1. 「医師としての始まり」
徳島県立中央病院研修医(1年目)岩佐修平先生
2.トピックス
3.医師情報箱
4.みどころ・イベント情報
5.「日本臨床内科医会の第34回総会・講演会に出席して」
美波町国民健康保険 由岐病院 院長本田 壮一先生
6.編集後記
==================================
1.「医師としての始まり」
徳島県立中央病院研修医(1年目)岩佐修平先生
==================================
徳島県立中央病院臨床研修医1年目の岩佐修平です。
平成29年3月に自治医科大学を卒業し、現在、1週間のオリエンテー
ションが終わり、本日から外科において研修中です。
医師として患者さんと接して1日目で、まだ医師として仕事が始まったば
かりなので、私の大学である自治医科大学の説明となぜ徳島県立中央病院を
志望したかを述べたいと思います。
まず私の卒業大学である自治医科大学は各都道府県から2~3名の学生が
集まって将来の地域医療のリーダーを育成する大学です。そのため他大学と
比べて少し特殊で、1年生の後半から解剖が始まります。また、毎年夏休み
には各都道府県に戻って夏期研修を行います。私も海部病院(牟岐町)・西
祖谷診療所(三好市)・日野谷診療所(那賀町)・木屋平診療所(美馬市)
と地域を巡り、各々の医療や暮らしをその研修を通じて学んできました。
将来自分がその地域で働くためには何が必要で、どのような医師が求めら
れているかを学ぶには非常に実りのある研修だったと思います。
研修の最終日には、徳島県知事や研修指導を行ってくださった地域の先生
方がいらっしゃる報告会で、自分たちが行った研修内容を発表し、各々の地
域の特性や医療の現状などを共有します。このようなプログラムにより、地
域医療に従事するモチベーションを高め、また、医師不足や超高齢化といっ
た問題を、学生のうちから考える機会を与えてくれます。その点が、自治医
科大学は他大学とは異なる特色だと思います。
さて、なぜ徳島県立中央病院の初期研修先として志望したかといいます
と、大学6年生の時に1ヶ月間県立中央病院の放射線科で実習させていただ
いた時、職場の雰囲気が非常に和やかで働きやすい病院だと思ったこと、指
導医が熱心に教えてくださったことが、私の臨床研修先としてぜひ働かせて
いただきたいという思いに至ったわけであります。
これから医師として働く中で、自分の知識や技術が患者様に貢献できるよ
う日々精進していきたいと思います。
==================================
2.トピックス
==================================
■医師のキャリア形成に関する相談窓口
徳島県では徳島大学と連携し、地域医療を担う医師のキャリア形成支援と
本県の医師不足の状況等を把握・分析し、医師の地域偏在の解消や医師確保
の支援等を行うことを目的として「徳島県地域医療支援センター」を設置し
ております。
当センターでは、キャリア形成支援に係る相談窓口を設置していますの
で、お気軽にご相談ください。
■医師求人情報
4月19日(水)現在、「とくしま医師バンク」における徳島県内の公的医
療機関等からの医師求人情報は、常勤43件、非常勤16件です。
■医療勤務環境改善支援センター
県では、「徳島県医療勤務環境改善支援センター」を設置し、医療労務管
理アドバイザーや医業経営アドバイザーと連携し、県内の医療機関における
勤務環境改善の取組を総合的に支援しています。
==================================
3.医師情報箱
==================================
■美馬市医師会学術講演会
日時:4月27日(木)19:00~
場所:油屋美馬館(美馬市穴吹町穴吹市ノ下100ー6)
演題:「半田病院におけるIBDの現況」
講師:つるぎ町立半田病院内科診療部長中園雅彦先生
■三好市医師会学術講演会
日時:5月10日(水)19:00~
場所:徳島県立三好病院2階多目的ホール(三好市池田町シマ815ー2)
演題:「慢性腎臓病の血圧・生活習慣・貧血の管理」
講師:徳島大学病院腎臓内科講師長井幸二郎先生
==================================
4.みどころ・イベント情報
==================================
■次世代育成支援イベント『おぎゃっと21』開催!
