文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全4件 0.069秒
テーマ(トップページ > 啓発・育成)
地域防災(全3件)
絞込み解除
2023年11月1日 テーマ:イベント・講座,講座等案内,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 防災キャラバンチラシ (PDF:469 KB)
あい健康館 第2会議室 危機管理課088-621-5529松茂町 11月17日(金) 松茂町総合会館 3階多目的ホール 危機管理課088-699-8725鳴門市 11月21日(火) 鳴門市役所 共済会館3階大会議室 危機管理課088-684-1711住町 11月24日(金) 住町合同庁舎 4階会
2023年3月31日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地域防災,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
住町 33,338 4,700海陽町 10,446 3,600松茂町 15,070 4,900牟岐町 4,826 2,000美波町 7,765 3,000神山町 6,038 320那賀町 9,318 1,200佐那河内 2,588 100石井町 25,954 3,700勝浦町 5,765 720上
2017年3月29日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地域防災,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 徳島県災害時快適トイレ計画.pdf (PDF:4 MB)
住町 4,700 94 6,231 125 3,015 151板野町 1,652 33 2,308 46 1,244 62上板町 916 18 1,616 32 801 40つるぎ町 319 6 636 13 267 13東みよし町 495 10 1,255 25 535 27計 202,220
2018年3月28日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地域防災,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
住町 6,200板野町 2,300上板町 1,600つるぎ町 640東みよし町 1,300総計 226,500<被害想定>(1週間後)避難所生活者- 4 -Ⅲ 広域避難のブロック制とマッチング1 南海トラフ巨大地震発生時のブロック制近隣市町村への広域避難の基本的な考え方として,市町村を東部,南部,
添付ファイル 別表1,2.pdf (PDF:153 KB)
住町小松島市,勝浦町,上勝町,那賀町※南 部 阿南市,那賀町※,牟岐町,美波町,海陽町西 部 美馬市,三好市,つるぎ町,東みよし町※那賀町は,南部ブロックだが,小松島市の避難先として一部設定東 部西部南部東部県西部及び県外は,広域避難のバックアップ○避難元市町村と避難先市町村のマッチング 別表2
添付ファイル 参考資料.pdf (PDF:475 KB)
住町、板野町、上板町H19.83 徳島県4市の災害時相互応援に関する協 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市 H8.104徳島県市長会を構成する各市の災害時相互応援に関する協定書徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、阿波市、吉野川市、美馬市、三好市H24.105板野郡5町並びに鳴門市相互間の災害時応援協定