文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

肝炎について

肝炎について

 徳島保健所では、C型・B型肝炎早期発見のため、肝炎ウイルス検査や相談を実施しています。また、肝炎ウイルス陽性者に対しては重症化予防事業として肝炎フォローアップ事業、治療が必要な方に対しては医療費の助成を行っています。

ウイルス性肝炎とは

 肝炎とは、肝臓が炎症を起こし、肝細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。肝炎の原因はアルコールや薬物など様々ですが、日本では「肝炎ウイルス」の感染による「ウイルス性肝炎」が約8割を占めています。

 ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞が壊れていく病気です。この病気になると、徐々に肝臓の機能が失われていき、ついには肝硬変や肝がんに至ることもあります。B型及びC型肝炎ウイルスの患者・感染者は合わせて300万人を超していると推定され、国内最大の感染症と言われています。

肝臓は沈黙の臓器

 肝炎になっても、肝臓はなかなかSOSを出しません。肝臓は、細胞が破壊されてもすぐに再生する丈夫な臓器なので、ウイルスに侵されても、自覚症状はなかなか出ません。そのため「沈黙の臓器」と言われています。慢性肝炎でも殆どの場合、自覚症状はありません。しかし、やがて再生能力を超えて、細胞が破壊される一方になります。それでも「なんとなく体がだるい」「疲れやすい」「食欲がわかない」など、曖昧な症状であることが多いのです。そのため、「体がだるい」と気付く頃には、かなりの重症になっています。肝硬変、肝がんの段階でさえ、症状が出ない場合もあります。

 肝炎ウイルスは、血液検査でわかりますので是非検査を受けてください。

早期発見すれば治療も可能です

 B型・C型肝炎は、インターフェロン療法で根治できることがあります。インターフェロンには、肝炎ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを破壊する効果があり、B型であれば約3割、C型では5~9割の人(ウイルスの型や量によって異なる)が根治可能です。ウイルスの増殖を抑える「核酸アナログ製剤治療」もあります。また、これら「抗ウイルス療法」には、医療費助成制度があります。「抗ウイルス療法」で治療効果が不十分な場合は、肝細胞が壊れる速度を遅くする「肝庇護(ひご)療法」を行い、肝硬変への進展を抑えます。

肝炎ウイルスに感染していることがわかったら

 キャリアであることがわかったら、まずは専門医療機関を受診してください。専門医療機関において、「肝臓の状態」をチェックするための検査や指導を定期的に受け、必要に応じて適切な治療を継続的に受けることが必要です。

 徳島県における肝疾患専門医療機関はこちらです:「肝疾患専門医療機関について」徳島大学病院肝疾患相談室

肝炎治療費助成制度について

 B型及びC型肝炎ウイルスの根治を目的として行われる治療にかかる医療費を助成する制度があります。

 詳しくは次のページをご覧ください。

 徳島県肝炎治療費助成制度に関するお知らせ:「肝炎治療費助成の申請手続きについて」徳島県ホームページ感染症対策課

ウイルス性肝炎重症予防事業肝炎フォローアップ事業

 肝炎ウイルス陽性者のフォローアップによる重症化予防の推進のため、肝炎ウイルス検査で陽性となった方に対する医療機関への受診勧奨を行うとともに、定期検査費用に対する助成(所得制限有り)を行っています。

 具体的なフォローアップの方法や検査費用の助成の内容については、保健所等にお問合せください。

 「肝炎ウイルス陽性者フォローアップ事業について」徳島県ホームページ感染症対策課

徳島保健所での肝炎ウイルス検査

 徳島県では平成19年12月より、県内の各保健所でB型及びC型肝炎ウイルス検査を無料で実施(予約制)しています。感染の不安のある方、早期発見・早期治療につなげるためにも一度検査を受けておいてください。

 感染初期では、血液検査で感染のわからない期間があり、これをウインドウ期と呼びます。HBs抗原は約2ヵ月後、HCV抗体は約3ヵ月後に陽性となります。保健所ではB型肝炎ウイルス検査(HBs抗原検査)、C型肝炎ウイルス検査(HCV抗体検査)のセット受検が可能です。その場合は、感染の心配があってから3ヶ月以上経って受けていただくことをお勧めします

