文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

条件付き一般競争入札『漁業取締船「つるぎ」の中間検査修繕(船体部)』

次のとおり条件付き一般競争入札に付する。

令和7年7月4日

徳島県知事 後藤田 正純

 

1 入札に付する事項

(1) 業務名称
漁業取締船「つるぎ」の中間検査修繕(船体部)
(2) 業務場所
受注者の施設
(3) 業務内容
漁業取締船「つるぎ」の中間検査修繕(船体部)仕様書による
(4) 業務期間
令和7年10月1日から同年12月1日まで

2 入札に参加する者に必要な資格及び資格審査の申請等について

1)必要な資格

 次に掲げる要件をすべて満足する者であること。

(1)地方自治法施行令第167条の4(昭和22年政令第16号)の規定に該当しない者であること。
(2)物品の購入等の契約に係る一般競争入札及び指名競争入札参加資格要綱(昭和56年徳島県告示第26号)第4条第1項の規定による審査により資格を有すると認められた者であること。
(3)徳島県物品購入等に係る指名措置要綱に基づく指名停止の措置を受けていない者であること。
(4)徳島県暴力団排除措置要綱に基づく排除措置を受けていない者。
(5)入札説明書の交付を受けた者であること。
(6)修繕するドックが徳島港から100マイル以内(航走距離)にあること。
(7)造船法(昭和25年法律第129号)又は小型船造船業法(昭和41年法律第119号)に規定する船舶の建造又は修理の資格を有する者であること。
(8)総トン数60トン以上のアルミニウム製船舶を上架修理できる設備と能力を有する者であること。
(9)施設内に乾ドック、浮きドック、又は特殊上架台付きの斜路を有する者であること。

(10) 徳島県が保有する総トン数60トン以上の船舶の上架修理実績を有する者であること。
(11) 官公庁が保有する総トン数60トン以上のウォータージェット式船舶の上架修理実績を有する者であること。


2)資格審査の申請の方法

 1)の(2)において、資格を有していない者は、一般競争入札参加資格申請書(様式第1号、この様式は徳島県ホームページからダウンロードするか、管財課で配布されているものを使用すること。)に必要書類を添付し、申請場所へ提出し、入札日の前日までに資格を得なければならない。審査内容について、審査を担当する職員から申請内容に係る説明を求められた場合は、これに応ずるものとする。資格審査の結果については、申請者へ通知が行われる。

参加資格申請書の提出場

 徳島県徳島市万代町1丁目1番地(徳島県庁4階)

 徳島県企画総務部管財課 調度担当

 電話番号 088-621-2067

 ファクシミリ番号 088-621-2828

 電子メールアドレス kanzaika_eshinsei@mail.pref.tokushima.lg.jp

3 入札説明書及び仕様書の交付について

 交付場所

徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁6階
徳島県農林水産部漁業管理調整課 漁場管理担当
電話番号 088-621-2478
ファクシミリ番号 088-621-2863
電子メールアドレス gyogyoukanrichouseika@pref.tokushima.lg.jp

4 現場説明会について

日時:令和7年7月14日(月)午後1時30分から

場所:徳島市東沖洲2丁目マリンピア(漁業取締船つるぎ係留場所)

5 問い合わせ等について

(1) この入札についての問い合わせ先

徳島市万代町1丁目1番地
徳島県農林水産部漁業管理調整課 漁場管理担当
電話番号 088-621-2478
ファクシミリ番号 088-621-2863
電子メールアドレス gyogyoukanrichouseika@pref.tokushima.lg.jp

(2) 問い合わせについての受付期間

問い合わせについては、ファクシミリ及び電子メールによるものとする。
ファクシミリについては別紙「仕様書に関する質問書」を使用して問い合わせを行うこと。
なお、期間についてはおおむね入札の2日前までとする。
これ以降の問い合わせについては回答できない場合がある。

6 入札手続きについて

(1) 入札及び開札執行の日時及び場所

 ア日時

令和7年7月29日(火)午後1時30分

 イ場所

徳島市万代町1丁目1番地

徳島県庁6階海区漁業調整委員会室

 ウ入札書の提出方法

持参

(2)入札に参加する者に必要な資格の提出

入札日に持参し、入札時刻10分前までに提出すること。

(3)入札方法等

落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する金額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その金額を切り捨てた金額)をもって落札とする。このため、入札者は、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。

(4)契約手続きで使用する言語及び通貨

日本語及び日本国通貨

(5)入札保証金及び契約保証金

免除

(6)契約書作成の要否

(7)その他

詳細は入札説明書等による。