文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

鉄道高架事業

■鉄道高架事業

◎目的

 徳島市内の鉄道高架事業は,都市交通の円滑化や踏切事故の解消はもとより,中心市街地の活性化や魅力的なまちづくりに資するとともに,地震や火災発生時の防災活動を円滑にするなど,安全・安心面にも大きな効果があり,県都徳島市がかかえる様々な課題を解決するため,必要な事業です。

◎経緯

昭和45年頃 徳島市内の鉄道高架の必要性が議論されはじめた
昭和49年度 高徳線,徳島線及び牟岐線を調査

<佐古駅付近:1期計画区間>

昭和51年度 佐古駅付近が連続立体交差事業で事業採択
昭和60年度 佐古駅付近の鉄道高架橋本体工事に着手
平成 5年度 佐古駅を含む3.7km区間が高架線へ切替
平成 7年度 佐古駅付近連続立体交差事業の事業完了

<徳島駅付近:2期計画区間>

平成7年度 徳島駅付近(2期計画)が限度額立体交差事業で事業採択
     「徳島市中心市街地都市整備懇談会」を開催

<徳島駅付近と二軒屋駅付近:2期計画と3期計画を併せた区間>

平成12年度 国において連続立体交差事業採択基準の緩和見直しがなされた
平成13年度 徳島市内鉄道高架予備調査を実施
平成14年度 徳島駅付近から二軒屋駅付近までの連続立体交差事業調査に着手
平成18年度 連続立体交差事業の着工準備箇所として国が新規採択