〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、今後の本県の職業能力開発や労働者のキャリア形成支援、技能継承等に関する施策の指針となる「第12次徳島県職業能力開発計画」を策定する予定であり、その基礎的資料とするため、県内事業者の現状や御意見をお聞きするアンケート調査を実施することとしました。
御多忙のところ誠に恐縮ではございますが、電子申請サービスにより御回答くださいますようお願い申し上げます。
こちらからご回答いただけます(事業所向け)
→https://apply.e-tumo.jp/pref-tokushima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14793
こちらからご回答いただけます(求職者向け)
→https://apply.e-tumo.jp/pref-tokushima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14792
■訓練のポイント
介護業務に必要な知識・技術を身につけて質の高い介護職員として就職を目指しませんか?
異業種からの転職をお考えの方、シニアの方も大歓迎です。
■詳しくはこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/7305164/
■訓練のポイント
初心者の方・今まで自己流でやってきた方も基本から学べます。
短時間コースのため子育て中、ご家族の介護をされている方も時間を気にせず受講いただけます。
■詳しくはこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/7305166/
■訓練のポイント
これからの時代に役立つオンライン訓練有(78時間)
Webページ更新の技能を身につけ事務・企画の業務に対応
訓練はゆっくり行いますので初めての方も安心!
■詳しくはこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/7304805/
■訓練のポイント
ゼロからオフィス(Word・Excel・PowerPoint)及びプログラミング言語(Python) を学び、
デジタル社会に対応したスキルを身につけ、キャリアを再設計。企業の即戦力となる人材を目指します。
■詳しくはこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/7304921/
■訓練のポイント
大型1種免許取得を目指すコースを新設!2か月の短期訓練で大型免許を取得し
資格を生かして人手不足が深刻な物流運送業界への就職を目指します。
■詳しくはこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/7306278/
■募集訓練科は
■募集期間は
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで(郵送の場合、9月5日必着)
■選考日時は
令和7年9月22日(月曜日)午前10時から
■対象は
学歴不問の訓練科については、中学校卒業者もしくは、これと同等以上の学力を有すると認められる者。
高卒以上対象訓練科については、高等学校卒業者もしくは、これと同等以上の学力を有すると認められる者。(令和8年3月新規高等学校卒業見込者を含む)
■提出書類
1_入校願書(入校試験手数料として2,200円の徳島県収入証紙を貼付のこと)
2_新規中学校卒業(見込)の方のみ、職業相談票「乙」
3_新規高等学校卒業(見込)の方のみ、就職者用の調査書
4_高卒以上対象訓練科志望の方は、高等学校または大学の卒業証明書(新規高等学校卒業(見込)の方は除く)
5_宛先を記入した返信用封筒(長形3号)2枚※(他校の訓練科に第2希望のある方は3枚)
・受験票郵送用1枚(110円切手貼付)
・合否通知郵送用1枚(502円分切手貼付)※(他校の訓練科に第2希望のある方は2枚)
■申込先は
入校志望の県立テクノスクール又は各公共職業安定所(ハローワーク)
入校願書の用紙は各県立テクノスクール及び各公共職業安定所(ハローワーク)にあります。
また、各県立テクノスクールのホームページからダウンロードできます。
■選考場所は
入校志望の県立テクノスクール
■選考方法は
筆記試験(国語・数学各40分間)及び面接
■合格発表は
令和7年10月3日(金曜日)
※応募資格を満たしていれば、すべての訓練科において第2希望が可能です。
※訓練期間が2年間の訓練科は、入校料(5,650円)及び授業料(年額118,800円)が必要になります。