文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

道路通行規制の依頼様式について

徳島県内の県道及び県管理の国道(193号、195号、318号、319号、377号、438号、439号、492号)において、道路上の工事等により、やむを得ず通行の制限・禁止をしようとする際は、次のとおり道路管理者へ申請をお願いします。

1提出先

規制対象の場所 提出先 所在地 電話番号
徳島市、小松島市、藍住町、北島町、佐那河内村、神山町、勝浦町、上勝町 東部県土整備局(徳島)道路管理担当 〒770-0865 徳島市南末広町6-36 088-653-8817
鳴門市、板野町、松茂町 東部県土整備局(徳島・鳴門駐在)道路管理担当 〒772-0017 鳴門市撫養町立岩字七枚128 088-684-4583
吉野川市、阿波市、石井町、上板町 東部県土整備局(吉野川) 施設管理担当 〒779-3304 吉野川市川島町宮島736-1 0883-26-3731
阿南市 南部総合県民局 県土整備部(阿南)施設管理担当 〒774-0030 阿南市富岡町あ王谷46 0884-24-4236
那賀町 南部総合県民局 県土整備部(那賀)予防保全・管理担当 〒771-5408 那賀郡那賀町吉野字弥八かへ64-1 0884-62-0106
美波町、牟岐町、海陽町 南部総合県民局 県土整備部(美波)予防保全・管理担当 〒779-2305 海部郡美波町奥河内字弁財天17-1 0884-74-7410
三好市、東みよし町 西部総合県民局 県土整備部(三好)予防保全・管理担当 〒778-0002 三好市池田町字マチ2415 0883-76-0619
美馬市、つるぎ町 西部総合県民局 県土整備部(美馬)予防保全・管理担当 〒779-3602 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73 0883-53-2237

2提出書類

標準的に次の書類一式になりますが、具体的には提出先まで問い合わせください。

提出書類

  1. 申請書
    • 本ページ下に添付した様式
  2. 位置図
    • 1/10,000程度の地図に規制箇所を明示すること。ただし、規制箇所がわかりにくい場合は、 縮尺1/2,500から1/5,000程度の図面(住宅地図程度)を添付すること。
  3. 規制区間の詳細平面図
    • 規制箇所や建物の位置関係を明示し、規制箇所が特定できるようにすること。
  4. 迂回路図
    • 全面通行禁止・車両通行禁止等の場合は、原則迂回路の指定をおこなうこと。
  5. 交通安全対策図
    • 規制延長、規制幅員、通行可能幅員(最狭箇所幅員)、配置する規制看板、セーフティーコーン、 誘導員等必要な事項を記載すること。
    • 看板やバリケード等の配置を平面図に番号で明示し、別途、番号が何の保安施設であるかを、示した保安施設一覧表を添付してください。(看板やバリケード等の図柄を直接表示して保安施設配置図を作成する場合は、保安施設一覧表は不要です。)
    • 規制看板には、工事等の発注者及び施工者名、連絡先を明記すること。
    • 制限を行う1週間程度前から予告の表示を行うこと。
    • 工事が夜間に及ぶ場合は、照明施設など夜間対策を明記すること。
  6. 通行止め時間の一覧表
    • 時間通行止めの場合、少なくとも1時間に10分~20分程度は通行可能とすること。
    • 路線バス等の運行に支障をきたさないようにすること。
  7. その他関係書類
    • 工事の標準断面図
    • 工程表
    • 制限区間の概要がわかる写真

3提出部数

各庁舎にお問い合わせください。

4提出期限

  • 規制開始日の14日前までに提出して下さい。
  • 通行止め規制については、規制予定日が決定次第、道路管理者と協議の上、早期に提出をお願いします。
  • 関係機関へ周知しますので、期限を厳守してください。

5その他

  • 通勤時間帯は、原則、通行制限を行わないこと。
  • 年末年始、GW、お盆期間は、原則、通行制限を行わないこと。