文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

正木ダム 概要紹介

正木ダム

二級河川勝浦川水系勝浦川

昭和52年度完成

高さ67m

総貯水量1505万m3

はじめに

勝浦川は勝浦郡と那賀郡の境,雲早山・高丸山にその源を発し,上勝町・勝浦町・小松島市・徳島市を貫流して紀伊水道に注ぐ県内最大の二級河川で,この間の流路延長49.6km,流域面積224km2に及んでいます。

本流域は上流部の森林の伐採が進んでいたため,台風時に雨水は山肌を走って鉄砲水となり,今までにたびたび上勝町・勝浦町に甚大なる洪水被害を与えており,本河川の治水が永年叫ばれてきました。また,一方下流域では,しばしば干害に悩まされてきました。

このため,徳島県は,昭和28年度から調査を開始し,正木地点がダムに最適であると判断し,建設省により昭和35年度から勝浦川総合開発事業実施調査が認められました。また,昭和36年度には,経済企画庁が工業用水関係の調査を,昭和37年度には,四国通産局が発電関係の調査を行いました。昭和39年度には着工を認められましたが,産業界の設備投資抑制のあおりを受けて,工業用水の具体的需要がなく,昭和40年度から工事休止のやむなきに至っていました。その後,地域開発の強い要請に伴い昭和45年度から再開し,昭和52年8月本体の竣工となりました。

この正木ダムは,勝浦川水系勝浦川の徳島県勝浦郡上勝町正木地先における多目的ダムで,勝浦川総合開発の一環をなし,洪水調節,河川環境の保全,かんがい用水,工業用水を供給すると共に併せて発電を行うものです。

なお,発電による正木ダム直下流の無水区間を解消し,清流の復活,水質の改善及び生態系の保全等の水環境の改善を図るため,平成13年5月から維持放流を行っています。

また,この河川維持放流のエネルギーの有効活用を図るため,平成23年9月に小水力発電設備を整備し,管理用電力の一部として利用しています。

ダムの目的

●洪水調節

大雨が降った時に,川の水を調節して下流の洪水を小さくします。流入量1,500m3/s<50年確率>のうち650m3/sをダムに貯めることができます。

●河川環境の保全

安定した水の流れを保ち,川としての働きや生き物を守ります。

●かんがい用水

勝浦町や小松島市などの農地のために水を補給します。

●工業用水

小松島田野工業団地等に対して,工業用水,日量64,000m3を供給するために水を補給します。

●発電

ダムのすぐ上流から水を取り,トンネル(導水路)で水を運び,勝浦町棚野にある勝浦発電所で発電します。最大使用水量10m3/sで最大出力11,300kwの発電を行います。