文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

漁師の食卓 秋冬

 渡る風が涼やかになる頃、魚たちも冬支度にとりかかります。ボウゼやヒラメなどの魚は寒くなるにつれて、水温があまり変化しない深い海へと移っていきます。冬に向かう魚たちは、寒さを乗り切るために脂を蓄えて身が引き締まり、豊かな味わいが生まれるのです。

 冬の漁は、厳しいもの。寒さの中で漁師さんと魚たちとの駆け引きが続きます。

 魚を知り尽くした漁師さんは、日頃、どんな魚料理を食べているのでしょうか。魚を美味しく食べるコツが分かるかも知れません。ちょっと食卓をのぞいてみましょう。

おしながき

おしながき

  1. イボダイ:ボウゼのにぎり
  2. サバ:ショウガ煮
  3. タチウオ:‘結び’すまし汁・南蛮漬け
  4. アオリイカ:天ぷら・刺身
  5. カレイ:姿造り・南蛮漬け
  6. コウイカ:辛子酢味噌和え・焼き物
  7. ウマヅラハギ:煮付け・薄造り
  8. ナマコ:酢の物
  9. シタビラメ:ムニエル

イボダイ

徳島の秋を彩る味

 徳島では「ボウゼ」の名の方が馴染み深いかもしれません。白身のあっさりとした味で、焼き物はもちろん、煮魚や味噌漬などにも向いています。開き干しにすると味がいっそう良くなるので、塩焼きにする前に半日程度、風干しにしておくのも、おすすめです。

ボウゼのにぎり

 地物のおいしさの秘訣は鮮度の高さ。

 「昔から、秋祭りには必ずボウゼのにぎりを作るんですよ」徳島市漁協の婦人部の皆さん。

 ボウゼの姿寿司が徳島の郷土料理にもなっているのは、新鮮なものが手に入りやすかったからでしょう。

 目利きのポイントは、体の色が黒っぽく強いぬめりがあるものを選ぶこと。新鮮なものほど身がよく締まっており調理がしやすくなります。

「ボウゼのにぎり」の作り方

(1) 魚の頭を落とし、内蔵を取り出す。三枚におろした身をそれぞれ2等分する。(1匹につき4個の寿司ができる)
(2) 塩水に漬け込んでぬめりを取る(30分から1時間程度)。急ぐ場合は塩を多めに入れるとよい。
(3) よく水気を切った後、表面が白くなるまで酢に漬ける。(30分から1時間程度)
(4) 一度切り身を取り出し、新たな酢に砂糖やスダチなどで味付けした合わせ酢の中に漬け込む。(好みによって時間を調整する。時間に余裕があれば一晩寝かせるとおいしい)
(5) よく冷ました酢飯の上に切り身を乗せ、一口大ににぎって出来上がり。

サバ

素朴でなつかしい味

 北泊漁協は、瀬戸内海国立公園に位置しています。潮流が入り交じる小鳴門海峡周辺では、多くの種類の魚が漁獲されています。

 「子供のころは、泳ぎながらサザエをとったりして海でよう遊びました」と当時をなつかしむのは北泊漁協婦人部長さん。部長さんに、地元に伝わるサバ料理を教えていただきました。

サバと野菜のショウガ煮

 秋を代表する」大衆魚として知られるサバは、味噌煮や塩焼きなどでおなじみ。地元では、季節野菜と炊き合わせた煮付けをよく作るそうです。筒切にしたサバを煮付け、残り汁で野菜を炊きます。野菜にサバの味がしみた、素朴でなつかしいおふくろの味です。

「サバと野菜のショウガ煮」作り方

(1) ウロコをこそげ、頭を落として内蔵を除き水洗い。その後、筒切りにする。飾り包丁を入れ、味がしみやすくする。
(2) 鍋に、しょうゆ3、みりん2、砂糖2の割合で、水少々を加え煮立たせる。
(3) 筒切りにした切り身を入れ、ショウガの千切りを加える。
(4) アルミ箔で落し蓋をして煮る。(こうすると身がはねない)
(5) よく煮えたら切り身を取り出す。
(6) 残った煮汁に少し水を足し、野菜を煮る(葉ものでもおいしい)。器に切り身と野菜を盛り付け、完成。

