〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では,新たな財源の確保や地域経済の活性化を図る取組みとして,県ホームページを始め,県有施設や公用車,また,広報誌など印刷物に企業広告を掲載しております。
県が管理する様々な広告媒体を使って,あなたの会社の商品やサービスのPRをしてみませんか?
ぜひご検討ください!
広告媒体 | 特 徴 | お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
公用車の車体 | 県内各地を走行する公用車に広告を掲載します。 | 管財課 施設最適化担当 | 088-621-2061 |
「渦の道」(通路広告表示) | 県内屈指の観光施設に設置された広告スペースです。 | 徳島市中洲町3丁目36-2 (株)オリジナル | 088-655-4711 |
あすたむらんど徳島 | 県有施設『あすたむらんど徳島』において広告事業を実施しております。 | 徳島市北矢三町2丁目3-63 (株)アドビジョン | 088-631-6117 |
パスポートセンター待合室内壁面 | パスポート発給の手続きを行う方が多数訪れます。 | 徳島市寺島本町西1丁目61 徳島県パスポートセンター | 088-656-3554 |
県庁エレベーター | 県庁内のエレベーターに広告スペースを設けました。一部はLED照明を使用し、「徳島ならでは」を演出。 | 徳島市中洲町3丁目36-2 (株)オリジナル | 088-655-4711 |
県庁ふれあいセンター「すだちくんテラス」等での観葉植物スポンサー | 県庁ふれあいセンター「すだちくんテラス」及び受付カウンターに設置する観葉植物に広告を表示します。 | 監察評価課県庁ふれあい室ふれあい交流担当 | 088-621-2095 |
広告媒体 | 特 徴 | お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|---|---|
県ホームページ | 県庁ホームページトップページに広告を掲載します。 | 高松市寿町2丁目2番10号 (株)キョウエイアドインターナショナル高松営業所 | 087-802-1122 |
電子入札等ホームページ | 公共事業に係る電子入札や手続きの電子化を推進するホームページに広告を掲載します。 | 建設管理課 建設企画担当 | 088-621-2628 |
パスポートセンターホームページ | パスポート発給の手続きを案内するホームページに広告を掲載します。 | 徳島市寺島本町西1丁目61 徳島県パスポートセンター | 088-656-3554 |
「安心とくしま」ホームページ | 防災や危機管理情報を提供するホームページに広告を掲載します。 | 危機管理政策課 危機管理担当 | 088-621-2711 |
徳島県地盤情報検索サイト | 地質調査資料(地盤情報)を閲覧できるホームページに広告を掲載します。 | 建設管理課 建設企画担当 | 088-621-2628 |
募集中の広告事業のほかにも,次の媒体を活用しています。
広告募集の時期等につきましては,次の表の「お問合せ先」までご連絡ください。
広告媒体 | お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|---|
県立総合大学校講座一覧表 | 徳島県立総合大学校本部事務局 | 088-612-8801 |
近代美術館ニュース | 文化の森振興センター | 088-668-1111 |
博物館チラシ | 文化の森振興センター | 088-668-1111 |
図書館カレンダー | 文化の森振興センター | 088-668-1111 |
自動車税種別割納税通知書 | 税務課 企画担当 | 088-621-2076 |
ネーミング・ライツは、県の施設に愛称を付ける権利を得ることができるものです。
歩道橋については、現在随時募集しております。
※パートナー企業が決定している施設は14箇所あります。
「徳島県広告事業実施要領」に,徳島県の広告事業の目的や内容等,基本的な事項を定めています。広告事業に応募する場合は必ずご覧になってください。
また,広告の募集の際には,広告媒体を所管する各担当課において,募集要項等を作成し,県ホームページに掲載しますので,併せて内容をご確認ください。
なお,それぞれの広告は,徳島県が定める基準に基づいて表示するものですが,その表示内容等については県が推奨するものではなく,また,内容に関する一切の責任は,広告代理店又は広告主に帰属します。
徳島県では,県有資産のさらなる有効活用を目指しています。
企業の皆様が広告媒体として利用してみたいと思われる県の施設やパンフレット,また,県の施設を活用した全く新しい発想の広告がありましたら,そのアイデアをお寄せください!
実現可能なものについては,アイデアを形にしていきます。
県有資産を活用した効果的なPRをご検討の皆様は,ぜひともご提案ください。