお聞きしたいんですけれども。

(知事)
 本来は、24時間内が1番のポイントと。というのは病変、菌が変わるということもありますので、24時間以内に対応というのがまず1つあるんですね。ところが今回は1日半かかってしまったといったのが、今のご質問ということになるかと思います。
 やはりこの点については、四国初ということもあって慎重になった点があったのかなと。国との連携といった点もあるかとは思うんですが。やはり四国初、そうしたことはあってほしくないという思いもあったのかもしれないですが、やはり24時間というレスポンスタイムですね、これはしっかりとやはり守るべきではないだろうかと、このように思っています。
 
(徳島新聞社)
 今回、検査結果が出るのが非常に遅かったということを受けて、徳島で検査体制の見直しみたいなのはあったんでしょうか。

(知事)
 いや、徳島の場合にはそうしたもの、今申し上げたように、やはり24時間っていうのは1つありますので、すぐさま徳島としては検査をして、最初は簡易検査ですけどね、その後陽性になれば直ちにということになっていますので。

(徳島新聞社)
 徳島でも同じような遅れが生じるという懸念はないですか。  

(知事)
 ていうか、それをしてはいけないと、やはりいうことだと思いますね。
 もちろん懸念は常に起こりうるわけですから、しかしそうした場合でも極力そうした懸念が起きないようにしっかりと対応するということだと思います。

(徳島新聞社)
 今回、香川県と国とが双方遺伝子検査してたと思うんですけれども、どこにその遅れの原因があったというふうにお考えですか。 

(知事)
 やはり、ここの香川県の方で陽性の判断、その時間帯、時期ですね。それからその後の今度は国に対して筑波などへ送っていくというここの部分ですね。こうしたところにやはり時間がかかってしまったんではないのかなというふうに思っています。

(徳島新聞社)
 つまり、香川県で陽性判断というふうなことが出た段階で、すぐに対応すべきだったということになるんでしょうか。

(知事)
 何度か、実は出なくて、もう一度やったとかですね、このようなことがあったんですね。すぽんとこう一発で出て、ですぐ届けたということであればおそらく24時間以内に結果が出たというふうに思いますね。

(徳島新聞社)
 それはだから、誰の対応に問題があったというふうにお考えですか。

(知事)
 いや、対応の問題というか、そういう出方の問題だったとは思うんですけれどね。反応の仕方というか。

(徳島新聞社)
 それはある意味では仕方がないということになるんですか。

(知事)
 うーん、これは専門家の皆さんの判断ということになりますけれどね。 

(徳島新聞社)
 要するに、徳島でも起こりうる遅れということではないんですかね。

(知事)
 だから、最初の段階で、擬陽性という言葉がいいのかどうかわかりませんけどね、そうした場合に国に対してどの程度すぐに出していくのかと。あまり、例えばそれはもう地方で白黒つけてよっていう場合があるかもしれませんけどね。
 今後そうしたややこしい、判定がしづらいものが出てくるという可能性は、確かに今ご質問のとおりあるのかもしれないですね。

(徳島新聞社)
 それは、県として例えば速やかにこう県外の研究機関にも併せて依頼するとか、そういう対応の見直しみたいなものはあるんでしょうか。

(知事)
 うーん今回の点、我々としては今の徳島の対応で十分だとは思っているんですが、まだまだやはり今回の香川県の方にも色々お聞きをする中で、最終的に我々のものを直すところがあるんであれば、当然それは見直しを行うということになるかと思います。

(朝日新聞社)
 遅れてる最中に徳島県の方で、消石灰の配布を始めたりとか、ある程度迅速に対応されてたようですけども、今回遅れたことによって非常に対応に苦慮した点っていうのはあるんでしょうか。

(知事)
 いえ、我々は実は関西広域連合のエリアで、京都、兵庫で起こったんですよね、かつて。この時の対応というのも大変なことで、実は我々徳島県も移動禁止の対象にざばっとこうなってしまったことあったり、あるいはこの阿波尾鶏の種を守るやり方があるんですが、それを県内に置いていたものを県内だと危ないので、じゃあ大阪本部へ持って行ったんですよね。ところが、それ自体が今度は移動禁止になってしまいましてね。本当に大変な思いをしたものですから、こうしたものが二度と起きて欲しくないな、これは県内で発生したものではなかったんですが、そこでできたのが今回のキーワードになっている「持ち込ませない」、「発生させない」ということで、例えば鶏舎大抵は上、天井に穴が空いてたりもするんですよね。そしたら野鳥のふんがその中に落ちて、そして野鳥が高病原性に感染していた場合に鶏舎に広がると。だから、そうした屋根の所を全部塞ぐようにとか。それから今ご質問のあった消石灰をパッといざという時に配るとか。あるいは今回のような消毒ポイントをパッと作って対応するとか。こうしたものが常備として作られていたというものなんですね。かつての苦い経験と言いますか、近隣で起こった、四国ではなかったんですけどね。こうした思いから対応はすぐにするということになっていますね。
 しかし、これが四国に持ち込まれてしまった。発生したということになりましたので、今まで以上により注意をもって対応しなければいけない。そうした一つの教訓をいただいたと思っています。