タチウオ

素材の持ち味を生かした家庭料理

 阿南市の中林漁協は、室戸阿南海岸国定公園の最北端に位置しています。沖合には離島が点在し、北の脇海岸の松林や砂浜、辺りは美しい海の風景が広がっています。

 タチウオは、1年を通じて漁獲されています。地元では「何にもない時でも、タチウオさえあれば、料理ができる」と言われるほど煮付けや塩焼き、刺身やにぎり寿司など食卓で大活躍の魚です。

タチウオの“結び”すまし汁

 三枚に下ろした身を半分に細長く切り、結んだ身を使った上品な椀物。銀箔が、美しく椀の中を彩ります。

「タチウオの“結び”すまし汁」作り方

(1) 頭を取り、身を三枚におろし、腹骨を落とす。身の中央にあるスジを取る。
(2) 身を縦に半分に切り、手で結んでいき、結び目の間を切る。
(3) だし汁に酒と薄口しょうゆで味を調え、結んだ身を入れ火を通す。椀に身を移し、汁をはり、三つ葉やスダチを添えて仕上げる。

タチウオの南蛮漬け

 下ごしらえをしたタチウオをぶつ切にして揚げ、南蛮漬けにしたもの。さっぱりとしていて、いくらでも食べられそうです。

「タチウオの南蛮漬け」作り方

(1) 表面の銀色の箔を取る。(スポンジの硬い方でこすると簡単に取れる)背ビレに沿って包丁を入れる。
(2) 反対側も同様に切れ目を入れ、背ビレをはずす。頭を落とし、ぶつ切りにした後、内蔵を取り除く。
(3) ていねいに切り身を水で洗い、よく水気を拭き取っておく。
(4) ビニール袋に小麦粉と少量の塩、切り身を入れて、よくふる。こうすれば手を汚さず、小麦粉をきれいにまぶすことができる。
(5) キツネ色になるまで切り身を揚げ、酢2、薄口しょうゆ1の割合、砂糖は好みの甘さ、化学調味料少々で漬けだれを作り、とうがらしの輪切り、さらしタマネギを加えたものに、揚げた切り身を約30分間漬ける。

アオリイカ

一日寝かせると甘味が増す

 アオリイカは、地域によってタチイカやモイカ、ミズイカなどとも呼ばれています。「私ら漁師は、冷蔵庫で1日寝かせて食べています。そうすると、ねっとりと柔らかくなって、独特の甘みがでてくるんですよ」と牟岐町漁協婦人部長さん。

アオリイカの天ぷら

 捕れたてでよし、寝かせてよしのアオリイカは、天ぷらで真価を存分に発揮します。揚げるのは耳(エンペラ)や足など刺身で使わない部分。もちろん、身を天ぷらにすれば格別です。

 「手軽にサッとできて、香ばしいイカのバター炒めは、ビールとか酒の肴にぴってりですよ」(部長さん)。頭の天辺から、足の先まで余すところなくいただきます。

「アオリイカの天ぷら」作り方

(1) 大きめの短冊に切ったアオリイカの身に串を刺す。
(2) たっぷりと衣を付けたら、高温の油に。
(3) 短い時間でサッと揚げるのが、柔らかく仕上げるコツ。(衣は小麦粉、塩、コショウを冷水で溶くとカリッと揚がる)

