文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

被災宅地危険度判定制度

■被災宅地危険度判定制度とは

地震や大雨等によって宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に、被災した宅地の危険度を調査する制度です。

宅地被害状況を迅速かつ的確に把握するとともに、住民へ情報を提供し、二次災害の軽減・防止を図ることを目的としています。

また、復旧対策に必要な被災情報の収集とその活用等も兼ねています。

■被災宅地危険度判定士について

被災宅地危険度判定士は、被災地において、当該市町村長又は都道府県の要請により被災宅地危険度判定を行う技術者です。主に土木・建築等の技術者で、一定の専門技術資格・経験を有し、都道府県が実施する「被災宅地危険度判定士養成講習会」の受講した後に登録が必要です。

■被災宅地危険度判定フロー

■被災宅地危険度判定士による危険度判定調査の概要

  1. 地震等発生後速やかに、被災した宅地において目視、簡便な計測を実施します。
  2. 切土・盛土により造成された宅地地盤、人工斜面、擁壁、排水施設のほか、周囲の自然斜面(例.裏山、がけ)などを対象に被災状況を調査します。
  3. 危険度判定は、あらかじめ定めている「危険度判定基準」に基づき、変状項目(クラック、水平移動、傾斜、崩壊など)ごとに、被害程度に応じた点数をつけ、最大値により、危険度大、中、小の評価区分に分類します。
    • 大(危険):変状等が特に顕著で危険なため、立入禁止措置が必要です。
    • 中(要注意):変状等が著しく、当該宅地に立ち入る場合は、時間や人数を制限するなど十分な注意が必要です。あわせて、変状が進行することになれば、避難も必要となります。
    • 小(調査済):変状等が見られるが、当面は防災上の問題はないと考えらます。
  4. 調査した宅地の判定結果に基づき、被害程度に応じステッカー(赤色:危険、黄色:要注意、青色:調査済)を現地の見やすい場所に貼ります。これは当該宅地の所有者ばかりでなく近隣の住民、付近を通行する歩行者などにも注意を呼びかけるためです。
赤色「危険宅地」この宅地に入ることは危険です。
黄色「要注意宅地」この宅地に入る場合は十分注意してください。
青色「調査済宅地」この宅地の被害程度は小さいと考えられます。

■参考リンク