文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

【2月23日(金)開催】令和5年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「科学の目で見る食品添加物の安全性」

食品添加物に関する正しい知識の普及啓発を図り、専門家、消費者等が意見交換を行う、シンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。

  • 【日時】
    • 令和6年2月23日(金)13:00~16:10
  • 【開催場所】
    • とくぎんトモニプラザ 大会議室(徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館9階)
  • 【開催方法、ご注意】
    • 「会場参加」と「Zoom会議によるオンライン参加」のハイブリッド開催です。徳島県主催、消費者庁共催で実施します。
    • 会場では感染症対策を講じる場合がありますので、ご協力お願いします。
    • 講演の録画、録音、インターネットや書籍への無断転載等は禁止しています。無断転載等を行った場合、法的責任に問われる場合があるので、マナーを守ってご参加ください。
  • 【オンライン参加のご注意】
    • Zoomミーティングに対応可能な機器(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)が必要です。
    • 機器へのZoomアプリのインストールが必要です。また、パソコンを使用する場合は、当該機器に接続可能なマイクやカメラが必要な場合があります。
    • Zoomミーティングへの参加案内は、お申し込み時のメールアドレスに送ります。デバイス及びアプリは参加者で設定してください。
    • 通信料は参加者負担となります。
  • 【内容】
    • 《基調講演》
      1. 『食品添加物のリスクを正しく理解するには』 畝山 智香子 氏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長)
      2. 『食品添加物のリスクコミュニケーションのあり方』 山﨑 毅 氏(特定非営利活動法人 食の安全と安心を科学する会 理事長)
    • 《公開ミニ講座》 『本当に安全?! 食品添加物のリスクを議論する』
      • ファシリテーター: 山﨑 毅 氏(特定非営利活動法人 食の安全と安心を科学する会 理事長)
      • 専門家: 畝山 智香子 氏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長)
      • リスクコミュニケーターの方々
    • 《討議》
      • 質疑応答 / 総合討論
  • 【参加費、定員】
    • 無料 (事前申込みが必要です。)
    • 会場参加先着75名、オンライン参加先着100名
  • 【申込方法】
    • 参加希望者は、申込みに必要な事項を記載のうえ、電子メール、FAX、郵送で申込先へご連絡ください。
    • 申込締切:令和6年2月16日(金)(定員になり次第、締め切りとなりますので、ご了承ください。)
  • 【申込みに必要な事項】
    • お名前(必須)、年齢、電話番号(必須)、住所(必須)、メールアドレス(オンライン参加者は必須。会場参加ご希望の方もできるだけご記入ください)、参加形式(会場、オンラインの別を選択してください。必須)、参加者のお立場について
    • ※ 添付PDFをご参照ください。
  • 【申込先】
    • 電子メール:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
    • FAX:088-621-2848
    • 郵送:〒770-8570 徳島市万代町1-1 徳島県危機管理環境部消費者くらし安全局 安全衛生課 食品表示企画担当
  • 【お問い合わせ】
    • 危機管理環境部 消費者くらし安全局安全衛生課 食品表示企画担当
      • 電話番号:088-621-2110 FAX番号:088-621-2848 メールアドレス:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
会場周辺図
ページトップへ遷移