文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

ウイルス性肝炎について(相談・検査・助成)

徳島保健所では、ウイルス性肝炎(B型・C型肝炎)の早期発見のため、肝炎ウイルス検査や相談を実施しています。

また、肝炎ウイルス陽性者に対しては重症化予防事業として肝炎フォローアップ事業を、治療が必要な方に対しては医療費の助成を行っています。

ウイルス性肝炎について

ウイルス性肝炎とは

 肝炎とは、肝臓が炎症を起こし、肝細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。徐々に肝臓の機能が失われていき、肝硬変や肝がんに至ることもあります。

 肝炎の原因はアルコールや薬物など様々ですが、日本では「肝炎ウイルス」の感染による「ウイルス性肝炎」が約8割を占めています。B型及びC型肝炎ウイルスの患者・感染者は合わせて300万人を超していると推定され、国内最大の感染症と言われています。

肝臓は「沈黙の臓器」

 肝臓は、細胞が破壊されてもすぐに再生する丈夫な臓器であり、肝炎になっても自覚症状がなかなか出ないため、「沈黙の臓器」と言われています。

慢性肝炎でも、ほとんどの場合は自覚症状がありません。肝臓の再生能力を超えて細胞が破壊される一方になっても、症状は「なんとなく体がだるい」「疲れやすい」「食欲がわかない」など曖昧であることが多いとされます。そのため、「体がだるい」と気付く頃には、かなりの重症になっています。

肝硬変、肝がんの段階に至っても、症状が出ない場合もあります。

 自覚症状がない場合でも、血液検査では肝炎ウイルスに感染しているかを確認できます。気になる方は、まずは検査をぜひ御検討ください。

感染経路について

B型・C型肝炎ウイルスは、血液・体液を介して感染します。くしゃみ、咳、抱擁、食べ物、飲み物、食器やコップの共用などでは感染しません。

主な感染ルート

  • 性行為感染(特にB型肝炎ウイルス)
  • 肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を適切に消毒しないまま、その器具で入れ墨やピアスの穴あけをした場合
  • 注射針、注射器を肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合
  • 医療従事者等における針刺し事故
  • 母子感染(特にB型肝炎ウイルス、1986年以降は対策済)

 日常生活で他の人へ感染させることはほとんどありませんが、感染者・感染の可能性がある方は以下のことに気をつけましょう。

  • 歯ブラシ、カミソリ、ピアスなど血液がつく可能性のあるものを他人と共有しない。
  • 血液や分泌液の付着したものは、むき出しにならないようにしっかり包んで捨てるか流水でよく流す。
  • 外傷、皮膚炎、鼻血、月経血などはできるだけ自分で処理する。
  • 入れ墨はしない。
  • 口の中に傷がある場合、乳幼児に口移しで食物を与えるのは避ける。
  • 献血はしない。

肝炎ウイルスに感染していることがわかったら

肝炎ウイルスに感染している(「キャリア」である)ことがわかったら、まずは専門医療機関を受診してください。専門医療機関において、肝臓の状態をチェックするための検査や指導を定期的に受け、必要に応じて適切な治療を継続的に受けることが大切です。

徳島県における肝疾患専門医療機関はこちらから:徳島大学病院肝疾患相談室「肝疾患専門医療機関について」(外部リンク)

ウイルス性肝炎重症予防事業肝炎フォローアップ事業について

肝炎ウイルス検査で陽性となった方に対して、徳島県では、早期発見・早期治療による重症化予防のためのフォローアップ事業として、医療機関への受診勧奨を行うとともに、定期検査費用に対する助成(所得制限有り)を行っています。

詳しくはこちらから:徳島県「肝炎ウイルス陽性者フォローアップ事業について」

ウイルス性肝炎の治療について

 ウイルス性肝炎に対しては、「抗ウイルス療法」が行われます。

B型肝炎に対する抗ウイルス療法は、インターフェロン治療(注射)と核酸アナログ製剤治療(内服)があります。インターフェロンは、抗ウイルス作用のあるタンパク質で、ウイルスを破壊したり増殖を抑えたりする効果があります。核酸アナログ製剤は、ウイルスの増殖を抑える効果があります。

C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、以前はインターフェロン治療(注射)が主流でしたが、現在ではインターフェロンフリー治療(内服)が主流となっています。C型肝炎は、原因となるウイルス(HCV)を完全に排除することが可能です。