アオリイカの刺身

 しめたばかりの新鮮なものは、身が透き通ってまるでギヤマンのような美しさです。そのまま刺身にしてコリコリと歯ごたえ良く、イカそうめんで極まります。

「アオリイカの天ぷら」作り方

(1) 胴体の内側から包丁を入れ開く。
(2) スミ袋に注意しながら手でワタを取る。
(3) 足を胴体からはずし、薄い軟骨を除く。
(4) 耳(エンペラ)を取り、丁寧に皮をむく。
(5) 胴体を縦に2つに切り、それを横に3等分する。表面には網の目に細かく包丁を入れる。身の厚い部分は少し深めに入れると食べやすくなる。
(6) 縦(繊維に垂直)に切って出来上がり。

カレイ

やや小さめで身が厚いものを

 やわらかい白身を甘辛く煮付けたり、酒の肴としてコリコリとした食感を楽しんだり。私たちの食卓にもよく顔を出すカレイは料理の万能選手。刺身や寿司ダネをはじめ、焼き物から煮物まで、どんな料理にも合い重宝します。カレイは種類の多い魚でそれぞれに旬が異なり、日本だけでも40種ほどが食用に用いられています。鮮やかな赤茶色で、ぬめりのあるものが新鮮です。

 徳島市漁協を訪ねた時に、婦人部の皆さんが用意してくれたのは「スキヤガレイ」と「ガンゾウガレイ」。よく見ると確かに色やカタチが微妙に違っており、味も「スキヤガレイ」の方がややあっさりしているとか。

 「ちょっと小ぶりで身が厚いものが、やっぱりおいしわなあ」

 特に上身(背側)の方が下身(腹側)よりも美味とのこと。子持ちが珍重されますが、身を食するときは子持ちでない方が身は厚いそうです。

「カレイの姿造り」作り方

(1) 包丁で頭の境目に切れ目を入れ、手で両面の皮をはぐ。
(2) 背骨に包丁を這わすようにして五枚におろす。
(3) 一口サイズに切った身を本体に盛り付けて出来上がり。

「カレイの南蛮漬け」作り方

(1) カレイのウロコを取り、腹を開いてワタを出す。
(2) (1)にまんべんなく片栗粉をまぶす。
(3) 160℃ぐらいの油でカラッとなるように揚げる。
(4) 目安として酢2、しょうゆ1、砂糖1、みりん1の割合で三杯酢を作り、その中にタマネギ、ニンジン、ピーマンなどを漬け込む。一晩おくと野菜がしんなりと柔らかくなる。
(5) 揚げたカレイを1時間ぐらい三杯酢に漬け込んで仕上げる。

コウイカ

煮てよし、焼いてよしのすぐれイカ

 コウイカは、スミをたくさん吐くことから「スミイカ」とも呼ばれています。イカ類の中でも、身が厚いのが特徴。刺身や寿司ダネとして、また煮物や焼き物にも最適です。

「コウイカの辛子酢味噌和え」作り方

(1) 足を上に向けて両目の横から親指を差し込み、フネと呼ばれるイカの甲をはずす。
(2) 背側の胴の内側に包丁を入れ、頭をはずし、皮をはぐ。足の部分は包丁でしごく。
(3) スポンジを使ってうす皮もきれいに取る。
(4) 身の周辺を包丁で切り落とし、縦横に切れ目を入れる。
(5) 沸騰した湯に塩を入れて茹でる。
(6) 白味噌4、砂糖1、酢1、からし少々の割合で、すり鉢ですり、辛子酢味噌を作る。茹でたイカを食べやすく切り、辛子酢味噌を添える。

ウマヅラハギ

漁師のまかない料理

 漁から帰った鳴門の漁師さんが食べるという煮付けは、鍋の底にタマネギを敷き、切り身、内臓を入れて、だしと酒、しょうゆで味付け、落し蓋の変わりにワカメをかぶせるという、ご当地ならではの料理。漁師さんは、ウマヅラハギなど、捕れた魚を何でも入れるそうです。

「ウマヅラハギの煮付け」作り方

(1) 口、ツノ、ヒレ、尾を落とし皮をはぎ、ぶつ切りにする。鍋に、だし、酒、みりん、しょうゆで味を調える。鍋の底にタマネギを敷き切り身や内臓を入れる。
(2) 煮立ってきたら、ワカメで鍋の表面を覆うように入れ、しばらく煮る。

