文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全9件 0.257秒
テーマ(県政情報)
組織(全9件)
報道提供資料(全2件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全9件)
絞込み解除
2015年2月20日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,危機管理,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,平成27年に改正された水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図を策定しました。 洪水浸水想定区域図 区分 水系名 河川名 実施区域 担当官署 関係市町 洪水予報河川 二級河川勝浦川水系 勝浦川 勝浦郡勝浦町三渓(横瀬橋)から河
2017年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料
雨量2,000mm以上の山地が流域の7割を占め,流出率が非常に高く,特に県西部の吉野川各支川は鉄砲水といわれる出水が発生し,崩壊性に富む山地土砂を流掃し,天井川を形成しています。 吉野川下流の各支川は流路の変遷が幾度となくなされ,支川流域がほとんど平坦地で,河川勾配も非常に緩やかなため,本川水位の影
2017年2月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,自然・環境,河川整備課 カテゴリー:イベント・講座,注意・お願い,調査・資料,その他
雨量・河川水位・ダム情報 6.3.1雨量・河川水位・ダム情報(外部サイト) 6.4 計画降雨 6.4.1降雨強度式.pdf (PDF:76 KB) 6.4.2ティーセン分割図.pdf (PDF:699 KB) ▲平成16年台風23号浸水痕跡マップ 7 リンク集 徳島県関係 徳島県徳島県県土整備部 国
2022年5月31日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨が毎年のように発生し、日本各地で、深刻な水害(洪水、内水、高潮)や土砂災害をもたらしています。また、社会構造の変化などにより、地域における災害時の脆弱性が増しており、社会のあらゆる関係者が協働して行う「流域治水」への転換が求められています。 このため、河川、下水道等の管理者が主体となって行う対策
2022年2月4日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨が毎年のように発生し、日本各地で、深刻な水害(洪水、内水、高潮)や土砂災害をもたらしています。また、社会構造の変化などにより、地域における災害時の脆弱性が増しており、社会のあらゆる関係者が協働して行う「流域治水」への転換が求められています。 このため、徳島県における二級水系において、河川、下水道
2019年1月24日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,改正水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図等を公表いたします。今回,公表した浸水想定区域図を参考に,関係市町において,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図る「洪水ハザードマップ」を改定するなど,関係機関が連携し
2015年3月24日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料
豪雨により,徳島県内各地において,約3千棟もの床上・床下浸水,また,農作物や農林水産施設,公共土木施設などに甚大な被害が発生いたしました。 このため,徳島県では,国土交通省及び関係市町村のご協力を得ながら,浸水区域の状況を調査し,今後の治水や水防に役立てることを目的として,「平成26年台風12号・1
2021年3月31日 テーマ:県外への災害支援,砂防防災課 カテゴリー:調査・資料
豪雨(被災状況調査) 大阪府北部地震(被災建築物危険度判定集計) 平成30年7月豪雨(被災状況調査) 令和元年台風19号(災害復旧工事現場監督) これら大規模災害における「TEC-徳島」の活動について、その経験を風化させることなく、今後の徳島県の災害対策に活用できるよう記録集を作成しました。 TEC
2018年5月29日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,平成27年に改正された水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図等を作成し,公表いたします。今回,公表した浸水想定区域図を参考に,関係市町において,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図る「洪水ハザードマップ」を改定