文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和6年5月20日(月)9:26~9:38

<上田企画総務部長>
これより庁議を開催いたします。まず、本日の議題「徳島県の政策要望」につきまして、私からご説明いたします。それではお手元のA3の資料をご覧いただければと思います。A3の資料2枚あると思いますけれども、今回の政策要望につきましては、1枚目「徳島の安心度と魅力度の向上に向けて」及び2枚目「人口減少社会における労働力確保と生産性・利便性向上に向けて」の大きく2つのテーマで要望を行うこととしております。まず1枚目をお願いいたします。
1つ目のテーマでございますけれども、「徳島の安心度と魅力度の向上に向けて」でございます。まず左上、「能登半島地震の教訓を踏まえた防災・減災、国土強靱化対策」といたしまして、この度の能登半島地震におきまして、災害応急活動に効果のありました、非静止衛星通信システム「スターリンク」や、循環式シャワーシステム「WOTA」などの防災関連備品につきまして、自衛隊装備品同様、国が主体的に配備することに加えまして、県や市町村の防災・減災対策の充実強化を図るため、地域の実情に応じて「緊急防災・減災事業債」をより使いやすい制度にしていただくということを求めるものでございます。
また、四国8の字ネットワークで唯一の未事業化区間でございます阿南安芸自動車道「美波・海部間」の整備推進や、吉野川・那賀川水系における「流域一体整備」の推進に加え、農林水産業を支える「生産基盤」の強靱化などを求めることとしてございます。
次に右上でございます。「高等教育段階までの切れ目のない子育て・教育環境の充実」につきましては、全国一律の「こども医療費助成制度」の創設や、学校給食費の無償化に加え、県立学校施設における老朽化対策や避難所としての防災機能強化に向けた補助単価の見直し等を求めることとしてございます。
次に、左下、「海外とのヒト・モノ交流の拡大」につきましては、グランドハンドリングやCIQ業務の応援態勢の構築と手続の迅速化に加えまして、近年、保有率が低下しているパスポートにつきまして、高校生や大学生などの若年層をはじめ、取得の促進による国際交流拡大への支援、さらに、現在県におきましても、新たな「地域商社」の立ち上げを進めておりますが、農林水産物の輸出拡大に向けた地方の取組に対し、国の支援を求めるものでございます。
次に、右下の「徳島バッテリーバレイ構想」につきましては、蓄電池産業における出荷額が全国4位というポテンシャルを活かした関連産業の集積に向け、本県における企業誘致や人材育成などの取組に対し、財政支援や規制緩和などの支援を求めるものでございます。
続きまして、A3資料の2枚目をお願いいたします。2つ目のテーマでございますけれども、「人口減少社会における労働力確保と生産性・利便性向上に向けて」でございます。まず左上でございますけれども、「労働力・人材確保対策のための財源確保と支援の充実」につきましては、本県における生産年齢人口が、今後大きく減少すると見込まれるとともに、「2024年問題」により、深刻な人手不足が顕在化する中、医療や農林水産業、あるいは運送業といった各分野での人材確保などを求めるものでございます。
次に、右上でございます。「物価高騰等に対する事業者支援の強化」につきましては、歴史的な円安や、物価・エネルギーの高騰が依然として続く中、中小・小規模事業者の賃上げの後押しや、エネルギー高騰対策の継続実施などを求めるものでございます。
最後に、資料下段、「生産性・利便性向上に向けたDX」につきましては、左側が公共交通の持続可能性を高めるための、キャッシュレス決済導入をはじめ、公共機関のDX推進や、農林水産業におけるスマート技術を活用した収益性の高い産地づくりなど地域のDXの推進を求めるもの、そして右側が、行政サービスの効率化に向けましたシステム標準化に対する支援や、マイナンバーカードの普及促進に向けました民間サービスへの拡大推進などを求めるものでございます。
重要要望につきましては以上でございます。また、本日の資料配布は割愛しておりますけれども、国への要望事項を「要望書」といたしましてとりまとめておりまして、「計36項目」について要望を行うこととしてございます。今週木曜日、23日に、知事に上京いただきまして、各省庁政務三役や自民党本部に要望を行っていただく予定となってございます。
最後となりますが、このたびの政策要望のとりまとめにあたりまして、多大なる御尽力をいただきました各部局の皆様方に、この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
私からの説明は以上でございます。本件につきまして、何かある方は挙手の上ご発言いただけたらと思います。特段ないようでございますので、本件につきましては以上とさせていただきます。知事からお願いいたします。

