〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
近年,都市住民を中心として,豊かな自然を有する中山間地域等を訪れ,自然とのふれあいやゆったりした時間の流れを満喫しようとする方々や,既存の宿泊施設では満足できず,農山漁家に宿泊してみたいという要望が増えつつあります。
このような中,徳島県においても,これまでもグリーン・ツーリズムの推進として,廃校を利用した宿泊施設等の整備や農林漁業体験プログラムづくりなどに対して支援を行ってまいりました。
そして現在,施設規模等の緩和特例により,地域の活性化に意欲のある方が,宿泊施設を新規開業しやすくなる環境づくりを推進しています。この特例を活用して開業した宿泊施設は「とくしま農林漁家民宿」という呼称で周知を図っており,これまでに63軒の施設が認定を受けました。
ここでは,「とくしま農林漁家民宿」の利用をご検討されている皆様向けへの各種情報や,新規開業をご検討されている農林漁家の皆様向けへの資料を紹介しています。どこも地域ならではの魅力を有する素晴らしい施設です。ぜひ,ご家族やご友人と足を運んでみてください。
皆様が旅行等で宿泊先を選択する場合,「民宿」を選ばれることがあると思います。一般的な宿泊施設は旅館業法により規定が決められていますが,実は旅館業法上は「民宿」という定義はありません。
施設規模上,その多くは「簡易宿所」に該当する施設として扱われています。
「とくしま農林漁家民宿」は,平成20年8月に定めた「とくしま農林漁家民宿確認要綱」に基づき確認を行い,認定を受けた簡易宿所です。
「とくしま農林漁家民宿」は,経営者が農林漁業従事者であること,農林漁業体験プログラムの提供が必須ですが,一般の民宿(簡易宿所)に比べて面積要件等が緩和されており,新規開業のハードルが低くなっています。
項目 | 民宿(簡易宿所) | とくしま農林漁家民宿 | 備考 |
---|---|---|---|
経営者 | 特になし | 農林漁業者 | |
客室延床面積 | 33平方メートル以上 | 33平方メートル未満 | |
定員の上限 | 施設の規模による | 10人未満 | |
農林漁業体験の提供 | 任意 | 必須 |
「とくしま農林漁家民宿」制度立ち上げの目的として,「地域の活性化」「都市部の住民と農村部の住民の交流の促進」等があります。
このことから,「日常の都市部での生活において体験できないこと」「農村部ならではの体験プログラム」を農林漁業体験として提供することを認定の条件としています。
(「とくしま農林漁家民宿」の経営者が提供するプログラムであり,他の体験施設等を紹介・斡旋等は認めないこととしています。)
例としては,下表に示す内容や写真のようなものが挙げられます。
体験可能なプログラムについては,各認定施設で違いますので,別途お問合せください。
項目 | 内容※ |
---|---|
農業体験 | 田植え,稲刈り,脱穀・精米,芋の苗植え,芋掘り,野菜・花の苗植え,野菜・花・果物の収穫,茶摘み,搾乳,羊の毛刈り,家畜の世話等 |
林業体験 | きのこ菌打ち,炭焼き,薪割り,苗木植え,下草刈り,間伐,たけのこ掘り等 |
漁業体験 | 地曳き網,魚市場作業,魚のおろし方,干物づくり,真珠の核入れ等 |
農林産物等の加工・生活体験 | そば・うどん打ち,こんにゃく・味噌・豆腐づくり,バター・チーズ・ソーセージ作り,餅つき,郷土料理づくり,竹・木工細工,藍・草木染め,紙漉き,草履づくり,地域散策,昔の遊び体験,フラワーアレンジメント等 |
自然体験 | 山菜・きのこ採り,原生林散策,地層・化石観察,天体観測,動植物観測,川魚釣り,川下り,トレッキング,海浜(磯)観察,シーカヤック等 |
「認定施設リスト」より,各施設情報をご確認ください。基本的には直接お電話にてご確認いただくことになりますが,施設により,webサイトから予約が可能な施設もあります。
農林漁家民宿は,元々農林漁業をなりわいとされている経営者の皆様が仕事の合間に営業されている場合が全国的に多いため,必ずしもご希望の日程で宿泊することができない場合もありますので,この点ご理解をお願いします。
予約時に各施設にお問い合わせいただくとともに,以下の情報はチェックして出かけましょう。
施設によっては用意してくれているところもありますが,必ず持っていくようにしましょう。特にタオルは多めに持って行っておくと,助かることが多いと思います。
各種体験を行うに当たっては,そのフィールドが田畑,山林,河川,海など多岐にわたります。時間が経つのも忘れて作業に没頭し,気がつけば服が汚れていたなんてことは多々あります。
お気に入りの服が汚れてしまい,せっかくの楽しい思い出作りが台無しになっては本末転倒です。故に汚れてもいい着替えを持ってくのは忘れずに!
手の保護のための軍手や熱中症予防のための帽子も用意しましょう。料理体験であれば,エプロンも。
各農林漁家民宿の供食サービスについては,地域の郷土料理を売り物に,飲食業許可を取って農家レストランとして営業しているところもあれば,宿泊客の自炊が前提で調理指導やうどん,そば打ち体験等を行っているところまで多種多様です。自炊が前提の場合は,事前に頼んでおいて食材を用意して貰うか,自分で買っていく必要があります。また,夜食等が必要な場合は,別途用意する必要がありますが,農林漁家民宿は交通の便が必ずしも良いところばかりではないので,到着前に買っていきましょう。
自らの地元で用意していくも良し,民宿の予約時にオーナーさんに地元の名物商店等を教えて貰い,そこで買っていくのも良し。何を作るかを事前に検討しながら決めましょう。
トラブル発生の防止のため,ご予約の際には,必ずアレルギーの有無をお伝えください。
「とくしま農林漁家民宿」は,農林漁家民宿という施設の性質上,公共交通手段では行きにくい場所にある場合が殆どです。施設によっては,最寄りの公共交通機関との接続点(JR駅,バス停等)まで送迎してもらえる場合がありますが,基本的には自家用車もしくはレンタカーにてご訪問いただくことになります。
施設の選定,お出かけの前には,「農林漁家民宿マップ」で場所を確認しましょう。
宿の室内。自宅感覚でくつろげます。
お風呂はリフォーム済の施設も(要確認)。
五右衛門風呂があるお宿もあります。
菌床しいたけの収穫体験。農林漁家民宿はお子様にとっては「学び」の場でもあります。
見た目はただの古民家ですが,お宿です。
囲炉裏を有するお宿も。
夕食は地産地消のお料理。
石窯ピザ作り。小さなお子様にもオーナーさんがわかりやすく指導してくれます。