添加物にはどのようなものがあるのですか。
・消費者には分からないものがたくさん表示されているので、分かりやすく説明してほしい。
添加物は、次の4つに分類されています。
(1) 指定添加物
天然、合成などの製造方法に関わらず、安全性と有効性が確認されており、厚生労働大臣が指定するもの
(例:ソルビン酸、キシリトール)
<参考>厚生労働省行政情報:指定添加物リスト
https://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-11.html
(2) 既存添加物
長年使用されていた実績があるものとして厚生労働大臣が認めたもの
(例:クチナシ色素、柿タンニン)
<参考>厚生労働省行政情報:既存添加物名簿収載品目リスト
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/2014/02/C3F4C591005986D949256FA900252700.html
(3) 天然香料
動物や植物などから得られたもので、食品に香りを付ける目的で使用されるもの
(例:バニラ香料、カニ香料)
<参考>厚生労働省行政情報:天然香料基原物質リスト
https://www.ffcr.or.jp/shokuhin/1998/05/B949AEF970492F0B4925684600083647.html
(4) 一般飲食物添加物
果物の果汁のように、食品として食べられているものが添加物として使用されるもの
(例:イチゴジュース、寒天)
<参考>厚生労働省行政情報:一般に食品として飲食に供されている物であって添加物として使用される品目リスト
https://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-14.html
<参考>一般財団法人 日本食品添加物協会ホームページ:食品添加物の種類と用途例
https://www.jafaa.or.jp/tenkabutsu01/siryou.html