文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

行動計画 - 検索結果

全40件 0.344秒
テーマ(トップページ > 属性)
各種会議(全18件)
要綱・計画等(全18件)
絞込み解除
2019年11月20日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 資1_表紙・目次.pdf (PDF:489 KB)
行動計画」との関係 3(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係 3(4)「徳島県地域防災計画」との関係 3(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係 3(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係 33 復興の基本理念 4(1)地方創生の視点
添付ファイル 資1_第1・2章.pdf (PDF:3 MB)
行動計画」との関係(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係(4)「徳島県地域防災計画」との関係(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係3 復興の基本理念(1)地方創生の視点を持った創造的「事前復興
添付ファイル 資1_第3章.pdf (PDF:6 MB)
行動計画(災害廃棄物対策四国ブロック協議会)○徳島県災害廃棄物処理計画○東日本大震災からの復旧復興のための公共工事における災害廃棄物由来の再生資材の活用について(環境省)- 49 -(1)復興体制の整備ア 震災復興本部等の設置・運営趣旨・概要○復興対策を計画的かつ円滑,迅速に実施するためには,全庁的
添付ファイル 資1_第4章.pdf (PDF:11 MB)
行動計画を策定しておく。(教育)○収蔵文化財等の落下・倒壊の防止やハロン消火設備の点検など,具体的な防災対策をあらかじめ実施しておく。(教育)【実践する事前復興】○文化・社会教育施設の耐震化をあらかじめ行っておく。(県環,教育)○文化・社会教育施設の復旧及び収蔵文化財等の仮保管に関する机上訓練等をあ
添付ファイル 資2_第1・2章(見え消し).pdf (PDF:2 MB)
行動計画」との関係本指針は,「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(現行計画の計画期間は,令和元年度~令和4年度)における将来ビジョン(現行の計画では,2060年頃の姿)を,復興に際し目指す姿と位置づけます。今後の技術革新や大規模災害などによる改定も含め,示される将来ビジョンを目標として,本指針に基づ
2019年9月20日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 資1-1 表紙・目次.pdf (PDF:786 KB)
行動計画」との関係 3(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係 3(4)「徳島県地域防災計画」との関係 3(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係 3(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係 33 復興の基本理念 4(1)地方創生の視点
添付ファイル 資1-2 第1・2章.pdf (PDF:2 MB)
行動計画」との関係(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係(4)「徳島県地域防災計画」との関係(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係3 復興の基本理念(1)地方創生の視点を持った創造的「事前復興
添付ファイル 資1-3 第3章.pdf (PDF:3 MB)
行動計画(災害廃棄物対策四国ブロック協議会)○徳島県災害廃棄物処理計画- 48 -(1)復興体制の整備ア 震災復興本部等の設置・運営趣旨・概要○復興対策を計画的かつ円滑,迅速に実施するためには,全庁的な体制を敷くとともに,それを統括,調整するための組織として「震災復興本部」の設置・運営が必要である。
添付ファイル 資1-4 第4章.pdf (PDF:8 MB)
行動計画を策定しておく。(教育)○収蔵文化財等の落下・倒壊の防止やハロン消火設備の点検など,具体的な防災対策をあらかじめ実施しておく。(教育)【実践する事前復興】○文化・社会教育施設の耐震化をあらかじめ行っておく。(県環,教育)○文化・社会教育施設の復旧及び収蔵文化財等の仮保管に関する机上訓練等をあ
添付ファイル 資2 第1・2章(見え消し).pdf (PDF:2 MB)
行動計画」との関係本指針は,「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(現行計画の計画期間は,令和元年度~令和4年度)における将来ビジョン(現行の計画では,2060年頃の姿)を,復興に際し目指す姿と位置づけます。今後の技術革新や大規模災害などによる改定も含め,示される将来ビジョンを目標として,本指針に基づ
2019年8月7日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 資1-1 表紙,目次.pdf (PDF:4 MB)
