文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

里親になりませんか?

お知らせ

里親制度について

里親とは

こどもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大切です。

ところが今、様々な事情で家族と暮らすことができないこどもたちが、日本に約4万2千人います。

そうしたこどもたちを家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもってその成長をサポートする人が「里親」です。

「里親」は特別な方というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。実際の里親は、身近な地域にいるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんです。

里親の種類

里親には、4つの種類があります。

  1. 養育里親 原則18歳未満のこどもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育します。期間は1年以内の短期、それ以上の長期の場合もあります。
  2. 専門里親 養育里親のうち、虐待、非行、障がいなどの理由により専門的な援助を必要とする子供を養育する里親です。
  3. 養子縁組里親 養子縁組を結ぶことが前提です。養子縁組が成立するまでの間、里親として一緒に生活します。
  4. 親族里親 実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族がこどもを養育する里親です。

その他、数日から1週間以内でこどもを預かる「季節里親」「週末里親」もあります。

これは、施設で暮らすこどもを、週末やお正月・夏休みなどの長期休暇の数日間だけ家庭に迎え入れる里親です。

里親になるには

特別な資格や条件は必要ございません。

研修受講や児童相談所職員による家庭訪問を行い、県の里親名簿に登録されることで、里親として認定されます。

【流れ】児童相談所に相談⇒研修に参加・家庭訪問の受入⇒里親名簿に登録⇒こどもとの出会い⇒里親委託

詳しく知りたい方はこちら

先輩里親や里親家庭で育った当事者によるエピソードや動画を掲載しています。

■ 広げよう「里親」の輪 (こども家庭庁HP)

徳島県の子育て支援情報を掲載しています。

とくしまはぐくみネット (徳島県はぐくみ支援ポータルサイト)

相談窓口

あなたとの出会いを待っているこどもたちがいます。まずは話を聞いてみませんか?

どなたでもお気軽にご相談ください。

■中央こども女性相談センター(徳島市昭和町5丁目5ー1)088-622-2205

■南部こども女性相談センター(阿南市領家町野神319)0884-22-7130

■西部こども女性相談センター(美馬市穴吹町穴吹字明連23)0883-53-3110

■こども家庭支援センターひかり※(徳島市川内町大松837ー1)088-666-2211

■徳島赤十字ひのみね医療療育センター附属乳児院※(小松島市中田町字新開2-2)0885-32-0555

※県から委託を受け、里親の包括的な支援を行っているフォスタリング機関です。