 検査日:毎週火曜日午前10時00分から11時00分まで(予約制)※前日の正午までにご予約ください。

 場所:徳島保健所2階検診コーナー

 電話窓口:徳島保健所感染症・疾病対策担当(088-602-8907)

検査の対象者

 術前検査や健康診断書作成目的、医療機関での針刺し事故等のための受検は対象外となります。

 過去にB型・C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない人で、B型・C型肝炎ウイルスの感染に不安のある人を対象とします。40歳以上の人は誰しも感染の危険があります。

 特に、下記の項目に該当される人は、感染の可能性がありますので、早期の検査をお勧めします。

1.平成6年(1994年)以前に厚生労働省が公表している医療機関でフィブリノゲン製剤の治療を受け、下記の項目に該当する人

  • 妊娠中又は出産時に大量の出血をした人
  • 大量に出血するような手術を受けた人
  • 食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患、外傷などにより大量の出血をした人
  • がん、白血病、肝疾患などの病気で「血が止まりにくい」と指摘を受けた人
  • 特殊な腎結石・胆石除法(結石をフィブリン魂に包理して取り除く方法)、気胸で胸膜接着、腱・骨折片などの接着、血が止まりにくい部分の止血などの治療を受けた人

 これらの治療は、フィブリノゲン製剤を生体接着剤のフィブリン糊として使用した例で、製薬会社から厚生労働省へ報告されたものです。詳しくは治療を受けた医療機関に直接お尋ねください。

2.上記対象者以外でも、肝炎ウイルスに感染している可能性が一般より高いと思われる人は、肝炎ウイルス検査の受診をお勧めします。

  • 平成4(1992)年以前に輸血を受けたことがある人
  • 長期に血液透析を受けている人
  • 輸入非加熱血液凝固因子製剤の投与を受けた人
  • 薬物などの注射の回し打ちをしたことがある人
  • 入れ墨をしている人
  • 新たに性的関係を持つ人ができた人
  • ボディピアスを施している人
  • 過去の健康診断などで「肝機能異常」と指摘されたことがあるが肝炎ウイルス検査を実施していない人

 なお、この検査は肝炎ウイルスに感染しているか(陽性か陰性)を調べる目的で行っておりますので、さらに詳しい検査を行いたい人や既に陽性であることが判明している人については、医療機関を受診してください。

 フィブリノゲン製剤を使用していた全医療機関リスト等は厚生労働省ホームページをご覧ください。

 肝炎の知識については肝炎ウイルス検査マップ(国立研究開発法人国立国際医療研究センター肝炎情報センター 肝炎ウイルス検査に関する検査情報サイト)をご覧ください。

肝炎ウイルス検査の医療機関委託について

 徳島県では平成25年度より県内の医療機関でも無料肝炎検査が受けられるようになりました。詳細はこちらをご覧ください。

 肝炎ウイルス検査を受けましょう

他の人に感染させないために

 常識的な注意事項を守っていれば、日常生活で他の人へ感染させることは殆どありません。

注意事項

  • 歯ブラシ、カミソリ、ピアスなど血液がつく可能性のあるものを他人と共有しない。
  • 血液や分泌液の付着したものは、むき出しにならないようにしっかり包んで捨てるか流水でよく流す。
  • 外傷、皮膚炎、鼻血、月経血などはできるだけ自分で手当てする。
  • 入れ墨はしない。
  • 口の中に傷がある場合、乳幼児に口移しで食物を与えるのは避ける。
  • 献血はしない。

 くしゃみ、咳、抱擁、食べ物、飲み物、食器やコップの共用などでは感染しません。

感染経路について

 B型・C型肝炎ウイルスは、血液・体液を介して感染するため、感染ルートは様々であり、知らないうちに感染している可能性があります。

主な感染ルート

  • 性行為感染(特にB型)
  • 肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を適切に消毒しないまま、その器具で入れ墨やピアスの穴あけをした場合
  • 注射針、注射器を肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合
  • 医療従事者等における針刺し事故
  • 母子感染(特にB型、1986年以降は対策済)

その他、肝炎に関する詳しいことにつきましては、下記のホームページをご覧ください。