文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「作って、食べて、食品ロスについて考えよう」を開催しました

中見出しを入力

バー風中見出しを入力

8月から9月にかけて開催する「食品ロス」イベント
県内の小学5・6年生にチラシをお配りしたところ、全てのイベント合計定員56名に対して77名の方が応募してくださいました。
皆さんとイベントを行いたいところですが、場所にも道具にも限りがあり、くじ引きです><

タコが見守ります・・・
厳選なる抽選の結果、当選された方にはお電話で連絡いたしました。
皆様のお越しを、お待ちしております・・・

【8月4日】
「作って、食べて、食品ロスについて考えよう」の第1回が8月4日に開催されました。

みなさん、真剣に話しを聞いてくださっています。
日本では年間、621万トンもの食品ロスが発生しています。
まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物、いわゆる「食品ロス」、その621万トンという数字は、世界の食糧援助量320万トンの約2倍に相当します。
とても、多いと思いませんか?

予め用意した食材から3種類選ぶのがルールです。3種類以上であれば、いくつ選んでも構いません
食材を選んだら、重さを量り、金額と一緒に用紙に記入します。そして、1g当たりの単価を計算します。

「キャベツの芯も小さく切れば食べられる」そう判断したチームは、キャベツの芯を小さく、小さく切っています。

ラーメンが出来上がりました

小学生3人大人1人で1チームとし、大人は口出しせず、小学生だけで考え、相談し、調理しました。
同じ食材でも大きさと金額を変え用意しましたがそれは、スーパーなどで売られている際には、複数本入っているものより、1本で売られているものが1本当たりの単価が高い場合が多く、値段ではなく必要なものを選ぶ、ということを学んでいただきたかったからです。

今回も、1本の人参ではなく、半分に切った人参を選んだチームがありました。
お!? と内心嬉しく理由を尋ねると・・・人参のヘタは切り残さなきゃいけない→でも食べられるだろうから食品ロス→食品ロスを出さないためにヘタのついていない尻尾の方を選ぼう、という判断からだったようです。
こちらの意図と多少ずれていましたが、これも立派な食品ロスを出さないための行動です。

そして、購入時によりゴミの少なくなる商品を選択するということは、過剰包装された商品を選択肢から排除するという、エシカル消費にも繋がります。

こちらが教えていただきました

さてさて、食品ロスイベントの結果は・・・

1班生ゴミ31g食品ロス4g(金額に換算すると   4円)
2班生ゴミ0g食品ロス130g(金額に換算すると 130円)
3班生ゴミ7.5g食品ロス0g(金額に換算すると   0円)

1班は食材をたくさん選んだので、食べ残しが多くでました。3班はキャベツの芯を多めにとりました。(キャベツの重さ318gに対して、取り除いた部分が179g)
2班はキャベツの芯の真ん中、一番かたそうなところだけ捨てました。人参の皮はピーラーで取り除いた後、包丁で小さく切って調理しました。

【8月25日】
「作って、食べて、食品ロスを考えよう」第3回が開催されました。

食品ロスイベント、第3回目です。
とても興味深い結果が出ました。

1班生ゴミ10g食品ロス22g(金額に換算すると   15.4円)
2班生ゴミ7.8g食品ロス16g(金額に換算すると 17.6円)
3班生ゴミ28g食品ロス24.5g(金額に換算すると   22円)

各班すべて、食品ロスのとても少ない回でした。食品ロスとなったものは食事後、スープの中から出てきた小さな食材などです。
過去2回の開催と同じく、あらかじめ用意した食材から3種類具材を選んで入れること、です。
具材が増えるとどうしても、人数と同じ数の袋麺は多くなります。第3回目に参加してくれた子供たちは「人数分の袋麺は多い」と調理前に考え、ひとつ少ない袋麺で調理しました。

またこの回では、選んだ1/4サイズのキャベツを全部入れると多い、とも考え、キャベツを半分使い、残り半分はラップで包んで使わずにおきました。

家庭から出される食品ロスですが、原因のひとつが「作りすぎによる食べ残し」、そしてもう一つが「買いすぎ、使い忘れ」による「買っただけで捨てられる食品」です。

第1回から第2回に参加してくれた方たちは、家庭の食品ロス一番の原因である「果物や野菜の皮の厚むき、取り除きすぎ」に気をつけて調理をしてくれましたが、

第3回の方たちはそれに加え、「作りすぎ」と「買いすぎ」にも気をつけてくれました。

【9月2日】
「作って、食べて、食品ロスを考えよう」第4回が開催されました。

「作って、食べて~」の最終回です。

1班生ゴミ0g食品ロス6g   (金額に換算すると   5.4円)
2班生ゴミ14g食品ロス42g   (金額に換算すると  33.6円)
3班生ゴミ7.5g食品ロス5g   (金額に換算すると   5円)

