文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成28年11月18日 臨時記者会見 項目別

平成28年度11月補正予算(案)について(説明)

(知事)
 おはようございます。今日は臨時と言いますか、記者懇談会ということで平成28年11月補正予算(案)の概要について、概略をご説明申し上げたいと思います。記者の皆さん方にはお手元の資料を参考にしていただきながら、お聞きをいただければと思います。
 今回の11月補正予算(案)と致しましては、国の未来への投資を実現する経済対策、これを受けた補正予算に呼応していこうということで、農林水産業や成長産業の更なる競争力の強化などによります、「活力ある地域経済の実現」、また、災害に強くかつ県民の暮らしを守る地域づくりなどによる、「安全で安心して暮らせる地域社会の実現」など、喫緊の課題に迅速に対応するという方針のもとに、「経済・雇用対策の推進」、「安全・安心対策の推進」、そして「大胆素敵とくしまの実現」、三つの柱から成る総額24億円の補正予算(案)を編成をしたところであります。
 それでは、11月補正予算(案)に計上いたしました主な事業について、以下、柱に沿ってご説明申し上げたいと思います。

 まず、最初、一番目ということで「経済・雇用対策の推進」であります。
 「もうかる農林水産業の飛躍」についてでありますが、こちらは本県の基幹産業である農林水産業の飛躍、まさに本県経済の活性化に欠かせないものでありまして、攻めの農林水産業への転換、次世代を担う経営感覚に優れた担い手の育成など、切れ目のない対策によりまして、本県農林水産業の競争力強化を図ることが重要と、このように考えております。
 そこで、農作業の効率化によるコストの削減や高付加価値な作物への転換によりまして、収益力の向上に計画的に取り組む産地に対しまして、生産体制の強化、また、集出荷機能の改善に必要となる経費をハード・ソフト両面で支援し、本県ならではの競争力のある産地づくりを進めて参りたいと考えております。
 また、近年、欧米をはじめとする農産物の輸出相手国からは、生産工程を適正に管理をし、安全・安心な農産物を提供するための制度、いわゆる「GAP」について、国際水準の認証取得を取引要件として求められているところでありまして、これに加え、2020年東京オリンピック・パラリンピック、この大会開催基本計画では、「持続可能で環境にやさしい食料を使用する」との方針が明記されるなど、GAP認証取得の重要性が高まる中、本県農産物の認証取得を質・量、両面において促進をするため、GAP普及に必要となります指導員の育成を加速し、安全で安心な農産物の生産によります、「もうかる農林水産業の実現」に向けた取組みを強力に推進をして参りたいと考えております。
 次に、「地域経済好循環の加速」についてであります。
 地方創生の実現におきましては、都市から地方への新たなひとの流れをつくり、地元雇用や地域におけるビジネス機会の創出によりまして、 地域経済の好循環を生み出すことが重要とされております。
 このため、本県では、全国屈指、光ブロードバンド環境を生かしたサテライトオフィスの全県展開に取り組んでいるところでありますが、このたび、総務省が進める「お試しサテライトオフィス事業」に、本県と西部圏域の2市2町の共同提案が、全国10か所のモデル事業の一つとして採択をされたところであります。
 この事業の内容、少し申し上げますと、旅行者、またICTを活用して仕事をするモバイルワーカー、また地域住民の皆さんなど、多様な人材と交流しながら、サテライトオフィスでのお試し勤務が可能な環境を、にし阿波2市2町、この魅力を活かします、広域、一体的に整備をする全国モデルとなるものであります。
 こうした先駆的な取組みを国内外に強力に発信することによりまして、西部圏域はもとより、サテライトオフィスの全県展開を更に加速をして参りたいと考えております。

