文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成28年1月13日 臨時記者会見 項目別

「LED・デジタルアート作品の制作・展示」について(説明)

(事務局:司会)
 それでは、ただ今から、「LED・デジタルアート作品の制作・展示」について、共同記者会見を始めさせていただきます。
 本日の会見者をご紹介させていただきます。
 「チームラボ代表」で、猪子寿之(いのことしゆき)さんです。

(猪子代表)
 猪子と申します。よろしくお願いいたします。

(事務局)
 「とくしまLED・デジタルアート実行委員会・委員長」の飯泉知事です。

(知事)
 本日はどうもよろしくお願いいたします。

(事務局)
 以上の皆さんから発表をさせていただきます。
 それでは、まず飯泉知事から発表をお願いいたします。

(知事)
 はい。昨年9月、開催をいたしました「とくしまLED・デジタルアート実行委員会」におきまして、この無限大の可能性、これ持つと、秘めると言われるこの「アート」に、本県産の「LED」とそして「デジタル」を融合させることによりまして、もう一段高い次元へと進化させることが出来るんではないだろうか、他に類を見ない「LED・デジタルアートミュージアム」となりますように、各委員の皆さん方から様々な角度からご意見を賜ったところであります。
 こうした意見を集約をさせていただきまして、県において作品の制作をしていただけるその会社、あるいは集まり、これを公募させていただきまして、作品の内容について検討してきたところでありますが、このたび、制作をする作品の概要が決定をいたしましたので、ここに発表をさせていただきたいと思います。
 制作をご依頼をいたしますのは、猪子寿之代表が率いますチームラボのみなさんでございます。
 ご存知のとおり、チームラボの皆さん方、昨年、2015年ミラノ万博日本館で展示をした「HARMONY(ハーモニー)」あるいは「DIVERSITY(ダイバーシティ)」こうした作品が、これまでに体感をしたことのないアート空間として大変イタリアの皆様方をはじめ世界の皆様方に人気を博しまして、この結果、日本館が「展示デザイン部門」で金賞を受賞するその大きな原動力となられたところであります。また、チームラボの皆さん方のご活躍、既にご承知のとおりニューヨーク、ロンドン、パリ、あるいはラスベガスなど、世界を舞台に活躍をされていることはもとより、国内におきましてもNHK昨年の大河ドラマであります「花燃ゆ」のオープニングタイトルバック、こちらの制作や、あるいはお台場、この日本科学未来館でのイベントなどなど、特に子どもさんたちから大人の皆さん方までが楽しむことが出来る素晴らしいアート作品を数多く提供され、なおますます、その活躍の幅を広げておられるところであります。
 今回の作品設置の場所として、あすたらむらんど徳島の「子ども科学館」を予定をさせていただいているところであります。
 実は昨年の3月にも、あすたむらんど徳島でチームラボの皆さんによる「デジタルアート展」、こちらを開催をいたしましたところ、想定を超える反響となりまして、「子ども科学館」、そして「プラネタリウム」における3月の月間入場者数は、開館以来最多、ちなみに開館は平成13年の夏であった訳でありますが、開館以来最多となったところであります。
 その際、多くの子どもさん達をはじめご来館をいただいた皆さん方から「徳島で最新のデジタルアートに触れることが出来て大変うれしい」、「誇りに思えたんだ」、「また来てみたいな」「またそうしたものが見てみたいな」こうした多くのお声を頂いたところであります。
 こうした形でこの「あすたむらんど」、明日の夢、多くの夢を育むという意味を込めた「あすたむらんど」でありますが、「あすたむらんど徳島」において開催が再びすることができるようになったところであります。
 しかも、今回は前回と違いまして、「クリエイティブな力」そして「LEDを新たに融合」する、新たな、またここにアートが誕生する訳でありまして、新次元の科学技術が拓いていきます「一歩先の未来」をまさに具現化をした作品が制作をされる運びとなりました。
 是非、県内はもとより県外、また海外からも多くの方々に来場いただけるのではないか、期待を致しているところであります。
 今回のこうした取組みを通じまして、最先端のデジタル技術を気軽に触れることのできる、子どもさんたちが特に今、理科離れとかですね、科学離れなどとかいう言葉がある訳なんですが、昨年、一昨年と(計)5人の日本人がノーベル、例えば物理学賞であるとか、あるいは生理医学賞を取るとか、まあそうしたことを考えると科学への興味を大いに引き寄せていただく、そうした機会の創出を図っていくこと、そうした場になるんではないか、大いに期待を致すところであります。
 本県の魅力、あるいは科学技術、これを大いにこの機会に国内外に発信をしていく、大きなきっかけ作りをしたい、このように考えております。
 私のほうからは以上です。