この回も「食べ残し」は出ませんでした。
3班は食材を選択する際に、食品ロスになりやすいものを選ばない、という行動に出ました。「キャベツの芯」は食品ロスになるだろうとキャベツを選びませんでしたが、人参の皮をむいて捨ててしまったので、これが食品ロスとなりました。

人参の皮と思われているところ、本当は「内鞘細胞」という薄い膜だそうです。人参は出荷の際に泥を落とすためしっかりと洗浄されますが、この時に「内鞘細胞」と呼ばれる膜も落ちてしまいます。
ということで、普段、私たちが目にする人参はすでに皮がむかれた状態で、ピーラーで取り除いてしまう部分には栄養がたくさんあり、もちろん食べることができます。

1班はキャベツを選択しましたが、切っている途中で「多いかも」と気づきました。第3回でキャベツを半分残した班は、残したキャベツは芯についたまま、上半分の葉をむいて使って、残りは芯につけた状態のまま残しました。
今回の1班は、キャベツを全部、芯も含めて包丁、あるいは、手で小さく切りました。この作業の過程で「多いかも」と気づいたのです。

調理中はお腹が空いているものです。だからたくさん、食べられるような気がします。
ですが、お腹が空いていても、食べられる量というのは決まっています。

調理中にお腹が空いている状態で、自分のお腹だけではなく、今日出会った自分を含め4人のお腹の大きさを考え、調理する。
とても難しいことだと思います。
ですが、第3回と第4回に参加してくれた方たちは、「食材を半分残す」という行動をとってくれました

また今回も、人数分より少ない袋麺を選んでくれた班がありました。それも、1班です。1班は食材を選ぶとき、調理中、この二つで班内4人のお腹の大きさを考えました。

ちなみに、人数分以上の袋麺を選んだ班もありました。2班です。2班は4人でしたが、袋麺は5つありました。もちろん、食材も3種類選んでいます。食べ残しが出るかなぁ、とちょっと心配しつつ見ていましたが、なんと、全部食べてしまいました!

2班の食品ロスは、スープの中から出てきた「食べ残し(?)」です。コーンを選んだので、スプーンですくいきれなかったコーンなど、小さな食材がスープを捨てるときに出てきました。
2班の人たちに食べられると思った? と聞いてみると、思っていたそうです。自分は人よりたくさん食べる、とわかっていたのです。

家庭から出てくる食品ロスの半分が「果物や野菜の皮の厚むき、取り除きすぎ」といわれています。
ですが「人参の皮」や「キャベツの芯」そして、料理によっては「トマトの皮」など、取り除きたい、と考えること、あると思います。
皮に栄養があることは知っていても、なんとなく・・・調理の仕方は癖にもなっていますし。

ですが、せめて、「食べ残し」と「買いすぎ」だけでもなくなれば、家庭から出てくる食品ロスの残り半分が無くなります。
自分や家族のお腹を考えてください。どのくらいなら食べられるかな、その量を正確に把握する。そして、家族の予定を確かめる。せっかく作っても、食べられなかったら悲しいです。今日の夕飯は食べるのか、お弁当は必要なのか、調理前に家族の予定を確認してください。

そして、買っただけで捨ててしまう「買いすぎ」にはどうぞ、気をつけてください。
「特売」で買うとお得ですし、「大袋」で買うと得をしたような気になります。ですが、その量、本当に食べきることができますか?
食べきれる量を買う、買ったものは使い切る。購買時にはちょっと損をしたとしても、結果的に捨てなくてよいのであれば、「お得」ですよ

食品ロス削減に向けて、できることから一歩ずつ

【家庭でできること】

お買い物前に冷蔵庫の中身をチェック!足りないものだけ、買いましょう。
お料理前に家族の予定をチェック!今日のお夕飯、食べない人はいませんか?
毎月○日は冷蔵庫のお掃除日!ゼロのつく日は冷蔵庫の掃除日などと日を決めて、在庫を使い切ってしまいましょう。

【外食時にできること】

お腹と相談して、食べきれる量だけ頼みましょう!あれもこれも美味しそうだけど、まずは一品食べてから次を頼みましょう。
多いかも?そんなときは「ごはん少なめに」とお願いしてみてください。

【お店の方にお願いです】
小盛りメニューやハーフメニューはどうでしょうか?あれもこれも食べたいけど、残すのはちょっと・・・そんな方にも喜んでいただけるかもです。