文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

水害に関する防災学習実施報告(牛島小学校)(令和6年12月11日)

徳島県では、地域の次代を担う子供たちの防災力向上のため、水害リスクや防災情報、自分の命は自分で守る行動(避難)を実践的に学べるよう、小中学生向けの水害に関する防災学習教材及び「洪水に関する防災学習指導の手引き」、「同参考資料」等を作成し、小中学校における防災学習実施支援を行っています。今回は授業参観の一環で出前授業を行いました。また、徳島県の土木職員OBが組織する徳島県砂防ボランティア協会の皆さんに支援を頂きました。

1.実施日・対象学校

  1. 令和6年12月11日(水)牛島小学校4年生

2.授業内容

  1. 水害についての基礎知識をVR動画や模型を使用して学習
  2. 水害から命を守るための基礎知識(日頃の備えと早めの避難)を学習
  3. 家族の避難計画であるファミリータイムラインをグループで考える演習を実施

〇牛島小学校授業実施状況

授業の様子
授業風景
クイズで
クイズで楽しく学習
VR
外水氾濫や内水氾濫の様子をVR動画で観察
VR
外水氾濫や内水氾濫の様子をVR動画で観察
模型実験
模型を使用して外水氾濫や内水氾濫の様子を観察、避難の際の注意点を学習
模型実験
模型を使用して外水氾濫や内水氾濫の様子を観察、避難の際の注意点を学習
ファミリータイムラインを作成
グループでファミリータイムライン(家族避難計画)を作成
ファミリータイムラインを作成
グループでファミリータイムライン(家族避難計画)を作成
ファミリータイムラインの発表
グループで考えたファミリータイムラインを発表
ファミリータイムライン
グループで考えたファミリータイムラインを発表