文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成26年4月21日 定例記者会見 項目別

「障がい者が繋ぐ地域の暮らし“ほっとかない”事業について(質疑)

(毎日新聞社)
 「みまもりレモン」と「おたっしゃですカー」についてなんですが、先ほど、徳島市や石井町などでとおっしゃってましたが、実施地域、ほかにありましたら、もう少し教えていただきたいんですけど。

(知事)
 今回の場合には、まず、エリアとして、この皆さん方には、徳島市と、それから石井のエリア、ということに当面なる、ということですね。

(毎日新聞社)
 南部の方が、海陽、海陽町ですか。これまで、三好市ってことは、三好、徳島市、石井町、海陽町の4市町村。

(知事)
 ということですね。
 あくまでも、まずはモデルとして、地域の皆さん方にその効果といったものを実感していただいて、多くの社会福祉法人の皆さん方もいらっしゃいますのでね、「じゃ、うちもやっていこう。」と、特に、中山間地域というところと、実は徳島市と今回、石井町という都市部。実は、都市部の中にも独居老人、これが例えば東京の中で一番過疎が進んでるのはどこかというと、大抵、島しょ部、小笠原とか、皆こう思っちゃうんですけど、実は千代田区なんですよね。こういうことが、実は、徳島市の中心部でも起こるということがありましてね、そうした意味では、そうしたところ、都市型の見守り、あるいは独居老人対策、こうしたものをどうしていくのか、っていうのが東部のまさにモデルと。
 そして、海陽町の部分、県南ですね。こちらは、三好市、県西部と同様に、中山間地域における障がい者の皆さん方と高齢者の皆さん方との絆、更には見守りサービスと、こうしたものを展開すると。正に両極端のエリア、しかし課題は同じ。でも、それぞれに工夫がいる、ということになるかと思います。そして、これをできれば、全県下に広げるとともに、こうしたものを日本全体の、正に制度としていくべきではないだろうか。我々徳島のような地方というところではなくて、徳島、石井町の例というのは、まさに東京都でこそ一番有効な対策、でもこれ、あるいは埼玉県とかね。千葉、神奈川という東京圏ですね。今、高島平のあの団地群。昔は、若い世代がいっぱいでね、場合によってはエレベーターいらないよって。今、独居老人の実は集合住宅になってしまった。エレベーターどうするんだ、大変なことになってですね。こういう形で、新しい形、その処方箋がまだ打ち出されていない、そうしたものを逆に徳島から発信をしていくと。そして、課題を大いに解決をしていこうと。こうした取組みにも、政策提言など、こうしたものを通じて広げていきたいと思っています。

(毎日新聞社)
 ありがとうございます。

(徳島新聞社)
 すいません、関連で。三好市なんかでやってますけども、この収益力っていう点で言いますと、確保できているのかどうかというのもあるんですけど、障がい者の方が、工賃アップのためにっていうところもあると思うんですけど、一番大事な収益力のアップと思うんですけど、そこらへんについてどのようにお考えですか。

(知事)
 やはり、収益力と言う前に、販売先を広げると。せっかく施設でいいものを作ったとしても、それを買ってもらわなければ、全部それがロスになってしまいますので、こうした高齢者の皆さん方っていうのは、もう毎回、確実に買っていただける。しかも、ただ販売をするというだけじゃなくて、見守りサービスと一緒になって、例えば、お話し相手になると。これ、障がい者の皆さんにとっても、会話力を向上させるという意味で非常に大きいわけでして。そうした意味では、やはり買っていただけるというのが、まずは収益力を増していく大きなきっかけになっていくと。
 そして、対面販売、顔の見える販売ということで、「これは定着度が高い」ということになりますので、逆にこの「箸蔵モデル」っていうのは、十分対応できるんではないか、ということで、スタートをまず切ったと。
 そして、現に、今そのモデルが着々と進むだけではなくて、今度は全県下に広がりをみるということになりますので、確かに、今おっしゃるようにどんどん収益力を、ということは最終的にはあるわけですけどね、あまりそこのところにこだわってしまうと、高齢者の皆さん方から見ると、少しちょっと冷たいなというイメージを持っていただくとマイナスになる。やはり、障がい者の皆さん方のそうした対面での販売のこれ訓練、これにもなるということですから、そうした多くの副次的な効果、これを考えて、もちろん、最終的にはね、赤字を出してはこれ意味ないところですから、そうした点も施設の皆さん方、また高齢者の皆さん方の御意見もいただきながら、このモデルを更に改良できるものはどんどん改良して、進化するモデルにさせていただきたいと考えています。

(幹事社)
 発表事項でほかに質問のある方いらっしゃいますでしょうか。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議