文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

洪水・氾濫に備え、いつ避難すべきか確認しよう

 河川の洪水・氾濫が心配されるような大雨が続く場合、河川の水位情報、注意報・警報や洪水予報等を常に収集し、早めの避難を心がけることが大切です。

 「徳島県河川防災情報」では、県内の観測情報(雨量・水位・ダム)、気象情報、洪水予報や水防警報・氾濫警戒情報等が確認でき、スマートフォンや携帯電話からも見ることができるので、外出先でも確認することができます。

気象や警報の情報を収集し、家族で地図をみながら避難について相談する
気象や警報に関する情報の収集
家族で学校などの避難場所まで避難する
危険を感じたら早めの避難
徳島県河川防災情報への二次元バーコード(別ウィンドウで開く)
徳島県河川防災情報(別ウィンドウで開く)
防災すだちくん
徳島県河川防災情報の画面イメージ(パソコン)
徳島県河川防災情報の画面イメージ(スマートフォン、携帯電話)

徳島県河川防災情報を活用しよう!

川と雨の状況を確認しよう

観測情報(雨量・河川の水位・ダム放流量など)や雨量分布を確認できるので、今いる場所の川と雨の状況を確認し、浸水のおそれがあるときは、早い段階で安全な場所へ避難しましょう。

徳島県河川防災情報で県内地図上に河川水位レベルを表示
県内の観測情報(雨量・水位・ダム情報)を確認
レーダー雨量が表示され、雨の分布を地図で確認
雨の降り方を地図で確認

発表情報を確認しよう

河川の洪水・氾濫発生の危険性が高まった時、「洪水注意報」や「洪水警報」のほか、国土交通省又は徳島県と徳島地方気象台で共同発表する「指定河川洪水予報」が発表されます。これらの情報はシステムで簡単に見れますので、状況を確認の上、危険と思われたら早めに避難しましょう。

地図上に表示された洪水予報などの各種発表情報を確認
各種発表情報を確認
洪水予報の発表内容(氾濫発生情報:すでに河川が氾濫している状態。ただちに身を守る行動。氾濫危険情報:いつ氾濫してもおかしくない状態。避難勧告が発令されていなくても、速やかに安全な場所へ避難。氾濫警戒情報:避難の準備が整い次第、安全な場所への避難を開始。高齢者等は速やかに避難を開始。氾濫注意情報:ハザードマップ等により避難行動を確認すると共に、今後の情報や周囲の状況、雨の降り方に注意。)
発表される洪水予報

これらの情報をまとめたリーフレット

リーフレットの表面イメージ
リーフレットの裏面イメージ