文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成29年11月6日 定例記者会見 項目別

「徳島県治水及び利水等流域における水管理条例」施行元年フォーラム「吉野川が育んだ“水文化と食”」の開催について(説明)

(幹事社:司会)
 それでは、知事から発表事項の方、よろしくお願いします。

(知事)
 はい、よろしくお願いします。
 今日は、私の方から2点発表させていただきます。
まず第1点は、「徳島県治水及び利水等流域における水管理条例」施行元年フォーラム「吉野川が育んだ”水文化と食”」の開催についてであります。
 県では、地球温暖化に伴います気候変動等により、今後発生が懸念されます深刻な洪水及び渇水のみならず、流域の水に関する諸課題に正面から対応するため、昨年の12月、全国に先駆けまして、「総合的な水管理」の道しるべとなります、「徳島県治水及び利水等流域における水管理条例」を制定いたしまして、本年4月1日から施行しているところであります。
 これまで、県では、本年度を「新たな水戦略の幕開け」となる「条例元年」と位置づけまして、いかなる災害にも対応できる「強靱な県土づくり」を推進するとともに、県民や事業者などが渇水時にとるべき行動を示した「事前渇水行動計画」の策定及び周知。水防の日、6月5日でありますが、小学生対象の学習会を開催。節水や渇水対策の推進に行政と連携して取り組む「利水サポート団体」を認定などに取り組んで参りました。
 そして、この度、来たる12月19日火曜日に、徳島グランヴィリオホテルにおきまして、「徳島県治水及び利水等流域における水管理条例」施行元年フォーラム「吉野川が育んだ"水文化と食"」を開催することといたしました。
ということでね、こちらがパネルとなります。
<パネル「吉野川が育んだ“水文化と食”」を提示>
これ、シラスね。シラスうなぎ獲ってる、吉野川の様子。非常に幽玄な感じがしますよね。ということで、こちらに。こういう感じであります。
 そこで、今回のフォーラム、少しご紹介申し上げていきたいと思います。
 今回のフォーラムでは、まず開会式におきまして、条例に位置づけた「流域水管理計画」の策定に向け、取り組みの第一歩となります「未来へ紡ぐ(つむぐ)OUR(あわ)の水会議」設立式を行わさせていただきます。続きまして、「第39回全日本中学生水の作文コンクール」で、全国第3席に入選された2名の方々と、本年度施行の条例に基づきまして、水管理の推進に関して顕著なご功績を残された方々の表彰式を執り行います。
次に、「歴史」や「水文化」、「食」をテーマに、徳島の「治水や利水の歴史」などを学ぶ4K動画の上映。水の労苦の歴史の中で、藍栽培の農民の皆さんが自ら操り、そして楽しみ、そして伝えた阿波人形浄瑠璃、三番叟(さんばそう)の上演。水の恵みを受けて育ったレンコンやさつまいもなど県産野菜の試食など、県民の皆様方に、吉野川の恵みを身近なものとして体感いただけるイベントを行います。
 さらに、徳島市ご出身の写真家三好和義(みよしかずよし)氏をお迎えいたしまして、「ぼくのふるさと阿波吉野川」と題しまして、基調講演をいただきますとともに、徳島大学大学院武藤裕則(むとうやすのり)教授にコーディネーター役を務めていただきまして、「歴史」、「文化」、「農業」、ここは利水といった観点からの農業、そして「食」、各分野から有識者4名の皆様方のパネリストをお迎えいたしまして、「吉野川の水文化や歴史の継承について考える」をテーマに、パネルディスカッションを行うなど、盛りだくさんの内容となっているところであります。
 多くの皆様方に、是非、このフォーラムにご参加をいただきまして、歴史に学ぶことの重要さや水の大切さ、また吉野川の水の恵みを体感していただきたいと考えております。
 今後とも、「条例の基本理念や水管理の考え方」について、あらゆる機会を捉え、積極的に情報発信を行い、県民の皆様に本県の水を取り巻く環境につきまして、是非、ご理解を深めていただくよう、取組みを進めて参りたいと考えております。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議