徳島県庁
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県の河川は,四国山地北側の吉野川,南側の那賀川を代表とした一級河川をはじめ,四国山地を東流して太平洋に注ぐ勝浦川や海部川など多くの二級河川があります。
これらの河川の特性として,県下全域が台風の常襲地帯であるため,年間降雨量2,000mm以上の山地が流域の7割を占め,流出率が非常に高く,特に県西部の吉野川各支川は鉄砲水といわれる出水が発生し,崩壊性に富む山地土砂を流掃し,天井川を形成しています。
吉野川下流の各支川は流路の変遷が幾度となくなされ,支川流域がほとんど平坦地で,河川勾配も非常に緩やかなため,本川水位の影響を受けて常時冠水状態と なる内水問題を持つ河川が数多くあります。また,那賀川水系及び県南部の河川は,複雑な山地地形と太平洋気流の影響を受け,しばしば局地的な集中豪雨があ り,比流量が大きいという特徴があります。
その源を四国の中央部(高知県吾川郡瓶ヶ森)に発し,ほぼ東流して徳島市で紀伊水道に注ぐ流域面積3,750km2,幹川流路延長194kmの「四国三郎」と呼ばれる日本有数の大河川です。
その源を剣山(徳島県那賀郡)に発し,曲折しながらほぼ東流して阿南市で紀伊水道に注ぐ流域面積874km2,幹川流路延長125kmの四国でも有数の河川です。
徳島県には,吉野川,那賀川の2つの一級水系368河川と,勝浦川をはじめとする39の二級水系129河川を合わせて41水系497河川があります。
級別 | 水系名 | 河川名 | 流域面積(km2) | 幹線流路延長(km) | 級別 | 水系名 | 河川名 | 流域面積(km2) | 幹線流路延長(km) |
一級 | 那賀川 | 那賀川 | 874.0 | 125.2 | 一級 | 吉野川 | 曽江谷川 | 69.5 | 16.1 |
〃 | 吉野川 | 吉野川 | 3,750.0 | 108.1 | 〃 | 〃 | 川田川 | 81.6 | 16.0 |
〃 | 〃 | 祖谷川 | 356.0 | 53.8 | 〃 | 那賀川 | 南川 | 70.2 | 16.0 |
二級 | 勝浦川 | 勝浦川 | 224.0 | 49.6 | 〃 | 吉野川 | 日開谷川 | 60.5 | 15.1 |
一級 | 吉野川 | 鮎喰川 | 198.7 | 43.0 | 〃 | 〃 | 半田川 | 60.0 | 14.3 |
〃 | 〃 | 穴吹川 | 202.0 | 41.9 | 〃 | 那賀川 | 赤町川 | 44.2 | 14.1 |
二級 | 海部川 | 海部川 | 206.0 | 36.3 | 〃 | 吉野川 | 鮎苦谷川 | 30.5 | 13.4 |
一級 | 那賀川 | 坂洲木頭川 | 159.7 | 30.8 | 二級 | 海部川 | 相川 | 33.3 | 13.0 |
〃 | 〃 | 桑野川 | 96.9 | 27.0 | 一級 | 吉野川 | 東俣谷川 | 23.5 | 12.3 |
〃 | 吉野川 | 飯尾川 | 71.2 | 25.8 | 二級 | 日和佐川 | 北河内谷川 | 25.6 | 12.0 |
〃 | 〃 | 園瀬川 | 67.0 | 25.5 | 一級 | 吉野川 | 大谷川 | 17.0 | 11.8 |
〃 | 〃 | 貞光川 | 135.5 | 25.3 | 〃 | 〃 | 今切川 | 33.4 | 11.7 |
〃 | 〃 | 旧吉野川 | 212.6 | 24.8 | 二級 | 宍喰川 | 宍喰川 | 37.0 | 11.1 |
〃 | 〃 | 松尾川 | 96.7 | 20.2 | 一級 | 吉野川 | 小川谷川 | 33.6 | 11.0 |
〃 | 那賀川 | 古屋谷川 | 46.0 | 19.2 | 〃 | 〃 | 鬼籠野谷川 | 16.0 | 10.8 |
二級 | 福井川 | 福井川 | 33.7 | 19.0 | 〃 | 〃 | 野村谷川 | 23.4 | 10.1 |
一級 | 吉野川 | 宮川内谷川 | 73.6 | 19.0 | 二級 | 勝浦川 | 立川 | 11.8 | 10.0 |
二級 | 日和佐川 | 日和佐川 | 44.7 | 16.3 |