文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

【募集】令和7年度徳島県立総合大学校「とくしま学博士認定試験」の受験者を募集します!

令和7年度徳島県立総合大学校「とくしま学博士認定試験」受験者募集!

県立総合大学校での学びを通じて、徳島に関する自然、文化、地理、歴史、ICT、健康、福祉などの広範な分野(いわゆる「とくしま学」)を探求した方で、講師等となって地域社会に貢献する意欲のある人材を、「とくしま学博士」として認定することを目的として、「とくしま学博士認定試験」を実施します。

応募資格

地域社会に貢献する意欲があり、次のいずれかの要件を満たした方が応募できます。

(1)総合大学校の単位を500単位以上取得している方(とくしま県民カレッジの単位を含む)。

(2)総合大学校の単位を300単位以上取得している方(とくしま県民カレッジの単位を含む)で、

かつ、学部エキスパートに認定された方または今年度認定見込みの方。

応募方法

(1)募集期間

令和7年7月25日(金)から令和7年8月29日(金)まで(当日消印有効)

(2)必要書類

次の(ア)から(カ)までの書類を、総合大学校事務局まで送付してください。

(ア)受験申込書

(イ)面接カード

(ウ)模擬講義メモ

※詳しくは、別添資料の【重要】「模擬講義メモについて」をご覧ください。

(エ)本人確認できる写真

(オ)必要単位を取得したことが確認できるもの(※次のいずれか)

(a)「学びの手帳」(500単位以上)

(b)「総合大学校長賞」賞状の写し

(c)「学部エキスパート」認定証の写し及び「学びの手帳」(300単位以上)

(d)「シルバー大学校」及び「シルバー大学校大学院」卒業証書の写し

(e)「シルバー大学校大学院」卒業証書の写し及び「学びの手帳」(300単位以上)

(カ)論文

1,200字以上2,000字以内。「とくしま学」に関するものならテーマは自由とします。

論文の作成方法等については、別添資料「論文の書き方」を参考にしてください。

(3)募集要項・提出書類等

試験

(1)論文試験(受験申込書等と、事前に提出いただいた論文を審査)

(2)面接試験(10月2日(木)実施予定、論文試験通過者に面接カードにより実施。模擬講義の実施有。)

※当日の模擬講義の実施方法については、別添資料の【重要】「模擬講義メモについて」を参考にしてください。

合格者の認定と公表

合否の認定は、論文試験と面接試験の結果により行い、直接受験者に通知するとともに、

合格者には、奨励証交付式(10月26日(日))にて賞状を交付し、「とくしま学博士」に認定されます。

また、合格者の氏名等は、「まなびーあ徳島」ホームページでも公表します。

とくしま学博士の活動の機会

総合大学校では、認定された「とくしま学博士」を「まなびーあ人材バンク」へ登録するとともに、

個々の特性に応じて、次の活動等を依頼し、とくしま学博士の地域社会に貢献する活動を支援します。

(1)主催講座等への講師等としての参加

(2)県民企画講座・とくしま学博士Dayの開催

お問合せ・書類提出先

県立総合大学校事務局(生活環境政策課)

〒770ー8570 徳島市万代町1ー1

電話:088-621-2329

E-mail:manabia@pref.tokushima.lg.jp

★「まなびーあ徳島」ホームページ:http://syougai.tokushima-ec.ed.jp/