(事務局)
 続きまして、猪子代表から「LED・デジタルアート作品の制作・展示」の具体的内容についての発表をお願いいたします。

(猪子代表)
 猪子と申します。今日はよろしくお願いします。
 (作品の動画を見ながら)
 今回はこのようなLEDを、一つ一つ制御できるLEDを空間に埋め尽くすような作品で、LEDが空間に埋め尽くされることによって、映像って今までこのスクリーンのみたいに平面、2次元だったんですけれども3次元上に立体物として映像を生成するというようなシステムを僕らが自分らで作ってまして、それを使ってですね、宇宙空間を作って、宇宙空間の中を実際入っていけるというような、そういうような作品です。
 ちょっとわかりにくいんですけど、空間が上下に動いたりしつつ、例えば球体みたいなものが目の前に出現したりするんですけども、球体はそれは平面ではなくて本当に立体の球体が出てそれが動くようなものです。で、来た人は自分のスマートフォンでですね、ブラウザでアクセスするとですね、いろんな宇宙を構成するエレメントを選ぶことが出来て、それを目の前に投げ込むとその投げ込んだものが生成されるというようなものです。
 なので、なかなか今まで映像というのは平面だったと思うんですけれども、立体物というと石とか木とかで作って、もちろん彫刻というのは動かなかったですけれども、LEDというものを使うことで多分初めてですね、大げさな言い方をすると人類は初めて立体物が動くようになったってとも言えるのかもしれないですけど、立体的な3次元の立体物を映像のように動かすという、LEDだからこそ出来ることだと思うんですけど、そういうもので宇宙空間を作って、その宇宙空間を実際入って体験をするし、実際来た人は自分たちの手でいろんな宇宙を作っていくと、一人だけじゃなくて何十人も同時に作れるので、いろんな人が作った物が重なり合って宇宙空間が出来るという、そういうことです。
 細かい話ですけど空間にセンサー等も入っていて、例えばブラックホールみたいなものを誰かが生成すると、もしその宇宙空間の中に人が居るとその人を中心にブラックホールが出来て、いろんな光がその人に吸い込まれたり、あと彗星みたいなものが生成されると彗星がその空間の中にいる人めがけて通り抜けていったりするようなものです。
 ちょっとわかりにくいんですけど、そういうようなことで、LEDを使って、新しい、一応アート作品として僕らは作っているんですけれども、恐らくこういうようなことが普通の、アート以外にも恐らく使われて、立体のディスプレイみたいなものにも将来なっていくかも知れないし、いろんな何かですね、子どもの方や若い人にはなかなかLEDっていつも部材、部材なので、信号がこっそりLEDに変わって、大人はもちろんコストが大幅に下がったり、いろんなメリットがあって、大人はLED素晴らしいって頭で分かると思うんですけれども、なかなか子どもや若い人は、確かに頭で考えるとすごいことかも知れないけどちょっとよく分からないみたいな、距離感があったと思うんですけれども、これはLEDがむき出しなので、普通のLEDと違って1個1個のLEDにマイコンが付いていて全て制御できるので、1個1個を制御、デジタルで制御することで映像のようなものが空間に出現すると。それを体感することで、普段ね、新聞やテレビ等で徳島のLEDの素晴らしさを聞いているんですけれどもっと普通の自分のこととして体感してもらったり、あとは究極、がんばれば若い人でも作れるので、そういうものをもっと身近に感じてもらったり、例えば、何か自分が想像すれば、実はこういうものも今の時代、がんばれば個人でも作れるし、何か創造性みたいなクリエーションみたいなものにもっと自由に興味を持ってもらったり、あとテクノロジーとサイエンスみたいなものにも身近になって興味を持ってもらったりするきっかけになったらなと思っています。
 わかりにくい作品かもしれないので、もしなど質問があったらですね、気軽に、僕の日本語はよく言われるんですけど、ちょっとよくわかりにくいって、日本語がよく崩壊しているって、わかりにくいらしいんで、多分、分からないことがあればほとんど僕が悪いんで、聞いていただければと思います。

(事務局)
 ありがとうございます。発表は以上でございます。
これよりの進行につきましては、幹事社さんにお願いをいたします。よろしくお願いします。

(幹事社)
 それでは、質問がある社の方はお願いします。

 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議