文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

食育 - 検索結果

全23件 0.968秒
テーマ
徳島県議会(全23件)
カテゴリー
令和3年 (全23件)
絞込み解除
2021年11月22日 テーマ:令和3年11月定例会 カテゴリー:令和3年
食育活動とともに県産水産物を県 水産(15か月) 内学校給食へ提供 振興課・飲食店や量販店等において、県産水産物の試供品提供によるPR活動を実施水産物需要喚起推進事業 30,000 ・県漁連や市場関係者と連携し、県内や 水産(9月補正) 首都圏の飲食店等での水産物キャンペ 振興課ーンを実施○市場開拓
2021年10月19日 テーマ:令和3年6月定例会 カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:419 KB)
食育の推進にもつなげてまいりたいと考えているところでございます。また,家庭での料理にもターンテーブルのメニューなどを御活用いただけるように,6月から10か月の連載を予定しているのですけれども,県の広報誌,OUR徳島に料理レシピを定期的に掲載することとしております。それから県のホームページと動画サイト
2021年10月12日 テーマ:普通会計・企業会計決算認定特別委員会(令和2年度決算分) カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:252 KB)
食育・地産地消の推進については,健全な食生活の実践や野菜摂取量アップを図るため,食文化の普及啓発活動や食育リーダーの育成,支援に取り組むとともに,地産地消を推進する取組を実践してまいりました。4ページでございます。3,マーケットを「拓く」でございます。ひら(1)進化するとくしまブランドの展開において
添付ファイル 説明資料 (PDF:2 MB)
食育・魚食普及等の取組みを推進し,競争力の高い産地づくりを目指した。さらに,新型コロナウイルスの感染拡大による「魚価の下落」,「在庫の滞留」等により,厳しい局面にある漁業関係者の事業継続を図るため,新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用し,県産水産物の「需要喚起」に向けた「販売促進活
2021年9月8日 テーマ:令和3年9月定例会 カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:259 KB)
食育という形で実施していきたいと考えております。例えば,平成28年度には,那賀町で430人に給食でシカを使ったカレーを提供したことがございます。その後も,学校給食で使えることをいろいろ検討してまいりましたけれども,学校給食となってくると肉の安全性も問われますので,処理加工施設のほうの整備を現在進めて
2021年9月6日 テーマ:令和3年9月定例会 カテゴリー:令和3年
食育推進モデル地域での地場産品を活用した学校給食の成果を踏まえ、食に関する指導や生産者との交流を進めます。栄養教諭及び学校栄養職員や生産者を対象とした講習会を実施し、食と農の連携活動の促進に取り組みます。(2)安全・安心な農林水産物の生産と流通①農産物等のGAP認証取得の推進農産物等の生産から出荷に
2022年2月2日 テーマ:令和3年11月定例会 カテゴリー:令和3年
食育活動とともに県産水産物を県 水産(15か月) 内学校給食へ提供 振興課・飲食店や量販店等において、県産水産物の試供品提供によるPR活動を実施水産物需要喚起推進事業 30,000 ・県漁連や市場関係者と連携し、県内や 水産(9月補正) 首都圏の飲食店等での水産物キャンペ 振興課ーンを実施○市場開拓
2022年1月21日 テーマ:令和3年11月定例会 カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:430 KB)
食育と一体となった学校給食への活動,そうした生産から消費と様々な取組につきまして,エシカル農業の中でしっかりと推進していきたいと考えているところでございます。吉田委員ロードマップができていますけれども,これまでの取組の焼き直しという感じがすごくするのです。少し難しいところはあると思うのですが,今お答
食育や地産地消の推進などにより、県民のエシカル消費に対する認知度向上に取り組みます。・ 消費者大学校・大学院に開設の「エシカル消費教育コース」での学習や、デジタル教材の周知、セミナーの開催等、エシカル消費について幅広い世代の消費者に具体的な学びを得る機会を提供することで、エシカル消費の実践促進を図り
2022年1月13日 テーマ:普通会計・企業会計決算認定特別委員会(令和2年度決算分) カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:266 KB)
食育を推進してまいりました。また,学校の臨時休業に対し,学校給食の供給体制の維持を図ってまいりました。次に,3,一人ひとりが輝く!多様性を育む教育の推進でございます。(1)個性が輝き,一人ひとりが活躍できる「特別支援教育」の推進では,全ての子供たちが主体的に適切な行動を学ぶポジティブな行動支援を軸と
添付ファイル 説明資料 (PDF:2 MB)
食育を推進した。また,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う学校の臨時休業に対し,食の安全・安心を支える学校給食の供給体制の維持を図った。3 一人ひとりが輝く!多様性を育む教育の推進(グローバル・文化教育課,特別支援教育課,人権教育課,生涯学習課)(1)個性が輝き,一人ひとりが活躍できる「特別支援
2021年12月16日 テーマ:令和3年9月定例会 カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:358 KB)
食育は学校給食と一体になっています。幾らエシカル消費をして無駄にしないようにしましょうとか,環境に優しい消費をしましょうとか言っても,大規模生産された農薬漬けの小麦をパンにして食べていたのではしょうがないわけです。地元の地産地消の野菜もそういう減農薬とか減肥料になっているか,知らなければしょうがない
2021年11月4日 テーマ:令和3年9月定例会 カテゴリー:令和3年
添付ファイル 委員会の概要 (PDF:456 KB)
食育につきましては,各学校で計画を立てて,学年に応じてしているところでもありますし,県の事業といたしまして,各市町村に栄養教諭を一人配置するようにしております。そして,その栄養教諭は必ず自分が勤めている市町村の学校に複数回,半分以上の学年に対しまして食育の授業を行いまして,食についての正しい知識の獲
2 of 3