(徳島新聞社)
 徳島県としての今お話にあった阿波尾鶏のブランドとかブロイラーの出荷もたくさんあると思うんですけれども、今のところ、そういったことへの生産とかへの影響はどう見ていらっしゃいますか。

(知事)
 今のところはそうしたものはまだ聞いておりませんが、当然、風評被害というのはこの後に当然起こってくるところですので、我々としてはそうした点について、県内外ですね、県内の皆さん方には鳥については、熱処理をすれば鳥も卵も大丈夫ですよというPR。これは国の方もしてくれてるんですが、したりしておりますがね。そうした意味で今後の風評被害、こうしたものが起きないように対策をしていく必要がある。既にそういった点は対応しておりますが、より注意をしていく必要があると思っています。

(NHK)
 鳥インフルの関係で、県民に対してメッセージといいますか、今どんなことを一番お話したいですか。

(知事)
 今回香川県という四国で初めて鳥インフルエンザが発生をしたと、そして9万1千羽という非常に多くの数を殺処分を行うことになりました。四国としては、初の事例ということになったわけでありますが、徳島県としては隣の県ということもありましたので、様々な鳥に関わる車のこれを5ポイントを作って、二十四時間体制で消毒し、県内に「持ち込ませない」、そして「発生させない」このキーワードで対応しておりますので、ぜひ県民の皆さん方には、くれぐれもこれが出たから鶏肉を食べないとか、あるいは卵を食べないとかいうことではなくて、きっちりと熱を通していただければ大丈夫ですし、こうした点については、これからも鳥の方の消費拡大をお願いしたいなと思っています。よろしくお願いします。

(NHK)
 今後の方針についてなんですが、一応香川は昨日封じ込めは完了したことを明らかにしていて、国の基準に沿うと今月25日以降に搬出制限区域を解除。来月5日の午前0時で移動制限区域を解除することになっているわけなんですが、香川の方針を受けた上で、徳島の対応を決めることとなるんでしょうか。

(知事)
 まず、これが一番大きいですね。それから万が一、隣接のところにどうだと。今までも網を隣接府県に広げているところでありますので、そうしたところで、何か異常が起きるのか起きないのか、こうした点も加味をする中で県としては決めたいと考えております。

県議会各派から平成30年度公共事業予算の確保に対する要望について(質疑)

(徳島新聞社)
 先週県議会の方から、公共事業予算の確保に対する要望がありましたけど、改めて知事の御見解を。

(知事)
 12日の日でありましたが、全会派の皆さん方から公共事業予算の拡充についてご提言をいただきました。
 とにかく県土強靱化、農業はじめとする6次産業化の推進とその基盤の整備をということで、今回国が大型の補正予算、平成30年度の当初予算と同時に閣議決定をするということになりましたので、この補正についても最大限取るという形で100億円を超える形での公共事業予算など、などというのは、維持管理、これは公共事業の枠外としておりますので、「これを確保するように」というご要請をいただきました。全会派ということでありますので、これは県議会の総意ということもありまして、私の方からも「重く受け止めさせていただく。その実行に向けてしっかりと取り組みたい。」このように申し上げたところです。
 ちょうど16日から知事査定が始まってまいりますので、財源の点、あるいは国の補正予算どのくらい取れていくのか。実はこうした点については、昨年末、国の予算が閣議決定された後に、特に国土交通省関係については、直接局長たちの所に要請をさせていただきまして、極力河川の予算をはじめとして補正をいただきたいと。徳島としてしっかりとやりたいということは、すでに動いていたところでもあります。
 特に昨年は、直下型地震、つまり発生確率が低い低いと今まで言われてきたわけなんですが、しかし一昨年の4月に熊本、そして10月に鳥取の中部で相次いで起きた。徳島、四国の場合は中央構造線の活断層、日本最大級のものを持っているわけでありますので、7月に被害想定を出させていただきました。こうしたものの中で、やはりこの被害想定、耐震化により、被害が9割減じることができるということではあるわけなんで、県土強靭化をより進めていく、この必要が当然あるわけです。また、昨年の7月には、ちょうど線状降水帯という初めて聞く気象用語であったわけでありますが、九州北部豪雨と。突然あるエリアだけ土砂降りの雨が降って、そして河川などが溢れて大きな被害、死者まで出るということになって、これは徳島でいつ起こっても不思議ではないということでありまして、そうなりますと、今河川の河床などがかなり上がっている。あるいは、木が生えちゃってるなんていうところも多々あるわけでありますので、この維持管理の予算、こうしたものについてもしっかりとこれは確保する。一回これによって一気にいってしまえば当然数年は持つわけでありますので、この公共事業の枠外となる維持管理についてもしっかりと意を用いていきたいなと、このように考えておりますので、逆に言うと、非常にタイムリーな御提言をいただいたのではないかと。しっかりと今回いただいた御提言について、実現できるように今回の知事査定で取り組みたいと、このように考えております。

(幹事社)
 ほかに、ございますでしょうか。
 それでは、ありがとうございました。

(知事)
 それでは、よろしくお願いします。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議