行動計画」との関係 3(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係 3(4)「徳島県地域防災計画」との関係 3(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係 3(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係 33 復興の基本理念 4(1)地方創生の視点
添付ファイル 資1-2 第1・2章.pdf (PDF:4 MB)
行動計画」との関係(3)「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との関係(4)「徳島県地域防災計画」との関係(5)「徳島県国土強靭化地域計画」及び「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係(6)「徳島県震災復興都市計画指針」との関係3 復興の基本理念(1)地方創生の視点を持った創造的「事前復興
添付ファイル 資1-3 第3章.pdf (PDF:3 MB)
行動計画(災害廃棄物対策四国ブロック協議会)○徳島県災害廃棄物処理計画- 49 -(1)復興体制の整備ア 震災復興本部等の設置・運営趣旨・概要○復興対策を計画的かつ円滑,迅速に実施するためには,全庁的な体制を敷くとともに,それを統括,調整するための組織として「震災復興本部」の設置・運営が必要である。
添付ファイル 資1-4 第4章.pdf (PDF:8 MB)
行動計画を策定しておく。(教育)○収蔵文化財等の落下・倒壊の防止やハロン消火設備の点検など,具体的な防災対策をあらかじめ実施しておく。(教育)【実践する事前復興】○文化・社会教育施設の耐震化をあらかじめ行っておく。(県環)○文化・社会教育施設の復旧及び収蔵文化財等の仮保管に関する机上訓練等をあらかじ
添付ファイル 資2 第1・2章(見え消し版).pdf (PDF:4 MB)
行動計画」との関係本指針は,「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(現行計画の計画期間は,令和元年度~令和4年度)における将来ビジョン(現行の計画では,2060年頃の姿)を,復興に際し目指す姿と位置づけます。今後の技術革新や大規模災害などによる改定も含め,示される将来ビジョンを目標として,本指針に基づ
2019年4月25日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 資料1.pdf (PDF:217 KB)
行動計画」との関係 (2)「新未来『創造』とくしま行動計画」との関係 (3)「徳島県地域防災計画」との関係 (3)「徳島県地域防災計画」との関係 (4)「徳島県国土強靱化計画」及び (4)「徳島県国土強靱化計画」及び 「とくしま-0(ゼロ)作戦地震対策行動計画」との関係 「とくしま-0(ゼロ)作戦地
添付ファイル 資料2-1.pdf (PDF:2 MB)
行動計画」との関係本指針は、「新未来『創造』とくしま行動計画」(現行計画の計画期間は、平成27年度~平成30年度)における将来ビジョン(現行の計画では、2060年頃の姿)を、復興に際し目指す姿と位置づけます。今後の技術革新や大規模災害などによる改定も含め、示される将来ビジョンを目標として、本指針に基
添付ファイル 資料2-2.pdf (PDF:2 MB)
行動計画」との関係本指針は、「新未来『創造』とくしま行動計画」(現行計画の計画期間は、平成27年度~平成30年度)における将来ビジョン(現行の計画では、2060年頃の姿)を、復興に際し目指す姿と位置づけます。今後の技術革新や大規模災害などによる、今後も改定も含め、に応じ、示される将来ビジョンを目標と
2018年12月28日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 第2回議事録(要約版).pdf (PDF:148 KB)
行動計画等の既存の計画とどの時間軸を関連しているのかを示し、今回の指針の新しく、強化した点を押し出しては。○復興に向けては時間が問われるので、時間をどう設定して、震災関連死を減らして復興に向かっていけるかというポイントを位置づけておくことが大事では。○目標復興レベル、目標復興時間ようなものが書ければ
2018年3月30日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,危機管理政策課 カテゴリー:
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきたところである。国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)
行動計画(徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画)-南海トラフ巨大地震及び活断層地震に備え、死者0(ゼロ)を目指す-平成30年3月改定版は じ め に平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」では、想定をはるかに超える地震津波により、東北地方を中心とした広い地域が甚大な被害を受けました。徳島県
2017年10月6日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,危機管理政策課 カテゴリー:
