文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま遺跡ナビ(詳細検索)

テーマとカテゴリーを選択
  • 国指定
  • 県指定
  • 市町村指定
  • 指定なし
  • 徳島市
  • 鳴門市
  • 小松島市
  • 阿南市
  • 吉野川市
  • 美馬市
  • 阿波市
  • 三好市
  • 勝浦町
  • 上勝町
  • 佐那河内村
  • 石井町
  • 神山町
  • 那賀町
  • 牟岐町
  • 美波町
  • 海陽町
  • 松茂町
  • 北島町
  • 藍住町
  • 板野町
  • 上板町
  • つるぎ町
  • 東みよし町
  • 旧石器時代
  • 縄文時代
  • 弥生時代
  • 古墳時代
  • 古代
  • 中世
  • 近世
  • 近代
全99件 0.224秒
2018年11月15日
馬路遺跡 うまじいせき 所在地 徳島県三好市池田町馬路 キーワード 中世の集石墓 概要 馬路遺跡は吉野川の支流である馬路川の北岸、標高266mの丘陵上に立地している。1998年(平成10年)に高速道路建設に伴って発掘調査が実施された。その結果、丘陵の頂部付近で中世から近世にか
2018年11月10日
マチ遺跡 まちいせき 所在地 徳島県三好市池田町字マチ キーワード 弥生時代の竪穴住居跡 概要 池田町ウエノ台地の南側、標高約110mの低位段丘面に立地している。1998年(平成10年)の発掘調査により、弥生時代後期の竪穴住居跡1棟を確認した。竪穴住居跡は大部分が調査区外に広
2018年11月9日
桧銅鐸出土地 ひのきどうたくしゅつどち 所在地 徳島県鳴門市大麻町檜 キーワード 銅鐸出土地 概要 江戸時代の寛政年間(1789~1800年)に、板野郡檜山村の山中にて銅鐸1個が掘り出された。現在はその所在が明らかではなく、拓本が1点残るのみである。その拓本から推定される銅鐸
2018年11月8日
鮎喰遺跡 あくいいせき 所在地 徳島県徳島市鮎喰町 キーワード 弥生時代の集落遺跡 概要 庄遺跡からさらに約1km西へ国道192号線を進むと、緩やかに右へカーブしながら鮎喰川の橋にたどり着く。このカーブの南側一帯が鮎喰遺跡である。遺跡は鮎喰川によって形成された扇状地の右岸に位
2018年11月8日
山田遺跡(1)*1 やまだいせきいち 所在地 徳島県三好市池田町ヤマダ キーワード 縄文時代の岩陰遺跡 概要 山田遺跡(1)は四国山地から延びる北西に突き出た尾根の標高120m前後の南西斜面に位置する。岩盤である結晶片岩が庇(ひさし)状に飛び出し、高さ5m余り・奥行き1.8m
2018年11月15日
ひびき岩古墳群 ひびきいわこふんぐん 所在地 徳島県名西郡石井町石井字内谷 キーワード 古墳時代後期の群集墳 概要 気延山東麓の北東に延びる尾根の標高約20mの地点に位置する。約20基の古墳があったとされる。このうち16号墳、17号墳について調査が行われている。16号墳は直径
2018年11月9日
桧はちまき山遺跡 ひのきはちまきやまいせき 所在地 徳島県鳴門市大麻町桧字西谷山 キーワード 弥生高地性集落 概要 阿讃山脈南麓、カネガ谷遺跡の西方約2.4kmの標高50~100mの尾根上に位置する。麓の平地部とは約40mの比高差がある。2000年(平成12年)に高速道路建設
2018年11月14日
山田遺跡(2) *1 やまだいせき(に) 所在地 徳島県三好市池田町ウエノ キーワード 中世の火葬墓 概要 山田遺跡(2)は、吉野川の南岸の標高113m前後の段丘上に立地する。1995年(平成7年)に高速道路建設に伴う発掘調査が実施され、中世の建物跡とともに石列で囲まれた火葬
2018年11月14日
蛭子瓦窯跡 えびすがようせき 所在地 徳島県阿波市土成町秋月 キーワード 中世細川氏関連の寺院に瓦を供給したと推定される窯 概要 蛭子瓦窯跡は、標高48mの御嶽(おみたけ)山の東麓に位置する。1978年(昭和53年)、区画整理中に発見され、半地下式有牀(ゆうしょう)式平窯であ
10 of 10