文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県管理ダム下流で住民参加型の避難訓練・情報伝達訓練を実施しました

近年頻発化・激甚化する水害から命を守るため、国や県と関係機関が実施する洪水対応演習に併せ、県管理ダム下流の市町において、地域住民をはじめ延べ220人が参加し、ダムの緊急放流等を知らせるサイレンの吹鳴に併せた避難訓練・情報伝達訓練を実施しました。

日時

令和5年4月21日(金)

午後1時から午後2時40分まで

※阿波市における防災出前講座は午後4時まで

訓練を実施した県管理ダム

・正木ダム(勝浦郡上勝町)

・宮川内ダム(阿波市)

・福井ダム(阿南市)

正木ダム
宮川内ダム
福井ダム

訓練の取組状況

正木ダム

特別養護老人ホーム喜楽苑

勝浦町の特別養護老人ホーム喜楽苑では、正木ダムの緊急放流を知らせるサイレンが聞こえると、館内放送で職員及び入所者に伝達し、浸水が想定される1階の入所者を2階に垂直避難させる訓練を実施しました。

特別養護老人ホーム喜楽苑での避難訓練の様子です。
職員により、1階の入所者をエレベーターで2階に避難させる訓練

勝浦町立生比奈小学校

勝浦町立生比奈小学校では、正木ダムの緊急放流を知らせるサイレンが聞こえると、校内放送で児童及び教職員に伝達し、1階の児童を校舎3階に垂直避難させる訓練を実施しました。

勝浦町立生比奈小学校での避難訓練の様子です。
教職員が、1階の児童を校舎3階に誘導し、避難させる訓練

円城寺・棚野区自主防災隊

勝浦町の円城寺では、棚野区自主防災隊の方々により、正木ダムの緊急放流を知らせるサイレンが聞こえると、災害時に支援を必要とする方を家まで迎えに行き、高台にある円城寺までの避難を支援する訓練を実施しました。また、避難場所開設にあたり必要となるテントの設置・避難者の受付訓練のほか、避難後に必要となるダンボールベッドや簡易トイレの設置訓練も行いました。

勝浦町の棚野区自主防災隊の避難訓練の様子です。
災害時に支援を必要とする方の避難を想定した訓練
棚野区自主防災隊のダンボールベッドや簡易トイレの設置訓練の様子です。
ダンボールベッドや簡易トイレの設置訓練

宮川内ダム

御所小学校区自主防災組織連合会

阿波市の御所小学校区自主防災組織連合会では、役員の方々が宮川内ダムの緊急放流を知らせるサイレンを聞き、御所歴史館に参集する訓練を実施しました。参集後、同会場で県職員による水害・土砂災害に関する防災出前講座を実施しました。

阿波市での水害・土砂災害に関する出前講座の様子です。
水害・土砂災害に関する出前講座

上板町自主防災組織連絡協議会・上板町防災士会

上板町では、上板町自主防災組織連絡協議会及び上板町防災士会と上板町役場の間で、宮川内ダムの緊急放流を知らせるサイレンの音を確認したことを上板町役場に報告する情報伝達訓練を実施しました。

福井ダム

阿南市の福井町自主防災連絡会では、福井ダムで越流するおそれがあることを知らせるサイレンの音を確認したことを、各地区の会長から阿南市役所に無線で報告する情報伝達訓練を実施しました。

阿南市での情報伝達訓練の様子です。
福井町自主防災連絡会の情報伝達訓練
県管理ダム