目的別で探す

こんにちは赤ちゃん

子どもが生まれたら

出生届を出しましょう

出産したら14日以内に出生届を市町村役場に出してください。

届出に必要なもの

  • 出生届用紙
  • 出産証明書
  • 母子健康手帳
  • 印鑑

届出窓口でお渡しするもの

  • 乳児一般健康診査受診票

未熟児が生まれたら

低体重児出生届

出生児の体重が2,500g未満の場合は、市町村役場へ届け出ください。必要に応じて、医療給付や低体重児・未熟児訪問指導が受けられます。

市町村母子保健担当窓口のページへ

新生児の健康のために

子どもはぐくみ医療費助成制度

(対象)

通院、入院ともに18歳に達する年度末まで

子どもが病気やケガなどにより受診した場合の医療費を県と市町村が助成する制度です。

(所得制限)

なし

(自己負担金)

入院にかかる自己負担はありません。

通院は、3歳から18歳に達する年度末まで1レセプトにつき600円の自己負担が必要です。

申請方法

各市町村担当課へ健康保険証、母子健康手帳、印鑑を持参して受給者証交付申請の手続きをしてください。

診察を受けるとき

保険証と一緒に受給者証を医療機関の窓口にお出しください。

関連リンク

乳幼児の健康のために

先天性代謝異常等検査

生まれつき、ある種の酵素が欠けているためにあらわれる各種の症状を早期発見・治療することにより、心身障害等の発生を予防します。検査はあかちゃんが生まれた産婦人科で行います。検査料は無料ですが、血液採取料が必要です。

新生児訪問指導

はじめての赤ちゃんで育児に不安がある。または健康状態により、保健指導が必要。そんな場合は助産師、保健師等が訪問して相談、指導を行います。

低体重児・未熟児訪問指導

出生体重2,500g未満で生まれた低体重児、そして未熟児の赤ちゃんを必要に応じて保健師等が訪問します。

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

生後4か月を迎えるまでの乳児のいる全てのご家庭に、各市町村の保健師・助産師等が訪問し、子育ての不安や悩みの相談をお受けします。また、子育て支援に必要な情報提供を行い、地域の中でお子さんが健やかに成長できるよう支援をします。

<対象者>
原則として生後4か月を迎える日までの赤ちゃんのいる家庭

<訪問時期>
訪問を担当する各市町村の保健師・助産師等がご自宅にご連絡します。

乳幼児健康診査・先天性股関節脱臼健診

市町村では、お子さんの病気の早期発見、発育状況をみるための健康診査検査を行っています。

乳児一般健康診査

心身の異常の早期発見のために、医療機関で受ける健康診査です。出生届時に配布している受診票を使えば無料で受けられます。

1歳6か月児健康診査

精神運動の発達や、視聴覚機能をチェックするための健康診査を行います。

3歳児健康診査

総合的な健康診査を行います。育児上の問題を相談する良い機会でもあります。

問い合わせ先:市町村母子保健担当窓口