文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成26年8月11日 定例記者会見 項目別

台風11号による被害について(その2)(質疑)

(徳島新聞社)
 すいません。長安口ダムの操作のことでお話し伺いたいんですが、これは県ではなくて国の当然運用ということで、この場で伺うのが適切かどうかちょっとあるんですが、今回、先程知事のお話しの中でもあったように、12号の台風以降、流入量に応じて、流入量に合わせる形で放流していたというのは分かるんですが、そもそも11号がこういうルートで来るっていうのは事前に分かってましたし、どう考えても台風の右側に徳島が来ると、これも分かってた。国は分かってたと思うんですよね。であれば、いくらダムの操作の規則があるとは言え、流入量以上に放流すべきじゃなかったのかという話もあるみたいやに聞いているんですが、ダムは空っぽにできないとかね、そういう苦肉のあれもあると思いますが、空っぽにしなくても流入量以上に放流、この間できてたんじゃないかなと。11号が来るまでにですね。そのあたり、県としてどうお考えなのかということと、国に対してそのあたりのことを何か意見なりするお考えっていうのはありますか。

(知事)
 今回、第3回目の災害対策本部、昨日のいわゆる夜の6時から行ったものですけどね、その時、指示事項3つのうちの3番目、それが実はその部分も含むということなんですね。つまり、今回の被害などの原因をしっかりと分析これをして、次に生かすと。で、おそらく国においてもここまで長時間と、そして流入量が増えるということは考えてなかった部分があるということなんですね。もちろん、台風の進路、これも想定はしていたというふうには思うんですけどね。しかし、それを超えてしまった実際に。そして、高知の沿岸をずーっと台風が舐めるようにね、そして安芸(市)から上がってくる。普通だと、土佐清水(市)辺りからずっと入ってくる。これ最初の想定だったんですね。だから、そうした点についての計算外のことがあったという回答におそらく国はなると思うんですけどね。
 しかし、その落とす位置、これについては確かに冒頭で申し上げように落としていたと。水位をですね。ただ、その水位をもっと落としとったらよかったんじゃないかということに最終的にはなるんですけどね。過去、逆のことが一回あったことがあるんですね。これは、必ず来るんじゃないかということで、一気に落とした。そうしたら、外れたんですね。それで、今度は大渇水になっちゃって、これは逆に操作ミスだと国は言われてしまったと。もう下流域の企業、農業用水ね、大変な被害になっちゃったわけなんで。そうした点も実は国としてあるんで、なかなか落としきれないと。例えば、過去振り返っていただいて、今度は早明浦のところでね、これも国が操作、これは(独立行政法人水資源)機構の方でやってますが、空っぽになったことがあったんですね、早明浦が。絶対枯れない早明浦が空っぽになって、あの時にあの巨大な台風、これが来て、普通、国の方では早明浦は空っぽになったら、台風2つぐらい来ないといっぱいにならないというのが、一晩でいっぱいになったんですね。で、あの時も言われたのは、もしこれ空でなかったら大変だったって。これは、人為操作で空にしたんじゃないんですけどね。自然の結果、そうなっちゃっていたと。
 ということで、この操作って、本当にそうした意味で難しいのと、やはりダムの今流す、あるいはどのタイミングで流すかとか、あるいは流しきれるかとか、その能力ですね。そうした意味で、今回の「角落としゲート」造るとか、このあたりのその調整機能をより早く、今おっしゃったようにね。じゃあ、これ見てて危ないと。じゃあ、その時にぎりぎり浸からない程度まで一気に出そうと。でも、今の能力では出し切れない。で、それを出せるようにするとか、あるいはポケットを大きくすると。今、だいぶもう土砂で埋まってますからね。これをやると。そういうことを今行っていると。ただ、今おっしゃっていただいたように、想定外って言ったって、でも起こったじゃないか、これから起こり得るじゃないかということが、当然あれだけの被害が出たということですから、今回あのぐらいの量を出せば、今の堤防など、あるいは内水の状況であればあれだけの被害が出ると。これもうデータが出たところですのでね。しっかりと、じゃあ似たようなルートをこれから辿る台風も出てくる。もう経験値としてできましたのでね、これをしっかり我々として、国と共に検証をして残していくと。
 そして、今回、本当に被災をされた方々には、申し訳ないなと思うんですけど、その分についての、やはり似たようなことをまた繰り返すことのないように、しっかり行っていくと。ただ、地域の皆様方も、過去のそうしたことの積み重ねでありますので、対応っていうものをされていますから。そうした意味で、人命にはなかった、損傷がなかった。ここは不幸中の幸いといった点はあって、これは地元の皆さん方の速やかな判断に、それはもう敬意を表するしかないわけなんですけどね。しっかりと今回の点については、分析をして、そして今後に生かしていくと、このように考えています。

(徳島新聞社)
 知事のおっしゃるように、結果的にそういうふうになったというのはあるんですが、ここ10年ぐらいでは、私の記憶では2回ほど、加茂谷、鷲敷の地域が冠水した。私も現場行きましたけど、記憶にあるんですよね。いずれも、そのダムの操作、その時常々言われてるんですけど、今回、この時期からでいうと、農業用水ってほとんどもう、これから刈り入れ時ですから、問題ない時期なんで、そういうのを考えたら、もうちょっと運用規則に縛られない柔軟な対応があったんじゃないかなというふうに考えてしまうわけですよね。ですから、そのあたりの、今知事のおっしゃったように、徳島県お得意の一歩先んじてというのを国交省の方にもしっかりやっていただくような提案ていうのをしていただけたらなと思います。

(知事)
 もちろん、ですから今回のをしっかりと分析をした上でね、どうしていくのか。国も当然そこは。で、おっしゃるように、過去入れて2回目っていう正にその「ただし書き操作」をするとこうなっちゃうということですので。そうならないようにどうしていくのかと、ここがポイントということになりますので。そこは、国と共にしっかりと取組みをしていきたいと思っています。

(幹事社)
 ほかございませんでしょうか。
 では、これで。

(知事)
 はい。それでは、よろしくお願いします。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議