文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成28年7月11日 定例記者会見 項目別

参議院議員選挙の結果について(その3)(質疑)

(徳島新聞社)
 もう一回参院選に戻るんですが、今回、徳島側と高知側で結果がですね、若干ちょっと色合いが異なる観点だったと思うんですけれども、高知の方では特に大西さんと中西さんが接戦をしたということで、見方によってはある意味、野党共闘が一定の成果を出したのではないかという見方も出来ると思うんですが、今回のこの野党共闘に対して知事はどのように。

(知事)
これは、当然のことながら白黒で選ぶ投票と、白黒だけじゃなくて例えば赤もあり黄色もありということであれば、有権者というのはやはり自分の考えにより近いところに投票するんですよね。じゃあ、たくさん選択肢があれば当然その票は割れてくる、でも一人区なんですよね、今回の場合は。一人区の場合にはいわゆる一人しか勝てない。ということは、票が分散した方が負けということになるので、野党共闘ということで、もう赤白でいくんだということですよね。
 ですから、戦略としてはこれは一定の効果があった。現に厳しい新潟、山梨、福島、こうしたところはみんな野党共闘が皆勝ったんですよね。だから、マスコミでも「西高東低」という言葉がね、よく言われて、東の方は一人区、かなりいわゆる野党共闘のところが勝ったと。しかし、一方で各政党の中の話では逆に埋没しちゃうんですよね。つまり、政党の名前が出て行かない。例えば民進党だ、いや、大阪維新(の会)だ、いや共産党だ、あるいは社民党だっていう、こうした名前があんまり出て行かないと、つまり野党共闘という旗になっちゃうんですよね。
 そうすると今度は、比例はでもそれぞれの政党、政党の候補になっていますんでね、そうしたところで逆に明暗を分けるということが今回、出ましたよね。各党首の皆さん方がそれぞれ話をされていましたけどね。だから、この点についてはやはり各政党にとってはなかなか大変な部分がある。でも、「白・黒」という形で国政に対して、この審判を逆に有権者に求めるということでは、これはもちろんのこと、一定の効果があるというふうに思いますね。
 だから、もっと言うと、その一人区になると死票が増えるんですよね、だから。多くの選択肢が結局、得られないと。だからそうしたことからいくと、今、衆議院これ全部、全部ということはないか、比例もあるんですけど、小選挙区になっているじゃないですか、そうするとやっぱり死票が多いと。昔のようにやはり中選挙区であれば非常に選択肢が増えると。ただ参議院の場合にはね、どちらかというと本来は一人区であるべきなんでしょうね。各都道府県代表ということであれば。
 もっと言うと、逆に東京都を6つに分ける、今(東京都の選挙区)は6人ということであればね、高校野球でも東東京、西東京とか、北北海道、南北海道とかね、こういう風に分けてある訳なんですから、そういう分け方も実はあるし、逆に一票の格差というのであれば、そうしたところに2票差し上げると、例えば東京都民は2票持つと、つまり、6人選べる訳ですからね。本当は6票あったっていいんだけれど、そうはいかないんでね、そこまで格差ないから。そういうのも実は我々の案としては研究会では出ているんですけどね。
 様々な点があるんですが、今回の野党共闘、そうした点については確かに一定の、有権者には分かりやすいといった点はあったのではないかと、こう思っています。

(幹事社)
 いかがでしょうか。(徳島新聞社)
 もう一回参院選に戻るんですが、今回、徳島側と高知側で結果がですね、若干ちょっと色合いが異なる観点だったと思うんですけれども、高知の方では特に大西さんと中西さんが接戦をしたということで、見方によってはある意味、野党共闘が一定の成果を出したのではないかという見方も出来ると思うんですが、今回のこの野党共闘に対して知事はどのように。

(知事)
これは、当然のことながら白黒で選ぶ投票と、白黒だけじゃなくて例えば赤もあり黄色もありということであれば、有権者というのはやはり自分の考えにより近いところに投票するんですよね。じゃあ、たくさん選択肢があれば当然その票は割れてくる、でも一人区なんですよね、今回の場合は。一人区の場合にはいわゆる一人しか勝てない。ということは、票が分散した方が負けということになるので、野党共闘ということで、もう赤白でいくんだということですよね。
 ですから、戦略としてはこれは一定の効果があった。現に厳しい新潟、山梨、福島、こうしたところはみんな野党共闘が皆勝ったんですよね。だから、マスコミでも「西高東低」という言葉がね、よく言われて、東の方は一人区、かなりいわゆる野党共闘のところが勝ったと。しかし、一方で各政党の中の話では逆に埋没しちゃうんですよね。つまり、政党の名前が出て行かない。例えば民進党だ、いや、大阪維新(の会)だ、いや共産党だ、あるいは社民党だっていう、こうした名前があんまり出て行かないと、つまり野党共闘という旗になっちゃうんですよね。
 そうすると今度は、比例はでもそれぞれの政党、政党の候補になっていますんでね、そうしたところで逆に明暗を分けるということが今回、出ましたよね。各党首の皆さん方がそれぞれ話をされていましたけどね。だから、この点についてはやはり各政党にとってはなかなか大変な部分がある。でも、「白・黒」という形で国政に対して、この審判を逆に有権者に求めるということでは、これはもちろんのこと、一定の効果があるというふうに思いますね。
 だから、もっと言うと、その一人区になると死票が増えるんですよね、だから。多くの選択肢が結局、得られないと。だからそうしたことからいくと、今、衆議院これ全部、全部ということはないか、比例もあるんですけど、小選挙区になっているじゃないですか、そうするとやっぱり死票が多いと。昔のようにやはり中選挙区であれば非常に選択肢が増えると。ただ参議院の場合にはね、どちらかというと本来は一人区であるべきなんでしょうね。各都道府県代表ということであれば。
 もっと言うと、逆に東京都を6つに分ける、今(東京都の選挙区)は6人ということであればね、高校野球でも東東京、西東京とか、北北海道、南北海道とかね、こういう風に分けてある訳なんですから、そういう分け方も実はあるし、逆に一票の格差というのであれば、そうしたところに2票差し上げると、例えば東京都民は2票持つと、つまり、6人選べる訳ですからね。本当は6票あったっていいんだけれど、そうはいかないんでね、そこまで格差ないから。そういうのも実は我々の案としては研究会では出ているんですけどね。
 様々な点があるんですが、今回の野党共闘、そうした点については確かに一定の、有権者には分かりやすいといった点はあったのではないかと、こう思っています。

(幹事社)
 いかがでしょうか。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議