文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

保健機能食品

保健機能食品とは

保健機能食品とは、国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って、食品の機能が表示されている食品です。
保健機能食品には、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の3種類があります。
これらは医薬品とは異なり、疾病の治療や予防のために摂取するものではありません。

保健機能食品以外の食品には、食品の機能を表示することはできません。

特定保健用食品

「特定保健用食品」の表示については、消費者庁ウェブサイトを御確認ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_specified_health_uses「特定保健用食品について」

栄養機能食品

「栄養機能食品」の表示については、消費者庁ウェブサイトを御確認ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_nutrient_function_claims「栄養機能食品について」

機能性表示食品

「機能性表示食品」の表示については。消費者庁ウェブサイトを御確認ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims「機能性表示食品について」

保健機能食品を利用するときのポイント

「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」には、 正しく利用するために必要な内容が表示されています。必ず容器包装の表示を確認しましょう。

●保健機能食品は疾病に罹患していない人を対象とした食品です。
●医師から医薬品を処方されている方は、自己判断で医薬品の服用を中断しないように しましょう。 また、医薬品との飲み合わせに注意を要するものもあるので、医薬品を服用して いる場合は、医師、薬剤師に相談しましょう。

●保健機能食品は医薬品と異なり、疾病の治療や予防のために摂取するものではありません。
●1日あたりの摂取目安量よりも多く摂取することで、より高い効果が得られるものではありません。

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。
いろいろな栄養素をバランスよく摂取した上で、保健機能食品を健康の維持増進のために上手に活用しましょう。

ページトップへ遷移