 それでは次に2番目の柱、「安全・安心対策の推進」であります。
 まず、「県民の暮らしを守る地域づくり」についてということで、その一番目、こちらは社会福祉施設等における防犯対策の強化であります。
 本年7月、神奈川県相模原市の障がい者支援施設におきまして、全国をまさに震撼をさせる、大変痛ましい殺傷事件が発生をしたことを契機といたしまして、社会福祉施設等における安全対策の重要性が改めて認識されているところであります。
 本県においても、障がい者や未来を担う児童の皆様が安心して生活できる環境整備、まさに最優先で取り組むべき課題、このように考えまして、非常通報装置や防犯カメラの設置、防犯対策としてのフェンス等の設置・修繕など、安全対策上、必要な施設整備に対して支援を行うことによりまして、県民の皆様方の命と暮らしをしっかりと守る取組みを更に強化をいたして参ります。
 次に、「住環境未来創造基金」、まだ仮称でありますが、についてであります。住宅は、言うまでもなく人生の大半を過ごす生活の基盤でありまして、また、地域の生活環境を構成をすることから、安全・安心かつ快適に暮らすことのできる住環境の質を高めることがまさに重要とされます。
 一方、本県におきましては、南海トラフ巨大地震や活断層・直下型地震など、大規模自然災害への対策、また人口減少による地域活力の低下や空き家の増加によります地域環境の悪化など、住環境を取り巻く喫緊の課題が山積をしているところであります。
 そこで、本県ではこれらの課題を解決をするため、住宅施策の羅針盤となる第3次徳島県住生活基本計画、こちらを年度内に策定することといたしておりまして、その具現化に向け、新次元の住宅施策を大胆に展開をするため、この度、県営住宅集約化によりまして生み出された跡地の売却益を活用し、「住環境未来創造基金(仮称)」を創設することといたしました。 