日程:2017年5月3日(水・祝),4日(木・祝)
10:00~15:00
場所:アスティとくしま
はぐくみ徳島実行委員会(徳島県内の行政、医療機関、ボランティアなどと
協働で徳島新聞社が進める子育て支援組織)は、次世代育成支援イベント
『おぎゃっと21』を今年も開催いたします。
妊婦、0歳児~未就学児とその家族を対象とし、子どもの目線を第一に考え
「家族で楽しみながらの子育て」を体感できる会場作りに努めています。遊
び、健康、応援、情報の各コーナーにて多彩なブースを展開し、さらにス
テージイベントも盛りだくさん。さらに今年は2Fに「乳幼児&マタニティ
コーナー」を新設します。ぜひご来場ください。
<問い合わせ>
はぐくみ徳島実行委員会事務局
(088-655-7331/徳島新聞社事業部内/平日9:30~17:30)
■小松島春のまつり・金長まつり
日程:5月14日(日)9:00~15:00
場所:小松島市金長神社(小松島市中田町字脇谷)
TEL:0885-32-3533(小松島市商工会議所)
阿波の狸合戦で有名な阿波狸 金長大明神をお祀りしている金長神社で開催
されるイベントです。
狸神輿をかつぐ地元のこどもたちや稚児行列のほか、もち投げやビンゴ
ゲーム等、楽しいイベントが盛りだくさんです。
==================================
5「日本臨床内科医会の第34回総会・講演会に出席して」
美波町国民健康保険 美波病院 院長本田壮一
==================================
2016年10月に、日本臨床内科医会の医学会が、菅原(すがわら)正弘会長
(東京内科医会)の下、「真の健康長寿を目指して~今、実地内科医がなす
べきこと~」をテーマとして開催された。菅原先生は、“Be careful of 3B
& 3C.”を診療のスローガンにされている。Blood vessel(血管)、Brain
(脳:認知症、こころ、睡眠)、Body(内臓脂肪、筋肉、骨、関節)や、
Cigarette(禁煙)、Cancer(がん)の診療が、健康寿命の延伸のために重要
であると。
2017年4月16日(日曜)に開催された、本医会の総会・講演会(第34回)
に、出席した(東京・新橋)。連続で菅原先生(前述)が会頭を務められ
た。総会では、理事の関啓先生(徳島市)に加え、近藤彰先生(徳島市)が
常任理事に指名された。臨床内科学の発展や、国民医療の向上(特に、日本
人の生活習慣病対策の充実)に尽力される。全国から14名の地域医療功労者
が表彰され、スピーチをされた86歳の広沢光郎(みつお)先生に元気を頂い
た。
その後、心房細動のアブレーション治療やC型肝炎・糖尿病・骨粗鬆症につ
いての講演で最新情報を得た。最後に、「医会の更なる発展のために~今・
すべきこと~」というシンポジウムが行われた。
懇親会では、ジャズバンドの演奏(ピアノの船山秀昭先生は、内科医)を
聴きながら、全国の仲間と歓談し、意義のある時間を過ごした。
◇ ◇◇
私は、高橋安毅先生(徳島市)が会長(2016年4月より)を務める“徳島県
臨床内科医会”に参加している。徳島県内でも、1.高齢者(超高齢者)医
療や、2.認知症、3.在宅医療、4.看取りが、内科診療の問題点となっ
ている。これらについて最新の知識を、医会で一緒に学んでいる。また、保
険診療についての勉強会も開催している。地域医療で内科診療は根幹と思わ
れ、今後も、医会の諸先生とともに学び続けたい。
★本田:臨床内科医会ニュース(養え医の心、磨け医の技~(東京)2から東京
×大阪へ~).徳島県医師会報No551,p37-40,平成29年4月号
==================================
6.編集後記
==================================
満開の桜も終わりを告げ、4月も半ばを過ぎました。これを読んでくだ
さっている皆様の中にも、卒業や進学、あるいは職場の異動など、様々な新
生活がスタートしていることと存じます。
私も今春、医療政策課に配属となり、とくしま医師バンクの担当となりま
した。医療に関する知識が豊富なわけでもなく、まだまだ不慣れな点ばかり
でございます。4月当初から様々な会議に出席させていただいております。
正直、どのような内容を扱うのかほとんど把握できておりませんが、出来
る限り学習し、会議で学べることは全部吸収するつもりで臨みたいと考えて
おります。何かの縁で医療に携わることになったと思いますので、精一杯勉
強し、徳島県の医療環境の向上に役立てるよう頑張ってまいります。今後と
もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、以上をもちまして「とくしま医師バンク通信ドクターカモン
メール」第107号を終わらせて頂きます。
*********************************************************************
次回の「とくしま医師バンク通信ドクターカモンメール」第108号は、
5月17日(第3水曜日)の発行です。
*********************************************************************