<後藤田知事>
皆様、お疲れ様でございます。おかげさまで、知事に就任して1年が経ちました。皆様方のお力添えのおかげで何とか1年課題に取組んでまいりました。そしてまた2年目を迎えたわけでありますが、今、上田部長からご説明いただいた「徳島県の政策要望」につきましては、各部局・現場からの声を基にしっかりとしたものができあがりました。このことに関しまして、皆様方に感謝を申し上げたいと思います。2年目にあたり、いろんなところで申し上げていますが、まさに「地方創生戦国時代」という意味合いが、県庁の中でも、また、県の中でもだんだんと浸透してきたと思います。我々が1日止まれば、1日徳島が遅れると、こういう思いで、日々皆様方にはスピード感を持った改革に今後とも挑戦をしていただきたいと、このように思っております。
特に、今ほどご説明がありましたとおり、「安心度アップ」につきましては、1月1日のいわゆる能登半島地震の発災以来、1,000人を超える県関係者の皆様が現地に赴き、被災者・被災地支援をしていただいたことには本当に心から感謝を申し上げ、また誇りにも思うところでございます。そういう中で、我が県においても、災害対策として、市町村の皆様、また国の関係機関の皆様ともご協力いただきながら、6つのワーキンググループでの議論を今やっていただいているところでございますが、常に最悪の事態を想定してさらなる災害対策の具現化、先日も市町村長会議でも申し上げましたように緊急防災・減災事業債につきましても、しっかりと、私どもが、広域行政・総合調整という立場で促していくということも迅速にお願いしたいと思っております。
また、庁議には労働局長の竹中さんも毎回参加していただいておりますが、人材確保、そして最低賃金の引上げ、こういったものも大きな大きなテーマとして掲げておりますし、この4月からの組織再編の目玉でもございます。そういう中において指示を出させていただいておりますが、各部局の担当する業界の、10年後の人口動態、これをしっかりと踏まえた上で、今何をしなければいけないのかという対策、これも近々、皆様方各部局からお伺いをさせていただきたい、このように思っておりますので、何卒お願いを申し上げたいと思います。
また魅力度アップにつきましても、バッテリーバレイ構想、そしてまた海外との交流、こういった点にも触れさせていただいておりますが、バッテリーバレイにつきましても、国策としての経済安全保障に資する形で、我々が全国に先駆けてしっかりと構想に関与していく、こういったシビックプライドも含めてしっかりと前に進めていただきたいと、このように思っております。
そんなことも含めて、骨太の方針、そしてまた令和7年度政府予算編成へ反映をさせるべく要望をさせていただきたいと、このように思っております。23日には、私本人、自ら、皆様方とともに政府に要望をさせていただきたいと、このように思っております。皆様お疲れ様でございました。ありがとうございました。
加えまして、4月1日から始動しておりますCDO、いわゆる最高デジタル統括責任者、このお立場に、上田企画総務部長にご就任をいただいたところでございます。いわゆるDX、デジタル技術に関する施策全般を統括していただくわけでございますが、これにつきましても各部局におかれましては、まず庁内の自らの部局で、いわゆるDXに向けた様々な調整、これもお出しをいただきたい。
そしてまた各部局の関係する、いわゆる所掌の業界、様々な業界をお持ちになっていると思いますが、私ども行政とのやりとりはもちろんのこと、各業界にもDXを促していただきたい。こういったことも先ほどの人材確保と同時に今年はしっかりとした具体策を皆様方からいただきたいと思っております。それを改めて皆様個々に発表していただければありがたいと、このように思っておりますので、何卒よろしくお願いしたいと思います。
いわゆる計画段階においても、上田部長は、北九州市で、日経自治体DXアワードの大賞を取られたときのデジタル政策監という立場でご活躍されたノウハウ・知見もお持ちでございます。そしてまた総務省の様々なご経験、各自治体でのご経験もありますので、遠慮なく相談をしながら、前に進めていただければありがたいと思っておりますので、よろしくお願いします。上田部長、ぜひよろしくお願いいたします。私からは以上になります。

<上田企画総務部長>
知事ありがとうございました。本日の議題は以上ですけれども、他に何かございますでしょうか。
特段ないようでありましたら、以上で庁議を終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略公室
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukoushitsu@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議