 最後の柱は、「大胆素敵とくしまの実現」となります。
 まず、「徳島の新たな魅力・世界へ発信」についてであります。ドイツのニーダーザクセン州と友好交流を行って、これがちょうど間もなく来年で10年となり、つまり平成19年9月の調印ですね、そしてこの間、経済、文化、スポーツ、教育など、幅広い分野において、様々な交流事業を展開をし、その絆を深めてきたところであり、今後におきましても、例えば2018年は、「第九」アジア初演100周年、また2020年は、「第九」生みの親となりますベートーヴェンの生誕250年という、ドイツに関するメモリアルイヤーが続くこととなります。
 さらに、本県におきましては、2019年、交流の礎となる奇跡の収容所・板東俘虜収容所のユネスコ「世界の記憶」への登録や、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、ホストタウンとして、国の方からドイツを相手国とすると、そのキャンプ地誘致など、積極的な取組みを今、展開をしているところであります。
 また、2017年、「友好交流提携10周年」という大きな節目を迎えるに当たりまして、そのキックオフとして、まず来年3月、ドイツ、ニーダーザクセン州の州都ハノーバーにおいて、日本をパートナーカントリーとして開催をされるIT関連、今では世界最大とも言われる国際見本市「CeBIT(セビット)2017」にニーダーザクセン州のヴァイル首相からのご要請も踏まえまして、徳島県ブース、こちらを出展することとし、本県の優れた光ブロードバンド環境を活かしました4K、スーパーハイビジョンですね、また、サテライトオフィスの取組みなどを世界に向けて強力に発信をしたいと考えております。
 さらに、これまで築いてきた各分野における協力関係をもとに、その絆をより強固なものとするため、友好交流提携10周年記念事業を実施をすることとし、本年度から着実な準備を進め、ニーダーザクセン州、さらにはドイツとの交流拡大に向け、しっかりと取り組んで参ります。
 また、近年、ドイツが進める産業改革政策は世界中から注目をされる、第4次産業革命というね、IoT、ビッグデータ、そしてAIと、こうした中でもドイツはまさに世界最先端を行く、こうした中で特にIoTでは相手国がロシアという話になってね、ちょっと日本、寂しい部分があるんですけどね。こうした中で、我々としてはこのハノーバー、ニーダーザクセン州の州都でありますのでね、毎年、世界最大規模の産業見本市「ハノーバーメッセ」が開催をされているところであります。
 ちなみに、徳島県が友好提携を行った平成19年、その翌年の平成20年がこの「ハノーバーメッセ」、日本がパートナー国となったんですね。そこで、県内企業のグローバル展開を加速をさせ、本県経済の更なる成長を促進をさせるために、来年4月に開催される「ハノーバーメッセ」に本県が誇る2つの「青」、「LED」と「藍」を組み合わせた徳島ならではのブース、こちらを出展することとし、優れた技術を持つ、県内ものづくり企業の製品をはじめ、デザイナー等を活用した真に売れる商品、こちらを市場とともに作り出す「ネクスト・マーケットイン」の手法によって開発をいたしました、新たなLED応用製品や藍関連製品の展示など、本県の魅力を世界に向け、強力に発信をするため、こちらにつきましても本年度からしっかりと準備を進め、本県産業の海外市場における販路開拓、また国際競争力の強化にしっかりと取り組んで参りたいと考えております。
 次に、「にぎわい感動・とくしまの推進」についてであります。「とくしまマラソン2017」、いよいよ第10回目の節目を迎えることとなりますが、前回、つまり今年ですね、2016大会の教訓を踏まえまして、ランナーからのご意見、こちらを実施計画に反映をするなど、ランナー目線、ランナーファーストですね、最近の言葉でいくとね、ランナー目線を第一にした大会開催、こちらをすることとし、去る9月30日、とくしまマラソン実行委員会において、運営方針のご承認をいただいたところであります。
 その中でも、例年4月下旬であった開催日程、つまり、このとくしまマラソンが実はそのシーズンのマラソンの一番最後、こういう位置付けだったんですね、4月の一番最後の日曜日ということで、ずっと来た訳でありまして、ただ、統一地方選の関係がありまして、4年に1度だけ3月開催、今までしてきたんですね。
 しかし、2016、今年の大会では、当日の気温が非常に高かった。私も9回とも走っておりますが、阿波しらさぎ大橋から今回は吉野川大橋に変わったんです。橋の上でもうのどが渇いてどうにもならなかった、普通は第1給水所のところでは余裕を持って、「ああ、どうも。」っていう感じでお水をね、丁寧にというか、いただくんですけれども、もうすぐ走っていって2杯がばがば飲んで、むせそうになりましたけどね。そのくらい当日の気温が高かったこともありまして、実は初めての心肺停止の方が出た。
 また、ドクターとか、看護師の皆さん方が一緒に走ってサポートしていただくドクターランナーですね、こうしたものを初めて導入をして、その結果、すぐにその場でドクターのランナーの方が心肺蘇生をしていただいて、最終的には夜の段階で話をできるようになった、事なきを得たということでありますが。
 やはり、地球温暖化が毎年毎年進んでいく。何と言っても世界中がね、温室効果ガス実質排出ゼロを目指すと、パリ協定が批准をされていよいよCOP(コップ)22、マラケシュね、モロッコで開催をされる、これで見ても分かるように、やはり来年、もし4月第4日曜日に行うんであれば、更に高い気温になることが今から想定をされるということで、思い切りまして、今回、1か月早い3月26日開催と、より走りやすい時期とさせていただきました。 
 また、次回の大会は、冒頭にも申し上げましたようにとくしまマラソン10周年メモリアル事業といたしまして、子どもさんからシニアまで、より多くの皆さま方に、とくしまマラソンの雰囲気を体験していただけるよう、大会前日、とくしまマラソン初の試みとして、「ファンラン」、こちらを開催をいたします。例年、大会当日に開催をしている後夜祭の内容、こちらも更に充実することなどによりまして、とくしまマラソンの魅力向上を図りまして、県内の皆様方はもとより、国内外、国際マラソンでもありますので、国内外の皆様方にも、これまで以上にその感動を持っていただけるように、10周年のメモリアルに相応しい、更に進化したとくしまマラソンとして行って参りたいと考えております。
今後とも、県民目線、そして現場主義、こちらを徹底をいたしまして、一歩先の未来をしっかりと見据えた、徳島の新未来の創造に向け、重点的かつ効果的な施策を積極果敢に展開をしていきたいと思います。
 私の方からは以上です。よろしくお願いをいたします。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議