行動計画(徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画)-南海トラフ巨大地震及び活断層地震に備え、死者0(ゼロ)を目指す-平成29年度改訂版は じ め に平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」では、想定をはるかに超える地震津波により、東北地方を中心とした広い地域が甚大な被害を受けました。徳島県で
2014年6月12日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 260612 次第等.pdf (PDF:206 KB)
行動計画推進委員会日 時:平成26年6月12日(木)午前10時~場 所:徳島県庁 10階 大会議室次 第1 開 会2 議 事地震対策行動計画について(1)地震対策行動計画の進捗状況について(2)地震対策行動計画の見直しについてNo. 委 員 氏 名 所 属 等 備考1 青 木 圭 子 (社)徳島県医
添付ファイル 260612 資料1.pdf (PDF:101 KB)
行動計画」の進捗管理と見直しについて■ 行動計画と委員会の位置付け南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例(H24.12.21施行)第10条 県は、震災対策を総合的かつ計画的に推進するため、県が実施する震災対策に関する施策をとりまとめた計画を作成するとともに、当該施策の進捗状況を管理するも
添付ファイル 260612 資料2.pdf (PDF:610 KB)
行動計画」の進捗状況(平成25年度末)概 要■ 達成状況別 取組数「達成」、「順調」、「要努力」の3段階で評価進 捗 状 況取 組 数達 成 順 調 要 努 力383 112 257 14■ 主なものⅠ 地震津波対策の計画的な推進達 成 「「徳島県地域防災計画」の見直し」 H25:見直し達 成 「津
添付ファイル 260612 資料3.pdf (PDF:440 KB)
行動計画」の見直し(案) 概 要■ 今回見直しの背景11月:徳島県「南海トラフ巨大地震被害想定(第二次)」や、12月:南海トラフ地震対策特別措置法の施行などの状況変化を踏まえ、見直しを実施。■ 見直し 取組数見 直 し 見直し後現 取組数拡充等 新 規 取組数383 12 10 393■ 主なものⅠ
添付ファイル 260612 議事録.pdf (PDF:146 KB)
行動計画推進委員会議 事 録平成26年6月12日(A委員)自主防災組織で話しているのは、県が至れり尽くせり考えているのは大いに結構だが、まず「自助」でどうするか、「共助」でどうするか、最後に「公助」をお願いする方向で、住民の認識をもっともっと植えついてもらいたい。住民と県が一体となって、本当にどうす
2013年10月30日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル H25改訂版地震対策行動計画.pdf (PDF:951 KB)
行動計画(徳島県三0連動・活断層地震対策行動計画)」を策定いたしました。本計画では、最重要事項である「県民の皆様の生命を守る」ために、「東海・東南海・南海」三連動地震及び活断層地震に備え、死者 (ゼロ)を目指すことを基本理念とし0て、地震津波対策を迅速かつ確実に実施していくこととしております。また、
2013年9月4日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 130904 資料0(次第等).pdf (PDF:209 KB)
行動計画推進委員会日 時:平成25年9月4日(水)午前10時~場 所:徳島県庁 10階 大会議室次 第1 開 会2 議 事地震対策行動計画について(1)地震対策行動計画の進捗状況について(2)地震対策行動計画の見直しについてNo. 委 員 氏 名 所 属 等 備考1 青 木 圭 子 (社)徳島県医師
行動計画」の進捗管理と見直しについて■ 行動計画と委員会の位置付け(H24.12.21施行)南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例第10条 県は、震災対策を総合的かつ計画的に推進するため、県が実施する震災対策に関する するとともに、施策をとりまとめた計画を作成当該施策の するものとする。
添付ファイル 130904 資料2(進捗管理).pdf (PDF:562 KB)
行動計画」の進捗状況(平成24年度末)概 要■ 達成状況別 取組数「達成 「順調 「要努力」の3段階で評価」、 」、進 捗 状 況取 組 数達 成 順 調 要 努 力352 75 269 8■ 主なものⅠ 地震津波対策の計画的な推進達 成 「震災対策推進条例の制定」 H24:制定(※ H25 公表予
添付ファイル 130904 資料3(見直し).pdf (PDF:458 KB)
行動計画」の見直し(案) 概 要■ 今回見直しの背景12月:条例施行、5月:国「南海トラフ巨大地震対策(最終報告 、7月:徳島県)」「南海トラフ巨大地震被害想定(第一次 」などの状況変化を踏まえ、見直しを実施。)今回、見直した計画を、条例10条に基づく計画と位置付ける。■ 計画名称の変更(旧) 「徳
添付ファイル 130904推進委員会議事録.pdf (PDF:142 KB)
行動計画推進委員会場 所:県庁10階 大会議室日 時:平成25年9月4日(水)10時~11時30分1 開会:10:00から○政策監あいさつ2 議事○委員紹介各委員を紹介○委員長の選出村上委員を委員長に選出○村上委員長あいさつ○事務局から「地震対策行動計画の進捗及び見直し」について説明○議事の概要A委
4 of 4