ウマヅラハギの薄造り

 ハゲ類と言えば、鍋物を連想する人も多いかと思いますが、新鮮なものは、薄造りの刺身にするとフグに匹敵するおいしさ。キモをつぶして作った「つけダレ」でいただきます。

「ウマヅラハギの薄造り」作り方

(1) 口とツノ、ヒレ、尾を落とす。
(2) 皮をはぎ、内臓を取り出す。
(3) よく洗い、三枚におろす。腹骨を落とし、中骨を取る。
(4) 水気をよく取り、薄造りにする。
(5) 次にキモだれをつくる。取り出したキモに、たっぷり塩を打ってもみ、水で洗う。熱湯をかけてもよい。
(6) 洗ったキモに酒とみりんを加え、すり鉢でよくする。

ナマコ

コリコリの食感を楽しむ

 阿南市・中林漁協の地元では「南東の風が吹くようになったら食べん」と言われるナマコ。また「春になってナマコを食べると眠たくなる」とも言い伝えられているそうです。このように、ナマコは冬がおいしい旬の時期です。

ナマコの酢の物

 特にアカナマコは身が厚く、やわらかいのが特徴で「キンコ」と呼ばれて珍重されています。

「ナマコの酢の物」作り

(1) ナマコの口の部分を包丁で切り取る。
(2) 腹の部分を割って、内臓をかき出す。
(3) 残った歯を取って、よく水洗いをする。
(4) 背を上に向けて薄切りにする。酢3、砂糖1の割合で合わせ、それにユズ酢、薄口しょうゆ、化学調味料を少々加えたものを器に盛ったナマコにかけ、大根おろしを添える。市販のポン酢でも良い。

シタビラメ

家庭で味わうカンタン西洋料理

 シタビラメという呼び名は、アカシタビラメやクロウシノシタ、イヌノシタなどの近縁種を総称するもの。中でも「アカシタビラメ」がおいしいと言われています。夏から秋が旬ですが、1年を通しておいしい魚です。

 その名の通り、アカシタビラメは、皮はもちろん、身も淡い赤色をしているのが特徴。

シタビラメのムニエル

 シタビラメのムニエルはフランス料理の定番ですが、最近では家庭料理のひとつになるほど身近なものとなりました。

 淡白な味で脂肪に富んでいるため「ムニエルにすれば最高」と徳島市漁協婦人部の皆さんは声を揃えます。地元の魚を使い、我が家でカンタンにできる西洋料理。食卓の笑顔がまたひとつ増えそうです。

家庭で味わうカンタン西洋料理

 シタビラメという呼び名は、アカシタビラメやクロウシノシタ、イヌノシタなどの近縁種を総称するもの。中でも「アカシタビラメ」がおいしいと言われています。夏から秋が旬ですが、1年を通しておいしい魚です。

 その名の通り、アカシタビラメは、皮はもちろん、身も淡い赤色をしているのが特徴。

シタビラメのムニエル

 シタビラメのムニエルはフランス料理の定番ですが、最近では家庭料理のひとつになるほど身近なものとなりました。

 淡白な味で脂肪に富んでいるため「ムニエルにすれば最高」と徳島市漁協婦人部の皆さんは声を揃えます。地元の魚を使い、我が家でカンタンにできる西洋料理。食卓の笑顔がまたひとつ増えそうです。

「シタビラメのムニエル」作り方

(1) 頭を落とし内蔵を除いたものに塩コショウをふり、片栗粉を全体に薄くはたき付ける。魚の水分がしみ出ないうちに手早く焼くのがポイント。
(2) 熱したフライパンにサラダ油を引き、魚を中火で焼く。このときフライパンには蓋をかけておく。
(3) 色が付いたら裏返して反対側も焼き上げる。