私は初期臨床研修医として、今年の4月より徳島赤十字病院で研修をさせていただいています。入職した頃は分からないことばかりで自分の無力さを痛感する日々が続きましたが、指導医の先生方やメディカルスタッフの皆様に支えていただきながら研修生活を送るうちに、次第にできることが増え、楽しさも感じられるようになりました。
当院の魅力の一つはやはり県内屈指の三次救急病院であるところだと思います。緊急手術や処置、全身管理が必要な患者さんが毎日のように来られます。研修医はその初期対応をさせていただき、指導医の先生方の手厚いフィードバックを受けながら多くの症例を経験し、診察能力を培うことができます。また、メディカルスタッフの方々に相談がしやすい環境でもあり、日々の診療のことから画像所見の相談、薬の処方に関することなど少し不安に思ったことでもすぐに尋ねやすい雰囲気で、当院で働く皆様に育てていただいています。経験も知識も十分ではありませんが、少しでも徳島の医療に貢献できるよう精進していきたいと思います。
また、研修医医局があることも当院の魅力です。同期や先輩と患者さんのことで相談し合ったり、他愛もない話をしてリラックスしたりと研修医だけの空間があり非常に居心地が良いです。医師として働き始めて悩むことも多々ありますが、仲間と支え合える環境があるおかげでより良い研修ができていると強く感じます。
医師となって半年になりますが、学びの無い日はないと言い切れる程、毎日が充実しています。学生の頃とは違い、自らの判断が診療に大きく影響を与えることを日々痛感し、医師としての自覚も徐々に芽生えてきました。様々な診療科での研修が可能な今だからこそ、残りの研修期間も自ら考え行動し積極的に学ぶ姿勢を常に忘れず、幅広い視点で患者さんのことを考えられる医師を目指していきたいと思います。
徳島県では徳島大学と連携し、地域医療を担う医師のキャリア形成支援と本県の医師不足の状況等を把握・分析し、医師の地域偏在の解消や医師確保の支援等を行うことを目的として「徳島県地域医療支援センター」を設置しております。
当センターでは、キャリア形成支援に係る相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。
→徳島県地域医療支援センターHP
県では、「徳島県医療勤務環境改善支援センター」を設置し、医療労務管理アドバイザーや医業経営アドバイザーと連携し、県内の医療機関における勤務環境改善の取組を総合的に支援しています。
→徳島県医療勤務環境改善支援センターHP
徳島県では、県内における臨床研修医等の確保に向け、新たに「一時金支援制度」を創設しました。
詳しくは、以下のURLのリンクから、内容のご確認をよろしくお願いいたします。
支給対象者:徳島大学医学部に在籍する「徳島県外出身」の方で、「県内の臨床研修プログラム」で初期臨床研修を行う方
支給額: 100万円 ※臨床研修プログラムを修了することが条件
募集人数(令和6年度):15名(R7年度から県内の医療機関で初期臨床研修を行う者)
募集時期:令和6年11月11日(月)から令和6年12月20日(金)まで
その他、下記URLからご確認いただけます。
2024 年 11 月 16 日(土)・ 17 日(日)、愛媛県立中央病院と Zoomで、表記地方会が、第 31 回 四国地域医学研究会との合同学術集会として開催された。オンラインで参加したので、その様子をお伝えする。
大会長は原穂高先生(愛媛生協病院 )で、”Vulnerable and Underserved populations care”をテーマとされた。特別講演は本学会理事長の草場鉄周先生(北海道家庭医療学センター)で、「日本社会に広がるプライマリ・ケア」の題目でお話された。1)プライマリ・ケア診療の普及と質の向上支援、2)プライマリ・ケア領域の専門職の養成とキャリア支援、3)臨床研究や国際活動を中核とした学術的な発信を本学会の目的としている。
パネルディスカッションでは、松山市内の1)高齢者を支援する地域包括支援ケアセンターや、2)子ども食堂・無料塾、3)在留外国人への日本語教育の試みが紹介された。さらに、4)愛媛県出身の清水雄三先生(金沢市)が、元日に発生した能登半島地震の震災支援の経験をお話された。災害を含め弱い立場にある住民をどう支えるかを考える機会となった。
ポートフォリオ発表は、3題。思春期患者への説明のしかたや、成年後見人制度、不明熱の症例など、深く議論した。
一般演題は、20題。私も「都市部での感染症体験記 2024」の題目で、オンラインで発表した。現在も集会では、インフルエンザやCOVID-19の感染予防が必要なことを示した。
次回2025年10月には、安芸市(高知県)で開催予定と告知された。今度は、現地に元気に参加し、プライマリ・ケアで活動している仲間と久闊を叙したいと考えている。
☆日本プライマリ・ケア連合学会四国ブロック支部
⇒http://www.primary-care.or.jp/primarycare-shikoku/index.html
☆清水雄三先生(石川県/かがやきクリニック)
⇒https://kanazawa-kagayaki.com/
プログラム・抄録集
大会長の原穂高先生(愛媛生協病院)
御寄稿いただいた先生方をはじめ、日頃から県の医療行政を御支援いただいている皆様に心より感謝申し上げます。
それでは、以上をもちまして「とくしま医師バンク通信」第198号を終わらせていただきます。寒さが一段と厳しくなって参りました。皆さま風邪など召されませぬようくれぐれもご自愛ください。
**************************************************************************
次回の「とくしま医師バンク通信」第199号は、令和6年12月18日(水)の発行予定です。
アドレスの変更・配信停止はこちら
https://www.pref.tokushima.lg.jp/dr-bank/mailmaga
**************************************************************************