〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
次のとおり条件付き一般競争入札に付する。
令和6年12月6日
徳島県知事 後藤田 正純
1 入札に付する事項
(1)業務名
令和6年度徳島県学校支援システム機能改善業務(その2)
(2)業務概要
「令和6年度徳島県学校支援システム機能改善業務(その2)仕様書」による
(3)業務委託期間
契約締結の日から令和7年3月31日まで
(4)業務場所
徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1ー7 徳島県立総合教育センター
2 入札に参加する者に必要な資格及び資格審査の申請等について
(1)必要な資格
この入札に参加する者に必要な資格(以下「入札参加資格」という。)は,アからカまでに掲げる
事項のすべてに該当する者であることとする。
ア 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。
イ 物品の購入等の契約に係る一般競争入札及び指名競争入札参加資格要綱(昭和56年徳島県告示
第26号)第4条第1項の規定による審査により資格を有すると認められた者で,営業種目「情報
処理」中「プログラム作成」又は「システム開発」のいずれかに登録されている者であること。
ウ イの審査により資格を有すると認められた者で,徳島県内に本社を有する者,又は県内の事業
所等の代理人に徳島県との商取引に係る権限を委任する旨の委任状が提出されている者であること。
エ 徳島県物品購入等に係る指名停止等措置要綱に基づく指名停止の措置を受けていない者であること。
オ 徳島県暴力団排除措置要綱に基づく排除措置を受けていない者であること。
カ 3に示した交付場所において入札説明書等の交付を受けた者であること。
(2)資格審査の申請等
2の(1)のイにおいて,資格を有していない者は,一般競争入札参加資格申請書(様式第1号,この
様式については徳島県ホームページからダウンロードするか,管財課において配布されているものを
使用すること。)に必要書類を添付して3の(3)に示す入札参加資格確認申請書の提出期限までに
次の提出場所へ提出しなければならない。(申請内容について審査を担当する職員から説明を求めら
れた場合はこれに応ずるものとする。)資格審査の結果については,申請者へ通知が行われる。
参加資格申請書の提出場所
徳島県徳島市万代町1丁目1番地徳島県庁4階
徳島県企画総務部管財課調度担当
電話番号088-621-2067
電子メールアドレスkanzaika_eshinsei@mail.pref.tokushima.jp
3 入札手続等
(1)担当部局
徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1ー7
徳島県立総合教育センター教育DX推進課(分室)
(2)入札説明書及び仕様書の交付期間,場所及び方法
ア 期間
令和6年12月6日(金曜日)から令和6年12月13日(金曜日)まで(県の休日(徳島県の休日を定める条例(平成元年徳島県条例第3号)第1条第1項各号に掲げる日をいう。
以下同じ。)を除く。)の午前9時から午後5時までの間(正午から午後1時までの間は除く。)
イ 場所
徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1ー7
徳島県立総合教育センター4階教育DX推進課(分室)
ウ 方法
入札説明書及び仕様書を無料で配布する。
(3)入札参加資格確認申請書の提出期限,場所及び方法
ア 提出期限
令和6年12月17日(火曜日)午後5時
イ 場所
徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1ー7
徳島県立総合教育センター4階教育DX推進課(分室)
ウ 方法
持参または郵送により提出すること。なお,郵送の場合は,書留郵便に
よること。提出期限までに到着したものに限り受け付ける。
(4)現行システムの確認方法
ア 期間
令和6年12月6日(金曜日)から令和6年12月13日(金曜日)まで(県の休日を除く。)の
午前9時から午後5時までの間(正午から午後1時までの間は除く。)
イ 方法
期間内に次のメールアドレスに連絡し,指定された日時に現行システムを確認すること。
教育DX推進課:kyouikudxsuishinka@mt.tokushima-ec.ed.jp
ウ 備考
現行システムを確認する時間は,2時間以内とし,作業には担当が立会することとする。
(5)入札及び開札の日時及び場所
ア 日時
令和6年12月20日(金曜日)午前10時
イ 場所
徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1ー7
徳島県立総合教育センター4階 プレゼンテーション室
ウ 入札書の提出方法
持参によるものとする。
4 入札手続き等
(1)契約手続きにおいて使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨
(2)入札保証金及び契約保証金
免除
(3)入札方法
落札者の決定に当たっては,入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当
する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは,その端数を切り捨
てた金額)をもって落札価格とするので,入札参加者は,消費税及び地方消費税に係
る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず,見積もった契約希望金額の110
分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(4)落札者の決定方法
予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とす
る。落札となるべき同価の入札をしたものが2人以上あるときは,直ちに当該入札
者にくじを引かせて落札者を決定するものとする。
(5)入札の無効
次の各号の一に該当する入札は無効とする。
ア 2に規定する入札参加資格のない者の行った入札
イ 記名のない入札
ウ 入札事項を表示せず,若しくはその記載事項が不明確であり,または一定の
金額をもって価格を表示しない入札並びに次に掲げるところによりした入札
(ア)鉛筆,その他容易に改ざんできる筆記具で作成したもの。
(イ)金額をアラビア数字以外で記載し,または訂正したもの。
(ウ)金額の前に¥マークを付していないもの。
(エ)「入札業務」で業務名の記載のないもの,または記載を誤ったもの。
(オ)「住所及び氏名」の記載を誤ったもの。
エ 同一事項に対してした2通以上の入札
オ 他人の代理人を兼ね, 又は2人以上の代理をした者の入札
カ 代理人が入札する場合に委任状を提出しないでした入札
キ 郵便によりした入札
ク 前各号に掲げるもののほか,入札に関する条件に違反した入札
(6)契約書の作成の要否
要
(7)詳細は、入札説明書等による。