抗ウイルス療法で治療効果が不十分な場合は、肝細胞が壊れる速度を遅くする「肝庇護(ひご)療法」を行い、肝硬変への進展を抑えます。

 また、これら「抗ウイルス療法」には、医療費助成制度があり、自己負担額を抑えることができます。

肝炎治療費助成制度について

B型及びC型肝炎治療にかかる医療費を助成する制度があります。

※お住まいの管轄の保健所への申請が必要です。

※対象者や対象となる医療には条件があります。

詳しくはこちらから:徳島県「肝炎治療費助成の申請手続きについて」

徳島保健所の肝炎ウイルス検査(予約制)

徳島県では、平成19年12月から県内の各保健所でB型及びC型肝炎ウイルス検査を無料で実施(要予約)しています。

また、平成25年度からは県内の医療機関でも無料で肝炎ウイルス検査が受けられるようになりました。詳しくはこちらから:徳島県「肝炎ウイルス検査を受けましょう!」

※保健所での検査は、肝炎ウイルスに感染しているか(陽性か陰性か)のみを調べる検査ですので、さらに詳しい検査(肝機能など)を行いたい方や既に陽性が判明している方については、医療機関を受診してください。

※肝炎ウイルスに感染していても、感染初期には血液検査で感染のわからない期間(ウィンドウ期)があります。確かな結果を得るために、感染の可能性があった日から3ヶ月以上あけて検査を受けるようにしましょう。

検査の対象者

過去にB型・C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない方で、B型・C型肝炎ウイルスの感染に不安のある方を対象とします。40歳以上の人は誰しも感染の危険があります。

術前検査や健康診断書作成目的、医療機関での針刺し事故等のための受検は対象外です。

特に、下記の項目に該当される方は、感染の可能性がありますので、早期の検査をお勧めします。

(フィブリノゲン製剤を使用した例は、製薬会社から厚生労働省へ報告されたものです。詳しくは治療を受けた医療機関に直接お尋ねください。)

1.平成6年(1994年)以前に厚生労働省が公表している医療機関でフィブリノゲン製剤の治療を受け、下記の項目に該当する人

  • 妊娠中又は出産時に大量の出血をした人
  • 大量に出血するような手術を受けた人
  • 食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患、外傷などにより大量の出血をした人
  • がん、白血病、肝疾患などの病気で「血が止まりにくい」と指摘を受けた人
  • 特殊な腎結石・胆石除法(結石をフィブリン魂に包理して取り除く方法)、気胸で胸膜接着、腱・骨折片などの接着、血が止まりにくい部分の止血などの治療を受けた人

2.上記対象者以外でも、肝炎ウイルスに感染している可能性が一般より高いと思われる人

  • 平成4(1992)年以前に輸血を受けたことがある人
  • 長期に血液透析を受けている人
  • 輸入非加熱血液凝固因子製剤の投与を受けた人
  • 薬物などの注射の回し打ちをしたことがある人
  • 入れ墨をしている人
  • 新たに性的関係を持つ人ができた人
  • ボディピアスを施している人
  • 過去の健康診断などで「肝機能異常」と指摘されたことがあるが肝炎ウイルス検査を実施していない人

検査日時

毎週火曜日(祝日除く)

13時00分から13時15分まで:梅毒・肝炎ウイルス検査

13時15分から14時00分まで:同時検査(梅毒・肝炎ウイルス・HIV/エイズ)

14時00分から14時15分まで:HIV/エイズ検査

※すべて要予約(前日の正午まで)、当日の検査項目変更不可

検査予約

予約済の検査の内容紹介・変更・取り下げも、上記URLのページ上部「申込内容照会」から可能です。

検査項目によって予約ページが異なります。検査当日の項目変更はできませんので、予約時にお間違いがないようご注意ください。

  • 電話予約:徳島保健所 感染症・疾病対策担当 088-602-8907 (平日8時30分~18時15分)

徳島保健所での検査の流れ

1.受付

・予約時刻に、徳島保健所 2階検診コーナー受付にお越しください。

・必要資料をお渡しし、待合場所へ御案内します。検査前に問診票の記入をお願いします。

2.採血

・順番に採血室へ御案内します。

・採血は看護師が実施します。

・注射器・採血針・消毒綿はすべて使い捨てのものを使用しています。

3.結果報告

・検査結果をお伝えできるまで、約2週間かかります。

※HIV/エイズ検査との同時検査を受検された方は、HIV/エイズ検査の結果のみ当日(検査から概ね1時間後)に口頭でお伝えします。

・検査結果をお伝えする方法は、郵送もしくは保健所での手渡しとなります。

 郵送を御希望の場合は、検査当日に110円切手を御持参ください。

 保健所での手渡しを御希望の場合、準備ができましたら保健所から電話でご連絡いたします。

※保健所では診断書の発行や治療は行えません。検査結果が「陽性」の場合、医療機関の受診をお願いします。

関連リンク