文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

Q タール系の着色料など、なぜ使用しているのですか

Q

タール系の着色料が使われている食品があると聞いたことがあります。
明らかに使わない食べない方がいいものなのに、なぜ使用しているのですか。
・菓子類に使用されている場合、子供達は知らないで買ってしまいます。食品を作るのに必要だとは思えないのですが。
・使用しているのは微量でも、あまりに多くの食品に使われているので不安を感じたため。

A

使用が認められている添加物は、安全性を確認し厚生労働大臣が個々に指定したものです。指定されてない添加物を食品に使用することは禁じられています。

着色料にはクチナシの実の黄色、ヨモギの葉の緑色のような天然の着色料と、化学的合成品であるタール系色素による着色料が指定されています。
添加物の安全性は、物質の分析の結果や動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき、食品安全委員会の行う食品健康影響評価(リスク評価)によって審議されています。
なお、着色料などの添加物の削減に取り組んでいる食品メーカーもあります。

<参考>厚生労働省:食品添加物よくある質問(消費者向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/qa_shohisya.html

厚生労働省行政情報:添加物使用基準リスト
https://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-17.html

ページトップへ遷移